京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up19
昨日:71
総数:211142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

小学部学習発表会に向けて

画像1
画像2
小学部「総合」の時間を使い、学習発表会に向けて作成中のスライドを実際に使って発表しあう取り組みをしました。友達同士発表しあうことで良かった点や改善したらもっとよくなるなどアドバイスを受けて、今後さらに洗練されたものになっていくことでしょう。

病棟も秋らしく〜京大病院分教室〜

今までの猛烈な暑さが嘘のように、朝晩ひんやりとして「秋」を感じるようになりました。空調管理で季節を感じにくい病棟内ですがところどころに秋を感じる装いになっています。
画像1
画像2
画像3

前籍校とのつなぎ授業

市立小学部では,前籍校とのつなぎ授業を行っています。初回は国語の作文発表,2回目は生活の取組発表やGIGA端末で描いたイラストの発表などを行いました。お互いあたたかいメッセージをおくりあったり,質問をしたり,笑顔を見せたりと和やかな雰囲気でつなぎ授業を行っています。
画像1
画像2
画像3

学生ボランティアの皆さんとのオンラインミーティング

画像1
入院中の高校生に学習の場や交流の場を提供する「高校生支援」ですが,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から病室に直接訪問することが難しい状況が続いています。
それでも高校生の学習空白を少しでも軽減し,また入院生活の支えとなれるよう,こうした状況下でもできる支援はないかと模索する日々です。

そんな中,先日,高校生支援に協力してくれている大学生ボランティアの皆さんとオンラインミーティングを開催しました。これまで何度も連絡は取り合っているメンバーですが,正式にミーティングを開くのは初めてで,当校が高校生支援に取り組むことになった経緯や,これまでの取り組み内容を改めて共有し,今後の高校生支援に向けての意見交流などを行いました。建設的な意見交流ができ,学生ボランティアの皆さんの熱意を感じました。
ミーティングは,学生ボランティアの方と当校の教員の他に,京大病院や教育委員会の総合育成支援課の方も交えて行いました。最後に「高校生支援は単に学習面でのサポートだと思っていましたが,それ以上に入院時の心の支えになり,復学に向けて本当に大事なケアなのだと感じました。」との言葉もいただき,さらにやりがいを感じる充実した時間となりました。

分教室中学部道徳の授業風景

画像1
画像2
現在分教室の中学部には5名の中学生が在籍しています。この日は一番新しく入学した生徒が「道徳」の授業に一人での参加となりました。治療の都合でみんながそろっての学習は難しいですが、先生たちとも一緒に意見を交わしてました。これもよい経験となることでしょう。

市立わかば卓球大会!〜市立分教室〜

オリンピックでの盛り上がりを思い出しながら,卓球大会を行いました。卓球が上手な中学部のお兄さんからおしえてもらい,小学部の子どもたちも少しずつサーブが成功したりラリーが続くようになってきました。大盛り上がりで,終わったあと汗だくになる人もいる程でした!
画像1
画像2

十五夜に向けて〜府立分教室〜

府立分教室では、9月の壁飾りを作りました。
9月と言えば十五夜ということで、十五夜の起源などについて学習し、月とウサギを折り紙で折りました。
折りあがったら、それぞれ顔を描いて、可愛いウサギになりました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて 〜分教室小学部〜

画像1画像2
分教室小学部では10月の学習発表会に向けて『SDGs』に関する調べ学習を進めています。特に3年生以上の児童は自分で関心のあるテーマを設定し、それについて情報を集めて自分の考えをまとめたものを発表する予定です。それぞれの児童がどのようにまとめて発表につなげるか楽しみです。

小学部音楽(分教室)

府立分教室から配信の小学部音楽の授業の様子です。夏の終わりのイメージがある「さとうきび畑」や,オリンピック・パラリンピックというとこの歌を思い出す人も多いのではないかと思われる「栄光の架橋」などの曲をそれぞれの病室等からリモートでつないで歌いました。府立分教室の児童は,歌に合わせて楽器を鳴らして盛り上げていました。
画像1画像2画像3

学習発表会に向けて(本校中学部)

画像1画像2画像3
夏休み前に行なった職場体験を元に,成果をまとめる作業に入りました。
職場体験では、事前学習にもしっかりと取り組みました。「社会的なマナー」を確認したり,履歴書を書いたり,事業所までの行き方を調べたりしました。地図の見方や目的地までの経路を検索する力は,社会に出てから必要となる力です。
事前学習・職場体験・事後学習を通して感じたこと,学んだことを,分かりやすくまとめてていきます。今後しっかりと他者に伝える経験を通じて,それぞれが成長を実感できるよう取り組んでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

PTA

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

お知らせ

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp