最新更新日:2025/02/05 | |
本日:238
昨日:251 総数:939591 |
双眼実体顕微鏡を使用した観察(2年:科学と人間生活)2年次の科学と人間生活科目では,生物分野の学習をしており,今は双眼実体顕微鏡(分厚いものが観察でき,観察物を立体的に見ることができる)の使い方を学んでいます。 前回の授業で顕微鏡の使い方を学び,今回は校内で採集できる生物や植物を見つけてきて,顕微鏡で観察し,スケッチをする内容ですすめていました。 美工生らしく,スケッチは立体的に表現できているものも多く,美術工芸科の授業以外でも観察力を身につけることを実践しています。 理科の顕微鏡観察などでスケッチした形態や色などは,美術工芸科のイメージ表現授業などでも生かされていきます。 秋のオープンスクール申込は終了しました!(「実技講習会(中学3年生対象)」)〈中学生・既卒者・保護者・教育関係者の皆さんへ〉 10月30日(土)実施,秋のオープンスクール「実技講習会」(中学3年対象)へ,多くの中学生の方にお申込みいただき,ありがとうございます。 オープンスクールの内容等を確認していただき,当日ご参加ください。 なお,今後のコロナウイルス感染状況や社会状況によっては,中止となることもあります。その際はHPおよび申込時のメールアドレスにてご案内いたします。 ■10月30日(土)「実技講習会」 ・対象:中学生3年生・既卒者のみ ・詳細は,実施要項をご覧ください。 ・現在,講習会終了後の作品講評および相談会は,実施する予定です。 〇実施要項 → <swa:ContentLink type="doc" item="128715">こちら</swa:ContentLink> (参加する皆さんへお願い) ・新型コロナウイルス感染がなかなか終息しない中での開催となります。感染防止の観点から,参加する前の健康観察や検温を行い,少しでも体調不良等があれば,参加をお控えください。 ・保護者の方が付き添いでくる場合,1家庭1名でお願いします。 ・ご不明な点等ありましたら,本校へ企画推進部へお問い合わせください。(075-211-4984 平日9:00〜17:00) 花壇のお手入れ(園芸部)園芸部では,昨日と本日の昼休みを使って,グラウンド脇の花壇のお手入れを行いました。 5年以上前から植樹しているゴールドクレストが,ここ数年来の夏の暑さで枯れてきていましたので,その伐採と雑草取りなど,部員総出で行っていました。 今後は花壇にどんな彩の花が咲くのか,とても楽しみです。 展示作品が入れ替わりました。本校玄関にある展示棚の作品の入れ替えがありました。 生徒の皆さんは,気づきましたか? 図書館では,数々ある所蔵作品を生徒たちへ鑑賞してもらうため,定期的に作品の入れ替えを行っています。 今回展示のテーマはありませんが,冬の季節を考えた作品選びとなっており,ご覧の通り,染織の作品が展示されています。 とても透き通った冷たい気を感じ,冬の音が聞こえてきそうな印象を受けました。(校長私見) 皆さんはどのように感じますか? 先週末から季節が急に進み,登校する生徒の服装も,上着やダウンジャケットを着ている姿を多く見るようになりました。 昼間の気温も,25度に届かない日も多くなりますので,体調管理には十分気を付け,風邪など体調を崩さないようにして欲しいと思います。 移転に向けての教員研修実施昨日放課後,移転に向けての教員研修を実施しました。 現在,2023年4月の移転に向け,新しい学校の在り方や教育活動の在り方などを「新美工開設準備室」を設置し,検討を重ねています。 今回の研修では,11月に開催される「新美工グランドビジョン懇談会」に提出する資料の説明や,教育活動の在り方を実践例を示しながらグループセッションを行い,意見を出し合いながら深めていくことを行いました。 短い時間ですが,有意義な研修になっています。 進路説明会を実施(2年)昨日(20日),2年生を対象に進路説明会を進路指導部主催でLHR時に行いました。 2年生では,後期から自らの進路を決定していく重要な時期であると考え,現在個人面談等を担任や表現基礎担当者が行っています。 今回の説明会では,23日(土)のオンライン保護者説明会に先んじて,生徒には校内で対面にて行い,今こそ学習が大切であり,進路希望を定めそれを元にコース選択や科目選択を行うことを伝えました。 就職・専門学校・大学それぞれの進路の特徴,新しい入試制度,美術系大学ならではの魅力,特徴や各入試方法を伝え,進路選択に役立ちまた選択の幅が広がるよう多様な視点で説明しています。 学年レクリエーション(1年)本日1年生も,LHRで学年をレクリエーションを行いました。 レクリエーションでは,各自にミッションとして「発見」というテーマで,iPadを利用して写真を撮るということが課せられ,来週のLHRで鑑賞することになっています。 どんな写真を撮ったのか,今から楽しみです! また,1年生では,体育祭行事に向けてクラスTシャツを作製していましたが,体育祭の代替行事もコロナ禍の中で中止となり,全員で撮影したい意向もあり,レクリエーション時に撮ることになりました。 3年生同様,参加した生徒たちは,肌寒くなったきた鴨川で,裸足になって足をつけたり,飛び石で遊んだりと,元気いっぱい季節を感じながら秋のひと時を満喫しているようでした。 学年レクリエーション(3年)本日3年生のLHRは,学年でレクリエーションを行いました。 各クラスでグループをつくり,英語で書かれたミッションとルールを抽選で受け取り,グループ全員でクリアするという趣向で,鴨川河畔を舞台に実施されました。 ミッションは5つあり, 1.御池大橋を背景に,振り向いて集合写真を撮る 2.鴨川横でジャンプして,集合写真を撮る 3.鴨川沿いにある大きな木にタッチしながら,集合写真を撮る 4.両手に落ち葉を持って,集合写真を撮る 5.鴨川沿いで水泳をしている真似(3種目以上)をして,集合写真を撮る というものでした。 ミッションをクリアしたグループは,HR教室に戻り,その写真を公開し,担任の先生からチェックを受けていました。 参加した生徒たちは,秋の鴨川の風景を愛でながら,和気あいあいと短い時間ですがレクリエーションを楽しんでいるようでした。 京都市立高等学校合同授業実践研修会を実施
本日午後,京都市立高校全校で,第4回の合同授業実践研修会を実施しました。
この研修会は,市立高校すべての教員が教科ごとに,指導力の向上と個々の生徒の進路実現に向けた授業改善のためのものです。 今回は,次年度から年次進行で実施される「新学習指導要領」を見据え,新たに3観点に整理された「観点別学習状況の評価」を踏まえた授業の実践例や評価方法について研究・協議し,これから求められる各教科等の新しい学びのあり方について理解を深めました。 コロナ禍ということもあり,オンラインのかたちをとって実施し,本校でも教科ごとに割り当てた教室で,研修を行っていました。 本校では,実践報告担当校として「美術・工芸」教科において,発表等を行いました。 進路を考える (2年:表現基礎2)2年生では,美工作品展が終わった後期より,卒業後の進路を考えることが本格的に始まります。 表現基礎2では,その取組の一つとして「進路探索期間」を設け,志望を考えている大学や専門学校等にあわせた講座で,進路先ごとで異なる特色ある実技課題に取り組んでいます。 まだまだ専攻実習が本格的に始まって半年,また各大学・専門学校等のオープンキャンパスや企業訪問も,コロナ禍の中で難しかったこともあり,進路を迷っている生徒もいますが,この探索期間を機に,ぜひ自分の進路について考えを深めて欲しいと思います。 |
|