京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up88
昨日:119
総数:489356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

雪への対応!

 令和4年1月21日(金),日本海側から雪雲が流れ込んで,京都市でも道路に雪が降り積もっていました。本日の積雪深は,先週14日(金)の8cmを上回り,11cmということでした。洛西中学校の周辺道路では,雪のためスリップによる事故などがあり,車が渋滞していました。
 そのような中でしたが,生徒の皆さんは遅れずに元気に登校していました。特に3年生は学年末テスト最終日ですが,支障なく実施されています。南校舎と北校舎に入る出入口には,「おはようございます。雪を校舎に持ち込まないでください。お願いします。」とホワイトボードに書かれていました。また,管理用務員さんが,いつもように階段を清掃してくださっていました。
画像1
画像2
画像3

3年学年末テスト2日目の様子!

 令和4年1月20日(木)に,3年生の学年末テスト2日目が実施されました。本日は1限:技家,2限:英語,3限:保体のテストが行われました。皆さん,これまでの学習の成果を発揮しようと,本当に集中して取り組んでいました。明日最終日は1限:数学,2限:国語,3限:美術のテストが行われます。中学校生活最後の定期テストに向けて,あとひと踏ん張りしましょう。Good luck!
画像1
画像2
画像3

3年学年末テストの様子!

 令和4年1月19日(水)〜21日(金)の日程で,3年生学年末テストが実施されます。本日は1限:理科,2限:社会,3限:音楽のテストが行われました。皆さん,中学校生活最後のテストを集中して取り組んでいました。明日は1限:技家,2限:英語,3限:保体のテストが行われます。今日も頑張って学習しましょう。You can do it!
画像1
画像2
画像3

お知らせ「部活動について」

 平素は本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,京都府において感染警戒レベルが「2」に引き上げられ,市立学校園においても感染が拡大している現状を踏まえ,京都市教育委員会から以下の連絡がありましたのでお知らせいたします。

 「部活動については,1月18日(火)より当面の間,原則中止とします。なお,近畿大会・全国大会・それにつながる公的な大会の参加は認めます。その際の練習等ついては,大会の会期初日の4週間前から認めます。」

 終活後は速やかに帰宅するよう指導しますので,ご家庭におかれましても,不要不急の外出など,感染リスクの高い活動を控えていただきますようお願いいたします。

お知らせ

 平素は本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されます。しかし,全市的な感染拡大のために,本校の疫学調査に時間がかかっております。つきましては,教育委員会の指示により,疫学調査が確定するまで,学級閉鎖とさせていただきます。今後の疫学調査の結果や検査の実施等については,報告があり次第すみやかにご連絡させていただきます。
 生徒,保護者の皆様には,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ございませんが,ご理解とご協力の程,何卒よろしくお願いいたします。全国的にも新規感染者が急増しており,京都府においても同様の傾向にあります。保護者の皆様におかれましては,お子様やご家族に少しでも体調不良が見られた場合は登校を控えていただくなど,ご家庭でも,感染拡大防止にご協力いただきますよう,よろしくお願いいたします。

避難訓練と安全学活のようす!

 令和4年1月17日(月)6限に,阪神・淡路大震災を風化させないという意味も込め,避難訓練を実施しました。強い地震を想定した訓練でしたが,生徒の皆さんには事前に訓練を行うことは伝えず実施しました。訓練の開始は,「緊急地震速報が入りました。速やかに机の下に頭を隠してください。」の放送の合図で始めました。予定では,このあと学級ごとにグラウンドまで避難する予定で,途中に割れたガラスや壊れた瓦礫に出くわし,迂回しながらグラウンドへ避難する手はずでした。しかし,新型コロナウイルスが急激に感染拡大しているため,急遽それは取り止め,Zoomを活用して各クラスで黙とうを捧げ,校長先生からお話がありました。校長先生からは,阪神・淡路大震災の時の様子や避難所で中学生が活躍したこと,また南海トラフ地震が予測されている中,公助が届くまでの間,自助・共助がとても大切になることなどのお話がありました。「備えあれば憂いなし」です。ご家庭でも,避難場所の確認や家族の安否確認の方法など,この機会にお話していただければ,ありがたいです。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業「人のつながり・縁・感謝」

 令和4年1月14日(金)5限に,1・2年生が道徳の授業に取り組みました。本日の題材は,「人のつながり・縁・感謝」でした。自分の名前をワークシートの真ん中に書き,自分がなくては困るものをマインドマップ形式で書き込んでいきました。次にマップを見て気づいたことを発表しました。「見えないけれど,いろいろな人やものに自分は支えられている」ということを,みんなで共有していました。そして,今,自分が一番「ありがとう」と言いたい人へ,メッセージカードを作成しました。最後に同じ時期に洛西中学校に集った「縁」を感じて,良き伝統をつくりお世話になった3年生に,感謝の気持ちを届ける「送る会」にしようと,確認し合っていました。
画像1
画像2
画像3

久しぶりの雪への対応!

 令和4年1月14日(金),日本海から発達した雪雲が流れ込み,京都市内にも雪が降り積もっていました。午前7時40分頃から,10名弱の教職員の方々が,生徒の皆さんが安全に登校できるように校門前の雪を撤去し,凍結防止剤をまいてくださっていました。おかげで校門前には雪はなく,皆さん,笑顔で元気に登校していました。雪があるところでは,小さな歩幅でそろそろ歩くなどの工夫もしていました。
 久しぶりの雪で,中庭はきれい雪景色でした。グラウンドへ出るまでのところに降り積もっている雪で戯れている生徒たちや,それを見守っている先生方の姿もありました。校舎内へは持ち込まないようにという指示を守って,ほどよく雪を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業「受けつがれる思い」

 令和4年1月12日(水)5限に,3年生が道徳に取り組みました。本日の題材は,「受けつがれる思い」でした。どのような思いで,「任せたぞ」「たのんだぞ」と言って,グラウンドを去ったのかを,まず自分で考えてから仲間の考えを聞き,共有していました。そして,最後に「伝統とはどうやって創られていくのか」を班で考え,代表者が発表していました。「思いがつながることで創られていく」「経験して,それをずっと続けていくことで創られる」「あきらめずに努力できるようにがんばることが大切」などの意見が共有されていました。
画像1
画像2
画像3

「季節を感じる和菓子を作ろう!」

 3年生の美術科の授業で,「季節を感じる和菓子を作ろう!」に取り組みました。その成果物が,3年生の校舎と1・2年生の校舎をつなぐ2階渡り廊下に展示されています。
どれもこれも力作ぞろいです。春夏秋冬のそれぞれの季節を感じる作品がありました。その中で,これからの季節のものを2点選んで紹介します。

「冬桜」冬と春の間にいるうさぎをイメージし,冬の白と春のピンク
    を混ぜてかわいく仕上げました。
「春の蕾」鮮やかな若草でピンクの蕾を包み,優しくさわやかな春の
     はじまりを表現した和菓子です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

学校沿革史

保健だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp