京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:73
総数:346513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

5年生が始まりました。

画像1
 5年生が始まりました。新しいクラスの友達と楽しくお話をしたり,休み時間に遊んだり,笑顔いっぱいの初日になりました。
 5年生で使う教科書を配布し,丁寧に名前を書きました。新しく始まる学習を楽しみにしている様子が見られました。

【5年生】 4月11日 学級開き

画像1
6年生それぞれのクラスで学級開きをしました。
各学級で大切にしてほしいことやこれからのクラスについて担任からの話を聞きました。

6年 学年集会

11日(月)に学年集会をしました。学年目標は「6×10」です。6年生で目指す10個の目標を達成するためです。
この一年様々な学習・行事があります。みんなで力を合わせて挑戦していきましょう!
画像1画像2

令和4年度 入学式・始業式

画像1
画像2
本日,令和4年度の入学式を行いました。66名の元気な1年生が仁和小学校の新しい仲間に加わり,全校児童372名で仁和小学校がスタートしました。
学校長からの入学式での「お祝いの言葉」を紹介します。

     お祝いの言葉
校門の桜も今日の日を待ち祝うかのように咲き誇り、ゆめの森の木々には若葉が芽生え、春の訪れを告げています。このよき日に、来賓の皆様、保護者の皆様にご参列いただき、六十六名の一年生を迎え、入学式を行うことができますこと、厚く御礼を申し上げます。

 一年生の皆さん。ご入学おめでとうございます。今日から皆さんは、仁和小学校の一年生です。
 校長先生をはじめ、仁和小学校の教職員、上級生のお兄さんやお姉さんたちも、皆さんの入学を楽しみに待っていました。
 今日からの小学校生活が素晴らしいもの、楽しいものにするために、仁和小学校の児童みんなが目指している目標についてお話します。

その目標は、「にんなのみんなで あ・い・う・え・お」です。
この目標は、仁和小学校の全ての人が、児童のみなさんだけでなく、先生たちも含めた全ての人が目指す五つの目標です。
最初の「あ」は、「明るい あいさつ」です。「あいさつ」にはみんなと仲良くできる魔法の力があります。おうちの人や地域の人、゜お友達にしっかり挨拶を、それも明るく元気にしましょう。
「い」は、「いきいき いのち」です。世の中で最も大切なものは、みなさんの「いのち」です。自分の「命」は言うまでもありませんが、周りの人の「命」も大切にしてください。人の命を奪ってしまう「いじめ」も校長先生は、許せません。
「う」は、「うきうき うんどう」です。仁和小学校の運動場や体育館は大変広くて立派です。体育の時間や休み時間に、いっぱい運動したり、遊んだりして、体力を向上させてください。そして、たくましく生きるために「心も体も 元気いっぱい」にしてください。
「え」は、「笑顔で べんきょう」です。学校は「べんきょう」をするところです。明日から学習が始まります。楽しみですね。国語や算数は言うまでもなく、音楽や体育・図画工作。道徳も大切な学習です。どの学習にも一生懸命に取組みましょう。
勉強は学校だけではありません。お家に帰ってからも宿題などにしっかり取り組みましょう。
 最後の「お」は、「おっけー いっぱい おもいやり」です。皆さんの周りにはたくさんのお友達がいます。楽しい学校生活を送るためには、自分だけでなく、お友達も「大切」にしなければなりません。そのためには「思いやり」の心が大切です。
「にんなのみんなで あいうえお」。この目標は、六年生のお兄さんお姉さんと一ヶ月前に作った目標です。仁和小学校の新しい目標です。一年生の皆さん、今日から実行してください。

 そして、もう一つ大切なお話をします。
 それは、新型コロナウイルスの感染を広げないように、新しい生活様式の学校生活を送ってほしいということです。具体的には、手洗いやうがい、マスクの着用、人との適度な距離を取って「密」を避けるなど、コロナに負けないための約束です。明日からの学校生活でこの約束をしっかり行ってください。

保護者の皆様に一言お祝いを申し上げます。
お子様のご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
本校では、教育目標を「自ら学び 自ら律し 未来に向かって たくましく共に生きる子の育成」と定め、子どもたちの育成に取り組んでおります。
教育は「家庭・地域・そして学校」の三者が共に手を取り合い、協力合ってこそ、成果が上がるものと考えています。保護者の皆様の協力を仰ぎながら、全力でお子様の教育に当たりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
また、コロナ禍によって教育活動も随分と変わってきています。「以前ならこうだったのに、今はどうなっている。」と思われることや、お願いすることが増えてくると思いますが、ご理解とご協力を、何卒、よろしくお願いいたします。 

ご来賓の皆様に一言御礼申し上げます。
本日はご多用の中、入学式にご臨席を賜りまして、誠にありがとうございます。
地域の皆様の温かい多くのご支援を得まして、充実した学校教育を進めております。今後もご支援をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
また、このたび入学のお祝いに、仁和福祉団体連合会様より、登下校の安全にと防犯ブザーをいただいております。ご紹介させていただくとともに、御礼申し上げます。
では、一年生のみなさん、来週から本格的に学校生活が始まります。月曜日から笑顔で、そして元気よく、お兄さんやお姉さんと一緒に登校してください。

令和4年度 学校教育目標・経営方針

画像1
画像2
「新型コロナウイルス感染拡大」によって私たちの生活は大きく変わりました。今年もまだコロナ禍は続きます。これまでと同様、マスクの着用や手洗い・うがい,そして「3密」を避けるという新しい生活様式が続きます。しかし、コロナだから「止めよう。諦めよう。」と考えるのではなく,感染防止に取り組みながら「できることはないだろうか。」「こんな工夫をすれば,これはできるのではないだろうか。」と,子どもたち一緒に,みんなで知恵を出し合い,前向きに教育活動に取り組んでいきたいと考えています。
今年度から学校教育目標を変えました。現代は、コロナ感染等、将来の予想を立てるのが難しく変化の大きい時代と言われています。そんな時代に皆さんがたくましく生きてほしいという思いで作りました。新しい学校目標は
「自ら学び 自ら律し 未来に向かって たくましく共に生きる子の育成」  です。
そして重点目標ですが、3月に新6年生の意見を取り入れながら、一緒に新しい重点目標を立てました。
 『 にんなのみんなで あ・い・う・え・お 』です。
「あ」は、あかるい あいさつ
「い」は、いきいき いのち
「う」は、うきうき うんどう
「え」は、えがおで べんきょう
「お」は、おっけーいっぱい おもいやり
そして,子どもたちに育みたい資質・能力を「課題発見解決力,自律的活動力,人間関係形成力」とし,教育活動に取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
(今年度の教育構想図は,ページ右の配布文書のリンクをクリックしてください。)

【6年生】 4月8日 スタート!

今日から卒業式の3月24日まで,最高学年として最幸の学年になってほしいと思います。
画像1画像2

【6年生】 4月8日 最高学年として

着任式・始業式を行いました。

最高学年として素晴らしい姿で,校長先生のお話を聞くことができました。
画像1画像2

6年 入学式準備

最高学年として,新1年生のために入学式の準備をしました!限られた時間の中で,責任をもって最後まで掃除・会場設営をしてくれました。6年生になって頼もしさが感じられました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp