京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:37
総数:223854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

6月30日(水)めだか組・うさぎ組をします。

予定ではなかったのですが,明日はめだか組・うさぎ組を行います。
みんなで大型絵本を見たいと思います。
どうぞ,遊びに来てください

7月のめだか組・うさぎ組

画像1
幼稚園ではアジサイが咲き,プール遊びが始まりました。
7月のめだか組・うさぎ組のお知らせです。
7月はテラスで水遊びをしたいと思います。用意をして,遊びに来てください。

迷路水族館・おばけ屋敷楽しかったね!

画像1
画像2
 先日からすみれ組の子どもたちがつくって遊んでいた,積木の迷路や水族館,お化け屋敷に,今日はたくさんのお客さんが来てくれました。
 
 お客さんが来てほしいなという子どもたち思いから,看板やチケットづくりをしてすみれ組のお店をオープンしました。たんぽぽ組やちゅうりっぷ組,うさぎ組のお客さんたちが順番に来てくれてお店は大成功!!大満足のすみれ組でした。

竹馬づくり,ありがとうございました!

画像1
 3グループに分かれての竹馬づくり,無事に全員つくり終えることができました。
 やっぱり自分の竹馬が出来上がると嬉しい子どもたち。お家の人に支えてもらって,挑戦するのも楽しそうでした。子どもたちのため,幼稚園の教育のために,ご協力いただきありがとうございました。これから子どもたちと挑戦していくのが楽しみです♪

まほうのじゅうたんに乗って…

画像1画像2画像3
 たんぽぽ組では,魔法のじゅうたんに乗って,探検に行くことを楽しんでいます。

たくさんの図鑑の中から選んだ世界に,魔法のじゅうたんで出発です。

海の世界,恐竜の世界,動物の世界…忍者の世界にも行けるんですよ!

海の世界では,人魚姫がいて一緒に泳いだり,突然サメに追いかけられたり…。恐竜の世界では,みんなでなりたい恐竜になったり,恐竜にやられたら,元気の出る薬で助けてくれたり‥。

それぞれの子どものイメージが広がるように,一緒に不思議がったり,ドキドキしたりしながら遊んでいます。ごっこ遊びは,いろんなものになったり,正解がないので,自分たちの思ったことを実現して遊べる楽しさがあります。

魔法のじゅうたんに乗って,今度はどこの世界に行こうかな?



こんにちは!とっくんと りぼんです。

画像1画像2画像3
あさの さんぽで すなばに おおきな 

プールが できていたね!

ちょっと びっくり!

たのしそうだな。

あかちゃんたち おおきくなって きたよ。

ぼくたちに にてるかな?

みんなに もうすぐ あえるね!

たのしみです。




ちょうちょになりました!

画像1画像2画像3
わたしは つまぐろひょうもん です。

すみれぐみさんの おへやで 

げんきに ちょうちょに なりました。

やさしく みまもってくれて ありがとう。

えんていで あえるのを たのしみに しています。


ちゅうりっぷ組 どろんこ遊び 楽しいね!

画像1
画像2
画像3
 6月17日

  砂場でプールづくりが始まりました。
 スコップを持ってせっせと穴を掘っていきます。

 「先生も掘って!」「大きいのつくろう」と頑張って掘りました。

 小さな穴が,どんどん大きくなってくると,
「わたし,お水運んでくるね」とAちゃん。

 Aちゃんはバケツに水を入れるのですが,満杯には入れません。
 「こんくらいやったら持てるわ」と言って,自分の持って運べそうな量を考えて水を入れていました。

 穴に水を入れると,
 「プールや」「海みたい」「お風呂や〜」とそれぞれのイメージをもっていました。
 水を何度か流しているうちに,樋の下に空洞ができていました。
 それを見たBちゃんは「洞窟ができた!」と大発見。

 砂場がプールづくりで盛り上がっている様子を,他の遊びをしていた子ども達も気になってやってきました。
 楽しそうなプールづくりにどんどん友達が集まってきました。

 先生や友達と一緒にできた,大きな砂場のプール。
 水の中でジャンプしたり,パシャパシャ足を動かしてみたり。
 プールの中に入りながら,カレー作りをしたり,おこめをつくったりして一人一人が同じ場で色々な思いやイメージをもちながら遊ぶことを楽しんでいました。

 みんな泥んこになりながら,とっても楽しそうで気持ちよさそうでした。

うさぎの赤ちゃん,大きくなりました。

画像1画像2
うさぎの赤ちゃんが,ゲージから出てきて,活動し始めています。
今日は,こんなかわいい姿が見られました。
お母さんと比べると,まだまだ小さいですね。
今週から年長児がお当番もしてくれています。
名前を考えるそうです。

親子で竹馬づくりをしたよ!

画像1
 すみれ組の子どもたちは,昨年のすみれ組のお兄さんお姉さんの姿に憧れ,自分だけの竹馬をつくることを楽しみにしていました。今日から,3つのグループに分かれ,順番に親子で竹馬づくりを始めています。

 お家の人に手伝ってもらい,好きな色のテープを貼ったり,色を塗ったりして一緒につくりました。出来上がると,すぐに乗ってみたくなるようで,お家の人に支えてもらいながら少し挑戦していました。

 竹馬は,粘り強く挑戦する楽しさ,達成感,バランス感覚を養いながら体幹が強くなったり,友達と励ましあったりする姿など・・・子どもたちの身心の成長につながると考えています。これから一緒に挑戦していきたいなと思います。これからつくる子どもたちも楽しみにしていてくださいね♪

 保護者の皆さん,お忙しい中,いつも子どもたちのためにご協力いただき,ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp