京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up5
昨日:98
総数:1332558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

2年生の学校生活 その286(586)(離任式)

出逢えてよかったです。心からそう思える人に出逢うことができる学校。それは、先生と生徒という関係性の中だけでなく、先生たちの間にも言えることです。数ある中学校の中で、花山中学校という場所で一緒に働くことができたという事実。本当に奇跡です。
3月30日、離任式が行われました。2年生のみなさんに関わっていただいた3名の先生方をご紹介します。
まずは、6組担任であったT先生。いつも太陽のような笑顔で、みんなに元気を与えてくれていました。何事にも一生懸命取り組まれる様子に、生徒のみならず、先生たちも頑張らなくてはと思いました。本当にお世話になりました。
次に、社会科を担当してくださったK先生。K先生は、教職生活44年。長きにわたって出逢う生徒の教育にご尽力いただきました。生徒のみならず、先生たちにも優しく、たくさんのアドバイスをしていただきました。本当にありがとうございました。
最後に、3組の担任であり、国語科の授業を担当していただいたT先生。国語科の授業だけでなく、他の仕事すべてに対して、一生懸命取り組まれる先生です。時に100本のバラのごとく、強い思いを持って突き進む姿には、たくさんの人が勇気をもらいました。自分も幸せに、そしてまた新たに出逢う生徒も幸せに導いてほしいと思います。本当にお世話になりました。
3人の先生方、本当にお世話になりました。「寂しい」気持ちが今は勝っていますが、先生方と出逢えたことに2年生の学年団一同、心から感謝しております。新たなステージでのご活躍、心より祈念しております。
画像1画像2画像3

上ぐつ販売のお知らせ

令和4年度花山中学校入学生徒の保護者の皆様

入学式より使用していただく,上ぐつ販売のお知らせをいたします。

内容は,以前よりプリントにて,お知らせしている通りとなります。


日 時   令和4年 3月30日(水) 15時30分〜16時30分

      令和4年 4月 1日(金) 15時30分〜16時30分

場 所   本校 校舎1階 多目的室





令和3年度 離任式のお知らせ

日 時  令和4年 3月30日(水)10時30分より

場 所  本校校舎2階 体育館
     <1,2年生は,登校したら旧教室へ集合してください。>
     < 3年生は,直接体育館に集合してください。>

     ※ 過年度卒業生 と 保護者の方は,
       本校校舎1階 多目的室にて,ZOOMの
       映像を視聴する形での参加となります。
      (参列者多数の場合はランチルームでも参加ができます。)

     ※ 感染予防のため,ご家庭で検温していただき,
       体調が悪い場合は,来校をひかえてください。
       参加される方は,マスクの着用をお願いします。

2年生の学校生活 その285(585)(先生方より)

総合育成支援でお世話になったT先生からのメッセージです。
どんな状況でも平常心で臨むこと。うまくいかぬとき、環境や状況のせいにしないように。自分の置かれたところで最大限の努力をしよう。落ち着いて最善の方法を考え、失敗を恐れぬ勇気を持って挑もう。そうして得た結果が望まなかったものだったり、期待外れのものだったとしても、精一杯やった結果ならば、のちに別の形となって実を結ぶであろう。自分がやろうと決めたことに向かって、楽しみながら、たゆまぬ努力をしよう。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その284(584)(先生方より)

理科の授業でお世話になったT先生からのメッセージです。
充実した春休みを過ごせているでしょうか。この1年間をみなさんと過ごせたことを嬉しく思います。この1年で大きく成長することができましたね。さて、みなさんが平等に持っているのは何でしょうか。それは時間です。どれだけ頑張っていても、どれだけサボっていても、時間は過ぎていきます。どんな未来を迎えるかは今の自分達の行動にかかっています。中学校生活も残すところ1年。大きく成長して次のステージに進めるように一緒に頑張っていきましょう。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その283(528)(先生方より)

数学科の授業でお世話になったN先生からです。
この1年間は、みなさんにとってどのような時間になったのでしょうか。先生は1組の担任ではありましたが、昨年度からみなさんの姿を見ている者として、本当に大きく成長してくれた1年間だったと感じています。特に一人一人の友達やクラスの仲間への関わり方については、お互いに認め合い、支え合う姿を多く見ることができました。これは決して簡単なことではありません。もちろん,お互いの想いがぶつかってしまうことや、うまくいかないこともあります。しかしながら、その経験から何を学び、次に繋げていくかが重要で、みなさんはこれらの学びをしっかりと成長に活かしてくれたと思います。さあ、4月からはいよいよ3年生です。来年度は、学校祭体育の部や文化の部、合唱コンクールで保護者の方にも、みんなの活躍する姿を見てもらえるような1年になることを願うばかりです。今はドキドキとワクワクが入り混じった複雑な気持ちの人も多いかと思いますが、短い春休み期間に良い準備をして,4月6日を迎えてほしいと思います。本当に1年間ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その282(582)(先生方より)

国語科の授業でお世話になったT先生からのメッセージです。
2年生のみなさん。一年間本当によく頑張りました。一年を通してたくさん成長したことと思います。先生からは「成長」について話をします。皆さんの身体は毎日少しずつ変化しています。同じように皆さんの「学びの力」「考える力」も常に変化し続けているのです。一年という長い時間をかける中で、覚えられた単語、解けるようになった問題がたくさんあることでしょう。その一方でやらないことが癖づいてしまったこと、出来なくなってしまったこともあったのではないでしょうか。人が毎日成長する中で、ほんのわずかでも良い方向に変化していけば、その積み重ねは大きな力になります。しかし、よくない方向への変化が重なると自分の思うような結果にはつながりにくいかもしれません。三年間の集大成として良いスタートが切れるように、この春休みから「良い変化」を積み重ねていってください。皆さんの今後の活躍を願っています!
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その281(581)(先生方より)

6組担任のT先生からのメッセージです。
1年間ありがとうございました。この学年は明るくて、元気で、良い雰囲気の学年だと思っています。私は「何事にも全力で」頑張れる学年になってほしいと思っています。 行事だけでなく、友達と喋るとき、部活をするとき、勉強をするとき、掃除をするときなど、日常生活のどんなときも全力でやってみてください。全力ですることが成長できる一番の近道だと思います。全力でできる人こそがかっこいい人です。かっこいい先輩になってください。4月から、気持ちを新たに良い学年を作っていって下さいね。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その280(580)(先生方より)

社会科の授業でお世話になったK先生からのメッセージです。
「いつでも夢を持て、叶わなくてもしょせん夢なんだから」と思いながらずっと夢を追いかけている人生です。若さにあふれるみなさんには、夢を追求し続けてほしいです。それと常に社会の情勢に目を向けてほしいです。心から応援しています。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その279(579)(先生方より)

通級指導教室のK先生からです。
この一年間、みなさんの頑張っている姿、懸命に取り組んでいる姿を、さまざまな場面で見させてもらいました。また、勇気を出して新しい道へ前進した人たちの姿を見ることもできました。私は,感動で胸がいっぱいです。ありがとうございました。いよいよ最高学年、最後のステージが始まります。5年後、10年後の自分の姿を想像して、今何をすべきか、今何が必要かを考えて、今日から過ごして欲しいと思います。大きな大きな花を咲かせましょう!応援しています!
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp