京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:99
総数:489372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

私学入試が始まる!

 本日,令和4年2月10日(木)から,京阪神地区の私学入試が始まりました。昨日の事前指導を受けて,体調とスケジュールの管理をしっかり行い,受験生全員が無事に私学入試に臨んでいます。朝早くから進路指導主事や3年生の先生方が,受験生の多い私立高校の前やバス停の前で確認をしたり,学校で連絡を受けたりと,確認作業を行いました。
 すべての教職員と1・2年生の後輩みんなが,皆さんのことを応援しています。「You can do it!」

私学入試前日指導を実施!

 2月9日(水)午後,3年生は明日10日(木)からはじまる私立高校入試に向けて,前日指導を行いました。5時間目は,各学級で担任の先生から入試全般の注意と激励があり,6時間目は,明日から私学入試に臨む生徒が,教室に残ってZoomによる前日指導を受けました。
 最初に校長先生からは「『眼光紙背に徹す』という言葉があります。紙の裏まで見通すという意味で,問題文はよく読み,何を問われているのかよく考えて解答してください。また,今日寝る時間,明日起きる時間,家を出る時間,高校の集合時間等を考え,しっかり予定を立てて,良い状態で入試を迎えてください。教職員と後輩のみんなが,皆さんを応援しています。頑張ってください。」とアドバイスと激励の言葉をいただきました。その後,受験校ごとに分散し,担当の先生から高校ごとの諸注意について確認がありました。
 10日(木),11日(祝)両日とも,今のところ雨は大丈夫そうですが,朝晩の気温は低い予報です。体調管理には十分注意してください。保護者の皆様も,早い時間から昼食を準備していただいたり,何かと大変だとは思いますが,生徒たちが全力を出せますよう,よろしくお願いいたします。
 なお,10日(木)に受験のない生徒は,9:35〜9:45の休み時間(1・2年生は通常授業)に登校してください。公立選抜用の勉強道具等を持ってきてください。2・3時間目に学習し下校しますので,昼食・給食はありません。
 では,受験生の皆さん,今までの努力が実るよう健闘を祈ります!!
画像1
画像2
画像3

「国語作品集」の鑑賞会を実施!

 3年生が国語の授業で取り組んだ「創作詩『十五歳の瞳に映る美しいもの』」や読書感想文,また自分が詠んだ俳句や百人一首風に描いた短歌,そして書き初めなどの作品が,一人一人の冊子に綴じられていました。その冊子の表紙には「温故知新」「夢」「創造」「前進」「太陽」「勇往邁進」「初心忘れるべからず」「おもひでぽろぽろ」など,各自の思いが表現され,独創的なものでした。4クラスすべての仲間の作品集が机の上に置かれており,先に他のクラスの仲間のものを鑑賞し,読み終わったところで「ひとこと」コメントを書き合っていました。
画像1
画像2
画像3

階段踊り場の掲示物!

 1年生のフロアに行く踊り場に,2月(如月)の掲示物がありました。そこには,「2月の登校日数は18日,3月は13日。そう思うと1年生の日々も残りわずかです。2年生の『0学期』の今を大切に過ごしていきたいですね。まだまだ君たちは伸びる。」と書いてありました。また,鬼や豆,恵方巻や柊鰯などのイラストととに,「福」がいっぱいの1年になりますように!とも書かれていました。
画像1

潤いを与えている鬼の面や恵方巻などの掲示物!

 明日,2月3日(木)は節分です。節分とは,読んで字のごとく「季節を分ける」ことを意味しています。本来は年に4回あるのですが,江戸時代以降は特に立春の前日を指すようになりました。豆をまくようになったのは,室町時代とされていますが,豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来しているという説があります。「鬼は外!」「福は内!」。また,節分の定番ともいえる恵方巻ですが,その発祥は大阪です。節分に恵方を向き,願い事をしながら太巻きを黙々と最後まで食べると願いが叶うというものです。ちなみに2022年の恵方は「北北西」です。
 この節分を前に,生徒の有志が色画用紙で作った鬼の面や恵方巻などが,2年生の廊下の壁に貼られていました。季節を感じる掲示物が潤いを与えています。
画像1

「オリジナルメモスタンドを作ろう!」

 2年生美術科の授業では,自分の好きを伝える「オリジナルメモスタンドを作ろう!」に取り組みました。その成果物が,1・2年生の校舎と3年生の校舎をつなぐ2階渡り廊下に展示されています。どれもこれも力作ぞろいです。その中には,次のようなものがありました。
「ぼくのすきな動物はゴリラです!!」
「私の好きなパンはメロンパンです」
「僕の好きな動物はコザクラインコです」
「私の好きな動物はうさぎです!」
「僕の好きな食べ物はハンバーガーです!!」
画像1
画像2
画像3

「保健だよりNo.14」を発行!

 令和4年2月2日(水)に,「保健だよりNo.14」を発行しました。「1年の中で最も寒さが厳しくなる時期です。体調を崩さないように重ね着などの工夫をして,少しでも温かくしましょう。また,新型コロナウイルスの感染が拡大し続けています。毎朝の検温と健康観察を忘れないようにしてください。そして,感染防止の3つの基本(身体的距離の確保,マスクの着用,手洗い)を続け,少しでも体調不良の時は,無理をしないで早めに自宅で休養しましょう。」と書かれています。また,「風邪でつらい時 楽になるのはどっち?」「切り替えスイッチで快適な睡眠を」「冬のあったか〜い睡眠 NG集」「花粉症 早めの対策がオススメです」などについても記載されています。詳しくは,下記の「保健だよりNo.14」をクリックしてお読みください。
  ↓  ↓
保健だよりNo.14

学習確認プログラムに取り組む(2)!

 令和4年2月1日(火)3・4限に,1・2年生が学習確認プログラム(Basic Stage2とPre-Stage3)の理科・英語に取り組みました。昨日に引き続いて,よい緊張感のもと,最後まで集中して取り組んでいました。約1か月後に結果が返却されますが,これまでの学習内容がどれくらい身についているかを確かめ,自らの学習改善に努めてもらえれば幸いです。各ステージの予習シート・確認テスト・復習シートは大切に保存して,繰り返し使い,学力の向上につなげてください。
画像1
画像2
画像3

「洛西だより第12号」を発行!

 令和4年1月31日(月)に,「洛西だより第12号」を発行しました。3年生が中学校生活最後の定期テストを終えたこと,「がんばれ!! 受験生」のコーナーが図書館に設置されていること,京都市書き初め展の入選作品が展示されていること,1年生がオンラインで人権学習に取り組んだこと,全校体制で模擬面接(面接指導)を実施したこと,新型コロナウイルス感染症対策の徹底について,改めて子どもを共に育む京都市民憲章について,2月行事予定,などを掲載しています。詳しくは下記の「洛西だより第12号」をクリックしてお読みください。
  ↓  ↓
洛西だより第12号

学習確認プログラムに取り組む!

 令和4年1月31日(月)2・3・4限に,1・2年生が学習確認プログラム(Basic Stage2とPre-Stage3)の国語・社会・数学に取り組みました。学級閉鎖の影響で日程を延期し,1・2年生がそろって本日と明日に実施することとしました。よい意味の緊張感のもと,問題用紙が配られると速やかに氏名を記入し,問題文を読むことから取り掛かっていました。予習シートや週末課題に取り組んできた成果を発揮しようと,最後まで集中して取り組んでいました。明日は,3・4限に理科と英語のテストが実施されます。本日も予習シートを繰り返し見直して,明日につなげてください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

学校沿革史

保健だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp