京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:99
総数:489373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

2年生「性に関する学習」実施

 3月17日(木)4時間目,2年生は各学級で「性に関する学習」に取り組みました。
 1年生の時には「大人になるとはどういうことか」をテーマに,思春期の体と心の変化について知り,男女の心の違いから異性に対する接し方について考えました。これを踏まえて,2年生では「交際」について事例をもとに考え,デートDVなどの知識を知り,理想の交際のイメージを持ち,相手を尊重する関わり方を学びました。
 前半は,先日実施した異性との交際に関するアンケートをもとに,学級で意見を出し合いました。後半は,京都市が作成したデートDV予防動画「アイのカタチ」を視聴しました。授業後の感想には「相手を大切にするためには,相手のことをしっかり考え思いやることが大事だと思った。」「本当はイヤなのに言わないのは,相手にとっても悪いこと。正直に言う。」と書いている生徒がいました。簡単なことではないかもしれませんが,人が生きていく上ではとても大切なこと。今日の学習が,役立つといいですね。
画像1
画像2
画像3

第43回卒業証書授与式〜3

 最後は,再び担任の先生を先頭に,卒業生が体育館を後にしました。体育館では,保護者の皆様に残っていただき,学年主任より一言お礼を述べさせていただきました。そして,卒業生から保護者の皆様への感謝の気持ちが詰まった思い出ビデオを視聴していただきました。また,卒業生は思い出がいっぱい詰まった教室で,最後の学活を終え,門出を祝福してくださる,たくさんの人たちがつくる花道を,晴れやかな笑顔で旅立っていきました。本日,卒業式に参列していただいた皆様をはじめ,その何倍もの皆様に育まれた卒業生たち。感謝と思い出を胸に旅立ち,大いに羽ばたいていってください!
 最後になりますが,今日までお世話になりました皆様方,本当にありがとうございました。洛西中学校教職員一同,心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

第43回卒業証書授与式〜2

 卒業証書授与の後は,学校長式辞,在校生代表送辞,卒業生代表答辞と続きます。
 校長先生からは,3年間の成長の跡を振り返るとともに,「卒業はゴールではなく新たな旅の始まりであり,洛西中学校で学んだことを誇りに,自らの夢の実現に向けて,失敗を恐れず挑戦し続けてください。私は,皆さんとふれ合った時の屈託ない笑顔が大好きでした。明日からも,その素敵な笑顔を大切に,輝かしい未来に向かって,大きく羽ばたいてください。」との言葉がありました。
 在校生代表生徒からは,「先輩方が卒業される今,私達が,洛西中学校の伝統を受け継ぎ,つないでいく番です。不安がない訳ではありません。ですが,私達は先輩方の背中をずっと見てきました。先輩方から学んだ思いや姿勢を大切にし,よりよい洛西中学校を,必ずつくり上げていきます。」との思いを伝えてくれました。
 卒業生代表生徒からは,3年間の学習や取組を振り返るとともに,平和学習で学んだことも踏まえ,「平和とは,日々,他人(ひと)を思いやり助け合う気持ち,そしていかに自分を大切に愛するか,そこから生まれるということです。自立・貢献・夢さがし,私たちは3年間を洛西中学校で過ごす中で,多くのことを学び,たくさんの思い出をつくってきました。その学びや感じた思いを,これからの人生に役立てていこうと思います。」と,力強く締めくくってくれました。
画像1
画像2
画像3

第43回卒業証書授与式〜1

 3月15日(火),令和3年度 第43回卒業証書授与式を挙行しました。春爛漫を思わせる暖かな青空のもと,ご来賓として学校運営協議会委員長様とPTA会長様にご臨席を賜り,多くの保護者の皆様にご参列いただき,本校教職員が見守る中,厳かに式が始まりました。国家・校歌清聴の後,担任の先生から一人ずつ名前を呼ばれ,学年主任の先生の介添えの元,校長先生から各クラス代表生徒に卒業証書が授与されました。
画像1
画像2
画像3

第43回卒業証書授与式に向けて(2)!

 2年生は,3年生の教室や廊下の清掃,また体育館内の設営に力を尽くしてくれました。教室では掃き掃除のほかに,中性洗剤を使って拭き掃除を入念にしてくれました。また,体育館ではメジャーで間隔を図りながら,卒業生や保護者の皆様の座席を設置してくれました。また,教職員で紅白幕を設営しました。1・2年生の皆さんのおかげで,とても心のこもった素晴らしい卒業式準備ができました。卒業生の皆さん,明日の晴れ舞台,楽しみに登校してください。
画像1
画像2
画像3

第43回卒業証書授与式に向けて(1)!

 明日3月15日(火)は,第43回卒業証書授与式です。3年生にとって門出となる卒業証書授与式に向けて,在校生と教職員が心を込めて校内清掃や会場準備を行いました。1年生は,3年生が通る花道にプランターを設置したり,校門前や体育館付近をきれいに清掃してくれました。
画像1
画像2
画像3

3.11 あの日のことを忘れない!

 11年前の3月11日午後2時46分に,東日本大震災が発生しました。岩手,宮城,福島県などを中心に,地震や津波による甚大な被害がでました。
 本校では,昨年度より2年生が「3.11 あの日のことを忘れない」と題して,福島県と交流を持ちながら,「ひまわりプロジェクト」に取り組んできました。今年度の2年生が総合的な学習の時間に取り組んだ「ひまわりプロジェクト」動画を福島県に贈りましたが,とても喜んでいただきました。また,1年生は3.11に合わせて,朝読書の時間に過去の新聞記事をみんなで読むなどして,次年度に本格的に学習する東日本大震災について予習をしてきました。また,3年生は昨年度「ひまわりプロジェクト」として,巨大モザイク画を福島県に贈り,人的な交流も行ってきました。このように3学年が東日本大震災について学習してきた経緯も踏まえて,昨日3月11日に半旗を掲げ,3年生は午前9時46分(午前中授業のため)に,1・2年は午後2時46分にお亡くなりになられた方々や行方不明の方々のご冥福をお祈りして,黙とうを捧げました。写真は2年生が球技大会後,黙とうを捧げている様子です。
画像1

2年生,球技大会を実施!

 3月11日(金)5・6限に,2年生が火の玉ドッジボール大会を実施しました。ルールは,赤と青のボールを1球ずつ,計2球のボールを同時に使用するというものでした。赤ボールは,女子のみがふれることができ,男子は転がっているボールでも当たればアウトになります。また,青ボールは,誰でもふれることができ,どこからでも投げることができるというものでした。どこからボールが飛んでくるかわからなく,和やかな中にも緊迫感がある楽しいドッジボール大会となりました。最後は先生チーム対各クラスの代表チームで試合をしました。前後,左右,いろいろなところから飛んでくボールに,アウトになっている先生も続出しました。男女とも盛り上がって,楽しく終えることができました。開会式・閉会式は体育委員を中心に自分たちの力でやり遂げていました。
 また,競技終了後,午後2時46分に,東日本大震災でお亡くなりになられた方々や行方不明になられた方々のご冥福をお祈りして黙とうを捧げました。
画像1
画像2
画像3

素晴らしかった,3年生を送る会(4)!

 3年生を送る会の最後は,旧生徒会長にインタビューするとともに,創意工夫して作ったくす玉を割っていただくというものでした。旧生徒会長は,優しいまなざしでインタビューに答え,ワクワクしながらくす玉のひもを引っ張り,見事にわることができました。中からは「羽ばたけ,夢に向かって」の垂れ幕が出てきました。その様子もGIGA端末(Zoom)で,1〜3年生の教室にライブ配信されました。
 生徒会の取組として,全校生徒や教職員が3年生への感謝の思いやメッセージを,丸い黄色い画用紙に書き,それを各クラスでまとめて,ひまわりの花に仕上げました。中には「高校へ行ってもがんばってください。」「部活で一からていねいに教えてくださりありがとうございました。」などと書かれていました。そのひまわりが,3年生のフロアに続く壁に掲示されていました。
画像1
画像2
画像3

素晴らしかった,3年生を送る会(3)!

 1年生はサプライズとして,南校舎4階から「祝 卒業」の花文字を掲げ,太鼓の合図とともに,3年生生に感謝の気持ちをリアルに伝えました。北校舎3階の3年生は,窓を開け,1年生のその思いをしっかり受け止め,みんなで「ありがとう」と返事を返していました。 
 3年生の映像は,コロナ禍になる前の1年生の時に取り組んだ「学校祭体育の部や文化の部」などが映し出され,本当はこのような様子だったですよと,1・2年生に伝えてくれました。
 映像が終了すると,1・2年生の代表生徒が南校舎から北校舎に移動しながら,3年生への感謝の気持ちをタブレット端末(Zoom)を活用して,1〜3年生の教室にライブ配信しました。そして,3年生の教室横を通りながら,思い思いのメッセージを伝えました。3年生もそのメッセージに応えていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

学校沿革史

保健だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp