![]() |
最新更新日:2025/10/09 |
本日: 昨日:103 総数:1338681 |
2年生の学校生活 その269(569)(修了式)
待ちに待った通知票が渡されました。1年間の出欠、各教科の学習の記録、道徳や総合の状況等、様々な記録が記載されていますので、家に帰ってからも、あらためて確認してください。どのクラスの担任も、通知票をなかなか渡してくれません。担任として、伝えたいことがたくさんあるようです。1人ずつにしっかりと言葉をかけながら通知票が手渡されていました。2年生よりも3年生ではもっとがんばろう、そんな気持ちをしっかり持って、頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その268(568)(修了式)
2年生最後の日。修了式の日となりました。放送による校長先生からのお話があった後、大掃除を行いました。1年間お世話になった2年生の教室、フロア、特別教室等、丁寧に掃除をしていきました。いつものことですが、何かをお願いすると、快く引き受けてくれる姿。「先生、何か手伝いましょうか」という声。本当に素晴らしいです。年度末の掃除なので、かなり大変な作業で、少しネガティブな感情もないとはいえません。しかし、この2年生と一緒にやっていると、ポジティブどころか、感動すら覚えます。あなたたちは素晴らしい。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その266(566)(国語新聞)
国語新聞という掲示物がありました。なんともダイレクトな名称の掲示物。クラス内でグループになり、一生懸命作っていることは聞いていましたが、どのようなものが完成するのか気になっていました。様々なテーマでたくさんの記事が書かれていましたが「何のために国語を学ぶのか」これが一番大事なテーマとして、書かれていました。今回、記事にしたことを、実践に移し、自分自身の力をっしっかり高めてほしいと思います。他のグループの新聞も読んでみてください。
![]() ![]() ![]() 6組の様子![]() ![]() ![]() 今日の大掃除では、1年間使った6組の教室、7組の教室、昇降口を清掃しました。「何したらいいですか?」「終わりました。」など報告や相談がしっかりできるようになりました。自分で考え主体的に行動できる生徒もいます。年度初めと比べると大きな成長が見えました。1年間しっかり学んでこれた証拠ですね。楽しい1年間でした。また来年、新しい1年生を迎え楽しい学級にしていきましょう。4月元気な顔で会えることを楽しみにしています。 離任式のお知らせについて
1・2年生は本日,卒業生には卒業式前日に配布している「離任式」のお知らせプリントの日付けと曜日に誤りがありましたので,お知らせいたします。
(誤)3月30日(火)→ (正)3月30日(水) 卒業式後の様子
その2
![]() ![]() 卒業式後の様子
天気予報は雨だった卒業式当日。見事に晴れ,卒業生の門出を祝いました。コロナ過で縮小された中での卒業式でしたが,卒業証書の授与では立派な姿の卒業生に感動しました。
![]() ![]() 2年生の学校生活 その267(567)(集会2)
1限目は、修学旅行について伝えた短時間の学年集会。4限目は、1年の振り返りとしての学年集会を行いました。最初に表彰を行いました。2限目に行った百人一首大会の表彰に始まり、美術科、家庭科等の作品入賞等、本当にたくさんの表彰を行うことができました。心からの拍手、それが体育館に響き渡る、そんな学年にどんどん成長したいと思います。次に、クラスの評議員からの1年の振り返りがありました。必ず来年度に活かしましょう。最後に、先生方からのメッセージ。これも来年度に必ず活かしてほしいと思います。あっという間の2年生最後の学年集会でした。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その265(565)(百人一首)
1年ぶりでしょうか、百人一首大会を行いました。昨年度の百人一首大会は、クラス対抗で行いましたが、今年度はコロナ禍も鑑み、クラス内での個人戦としました。ZOOMから流れる読み手の声に集中しながらも、結果に一喜一憂しながら大いに楽しむ様子が随所で見られました。1位は47枚のFさん、2位は45枚のKくんとSさんでした。素晴らしい結果ですね。是非、来年度もやりましょう。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その264(564)(空想画)
なんとも美しい絵が2年生のフロアに飾られていました。美術科の授業で取り組んだ空想画のようです。空想画というだけあって、正直、何が何だか分からない作品という感じなのですが、見ていてとても心地がよいのです。しんどいこと、腹の立つこと、誰にでもありますよね。でも、美しいものを美しいと思える心を確認することってとても大事だと思いました。美術という教科のすばらしさを実感しました。来年度の美術の授業も頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|