京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:15
総数:223424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

令和3年度前期 学校評価実施報告書

今年度の前期の学校評価を公表いたします。
こちらよりご覧ください。
  令和3年度前期 学校評価実施報告書
いただいたご意見を教育活動に生かして,子どもたちがますます充実した園生活を送れるように,教職員一同,頑張りたいと思います。

避難訓練に消防士さんが来てくださいました。

画像1画像2
今日,伏見消防署の2名の方に,地震と火事が起こった時の避難訓練の指導をしていただきました。
毎月避難訓練をしているので,子どもたちは慣れた様子ですが,教職員はちょっと緊張気味。
子どもたちには勝手に逃げず先生と避難すること,おしゃべりしないことを教えていただきました。
教職員には,職員室で通報している職員のほかに,火事の様子を伝える人員が必要だということを教えていただきました。
最後はお礼を言って,「今度は消防自動車見せてください」と約束をしてお別れしました。
避難訓練は大人の訓練,と聞いたことがあるのですが,今日はご指導いただけてありがたかったです。
伏見消防署の方々,ありがとうございました。

11月のめだか組・うさぎ組

すっかり秋らしくなりました。園庭に桜の,色づいた落ち葉が散っています。
11月のめだか組・うさぎ組の予定です。
どうぞ,遊びに来てください。
お待ちしています。
画像1

ポップコーンパーティ!(その3)

画像1画像2画像3
 最後のお客さんは,たんぽぽ組さんと先生たちです。お店屋さんのやり取りもとても上手になってきて,声もだんだん大きくなり,お客さんとのやり取りを楽しんでいました。
たんぽぽ組の子どもたちも,チケットをもってお店にお買い物に行くことを楽しんでいる様子でした。ポップコーンもとっても美味しそうに食べていました。

 お店が終わった後は,頑張ったすみれ組の子どもたちもみんなで「いただきまーす!」と美味しくポップコーンをいただきました。お店が終わり,ホッと一息…頑張った後のポップコーンは,より美味しく感じたようでした。

 自分たちで育てたポップコーンで,お店屋さんをして・・・収穫の喜びや自分たちでお店をつくっていく楽しさをたくさん感じたポップコーンパーティになりました。

 うさぎ組,めだか組の皆さんも,たくさん遊びに来てくださり,ありがとうございました!また,遊びに来てくださいね♪

ポップコーンパーティ!(その2)

画像1画像2画像3
 一番最初のお客さんは,ちゅうりっぷ組さんです。
 「何味がいい?」
 「チケットを出してね」など…
 小さい組の子どもたちにも分かるように目線を合わせて,話している子どももいました。ちゅうりっぷ組の子どもたちも,初めはドキドキしていましたが,ポップコーンを食べているうちにどんどん笑顔が増えてきて,ポップコーンの買い物も楽しんでいました。

 そして,未就園児のうさぎ組やめだか組のお友達もたくさん来てくれました。すみれ組の子どもたちもお店屋さんに少しずつ慣れてきて,
 「いらっしゃいませー!」
 「塩味でーす!」
 「おいしいですよー!」などなど…
お店屋さんになりきる声がたくさん聞こえてきました。

 お客さんからの「美味しいかった」の声も聞こえてきて,お客さんの喜ぶ姿を見て,すみれ組の子どもたちもとても嬉しそうでした。
 

ポップコーンパーティ! (その1)

画像1画像2
 今日は,子どもたちが楽しみにしていたポップコーンパーティをしました。

 昨日まで,チケットや看板など,クラスのみんなで準備を進めてきたすみれ組の子どもたち。
 「やっとやな!(やっとお店屋さんが開けるね!)」
 「お客さんまだかな?」
 「ドキドキしてきた…」など…
朝からやる気満々だったり,少し緊張したりする子どもたちでした。

明日は,ポップコーンパーティー!

画像1画像2画像3
 明日は,年長組が種から育てたポップコーンを使って,ポップコーンパーティーをします。
 年長組の子どもたちは,どんな味にしようか相談したり,チケットをつくったりして準備をしてくれています。
 先日は,年中組もお手伝いして,ポップコーンの実を取りました。

 今日は,年長組がポップコーンパーティーのチケットをたんぽぽ組とちゅうりっぷ組に,配りに来てくれました。

 明日が,とっても楽しみですね。

 教育相談のうさぎ組・めだか組のお友達も,ぜひ,遊びに来てくださいね。

散歩遠足

画像1画像2画像3
 今日は,3歳児と4歳児とで,地域にある公園までお散歩に出かけました。
3歳児にとっては,初めてのお散歩。
4歳児にとっても,年下の友達と一緒に行くのは,初めてです。

「道を歩く時は車が通るから,気をつけようね」と言うと,「車の音が聞こえる!」と耳をすませるAちゃん。「右見て,左見て,もう一度右を見て!」横断歩道も確認してからと,目も耳もしっかり使って,安全に道を歩く姿が見られました。

 公園につくと,遊具で遊んだり,追いかけっこをしたり,3・4歳児が一緒になって思いきり体を動かして遊ぶことを楽しみました。

楽しかったね。
今度は,全園児で遠足に行きますよ!

 

手づくり楽器でレストランのコンサート!

 先日,京都御苑へ園外保育に出かけ,拾ってきた自然物を使って,何人かの子どもたちが楽器をつくり出しました。

 「どんぐりを入れたらこんな音。」
 「木のかけらを小さくしたら違う音になるんだよ!」

と,ただ楽器をつくっているだけでなく,音の違いにも関心をもってつくる姿はさすが年長児だなと感じました。

 楽器が出来上がると,この前まで遊んでいたレストランごっこの遊びを組み合わせ,レストランのコンサートごっこが始まりました。お客さんになると,ご飯を食べながら,お店の妖精たちのコンサートが聞けるのです。コンサートの中では,友達と鳴らし方を合わせようとしたり,いろんな動きを自分たちで考えたり・・・と,友達と息を合わせて演奏したり,踊ったりする姿がとても可愛らしいです。

 自分たちのやりたい遊びを組み合わせて,友達とステージをつくったり,遊びを進めていこうとする姿に子どもたちの成長を感じます。

画像1画像2画像3

京都御苑に出かけたよ!(その4)

画像1画像2画像3
 たくさんの秋の自然に触れた楽しい一日となりました。
 今日,拾ってきたものや発見したことが,またこれからの子どもたちの生活や遊びにつながればと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp