![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:29 総数:191815 |
交流の時間:人権学習と人権標語づくり 1
昼夜間部交流の時間では,今回から3回にわたって,人権学習と人権標語づくりに取り組みます。
第1回目は,交流グループに分かれて,文集「夜空」に書かれている夜間部卒業生の作文を読んで「学ぶ」ことについて考えました。 作文には,つらく苦しかった仕事のことや,洛友中学校を知り,苦労しながら勉強に取り組んできたこと,高校に進学したいという夢を実現しようとがんばっていることなど,70代にして,「学ぶ」ことに生きがいを感じて登校を続けられた思いが書かれていました。 作文を読んで,グループで「どうして,大人になって中学校で学んでおられたんだろう」,「自分は洛友中学校に登校し,どんな希望をもっているか」などについて,意見を出しあいました。 話し合いの中では,特に夜間部生徒のみなさんが,自分が今なぜ中学校に登校しているのか,洛友中学校で何を望んでいるかなどを進んで語ってくださいました。 「子どもの頃戦争があり,満足に学校に行くことができなかった。戦争が終わっても世の中が混乱していて,中学校を卒業できていなかったことがわかり,ずいぶん苦労をした。学ぶことができなかった分をずっと取り戻したいと思っていたが,洛友中学校で中学生として学ぶことができて,今毎日が楽しい。」と語る方。「家庭が豊かではなく,兄弟も多く学校に行くことができなかった。日本に来て結婚をし,家族の協力で学校へやってくることができた。」と語る方。夜間部のみなさんの言葉からは「学ぶ」ことが,だれにでも保障されてはいなかったということや,どれほど生きがいや希望になるかが伝わってきました。 いつも交流の時間や合同の授業,学校行事などで昼夜間部生徒が一緒に活動をしています。夜間部生徒のみなさんからは,学ぶことや体験することにいつも一生懸命に楽しまれている姿が伝わってきます。それがどうしてなのか,実際に夜間部生徒のみなさんの話を聞き,少しわかったような気がしました。 夜間部生徒のみなさん,話しづらいこともあったと思いますが,貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。 次回は全員が集まって,各グループからの発表です。それぞれのグループどんな話し合いが行われたか聞かせてください。 ![]() みなさんがんばりました
洛友サロンに集合して,夜間部のみなさんが文化祭の振り返りを行いました。
文化祭ではみなさん舞台に上がって,緊張しながら一生懸命に発表に取り組んでおられました。「がんばりました!」という実感はあったけれど,実際にどんな出来栄えだったかはわかりませんでした。 舞台発表の映像を見ている生徒のみなさんは真剣そのもの,映像に集中されていました。そして,舞台発表が終わったときには,自然と拍手が起こりました。がんばれたこと,よくできたことがいっそう実感できたようです。 夜間部のみなさんすばらしい舞台発表でした。お疲れさまでした。 ![]() すばらしい文化祭でした
2日間の文化祭が終わりました。
2日目は昨日に引き続いての展示鑑賞と文化祭のクライマックスになる舞台発表を行いました。 2日目の展示鑑賞には保護者やご家族,卒業生のみなさんに鑑賞していただきました。学校で生徒のみなさんががんばった成果となる展示作品を多くの方がじっくり眺めたり,写真に撮ったり,熱心に鑑賞していただきました。 舞台発表は今年も昼間部は洛友検定,夜間部は舞台を使っての発表でした。 洛友検定は今年が第9回目となり,これまでの先輩が積み重ねてきた伝統のような取組となっています。今年も3年生が中心となって,伝統を受け継ぎ,これからの後輩へ引き継いでいくため,早くから準備をし,楽しいクイズをつくってくれました。幕間にはダンスやピアノ演奏を披露し,2年生や1年生も洛友検定を盛り上げていました。 夜間部は「泣いた赤おに」というお話を合間に劇を交えながらみんなで語っていくという発表でした。生徒のみなさんが語るセリフからは,これまで一生懸命に練習を重ねてきた努力が伝わってくるようでした。年齢も国籍も,これまで歩んできた人生も異なる生徒のみなさんが,気持ちをひとつにして打ち込む姿は体育館に集まった昼間部生徒,保護者,ご家族,卒業生…それぞれの心に深く伝わる感動を生んだのではないでしょうか。 みなさんお疲れさまでした。本来,文化祭の予定は9月でしたが,少しでもいつも通りに文化祭を行いたいということで,10月に変更しました。生徒だけでない文化祭が洛友中学校ならではの文化祭だということをはっきりと感じる一日となりました。来年は新型コロナウイルスの感染もおさまり,地域のみなさんにも参加していただき,今年以上の文化祭が開催できることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 文化祭・その2![]() ![]() ![]() 校門をくぐってすぐの吹き抜けに机を並べ,まずは交流グループでオブジェ作りに取りかかりました。今年の展示作品で,いろいろな国・地域に伝わる吉祥文の切り絵に取り組みました。それにちなんだオブジェです。 それらのオブジェは,なかなかにぎやかに出来上がり,スローガン看板の下に取り付けられました。 明日の舞台発表は,生徒の保護者の方やご家族の方に観に来て頂けます。校門を入ってすぐ,このにぎやなオブジェたちが皆さんをお出迎えしてくれます。楽しみにいらしてください。 文化祭・その1![]() ![]() ![]() 展示作品は,各教科で作成したもの,交流の時間に作成たもの,なかなかの力作ぞろいでした。 夜間部の生徒さんたちの書写の作品や,俳句・短歌の作品は,なかなか味わいのあるものばかりでした。特に,俳句・短歌作品については,五七五に隠された背景を想像しながら読みました。 昼間部の生徒さんには,手先の器用な人も多いようで,絵画作品の精密さに目をみはったり,和菓子の意匠の出来栄えにも思わず笑顔になったりしました。 画像で,その感動がうまく伝わるでしょうか? いよいよ明日から文化祭です
いよいよ明日から文化祭が始まります。
これまで,昼夜間部生徒のみなさんは,文化祭に向けて,みんなで協力して取組を進めてきました。 体育館では,本番を考えての通し練習です。昼間部は洛友検定,夜間部は劇の練習に真剣そのものです。近づいてきたという緊張感も伝わってきます。 また,洛友サロンでは展示作品の飾りつけも終わり,授業や交流での作品などが並びました。 保護者・ご家族の皆さまには,14日(木)にお越しいただき,お子達やご家族の,洛友中学校でのがんばる姿をぜひご覧いただきたいと思います。また,卒業生のみなさんも,洛友中学校を懐かしみ,後輩のがんばりを応援に足を運んでいただきたいと思います。ただし,感染流行が少なくなっているといっても,新型コロナウイルスへの心配がなくなったわけではありません。発熱など,体調不良でお越しいただくことはできません。ご理解をいただきますようお願いします。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行も近づいてきました
文化祭に向けての取り組みで,昼夜間部生徒のみなさんは一生懸命ですが,実は修学旅行も1か月足らずに近づいてきています。
昼間部では,学活の時間に修学旅行の行程についての説明がありました。自然や文化・芸術に触れる,とても充実した2日間です。宿泊先は部屋やお風呂などの施設がゆきとどいています。食事も楽しみです。 これまで,新型コロナウイルス感染拡大のため,校外学習などの行事は中止になっていました。みんなで学校を離れ,楽しい2日間を満喫しましょう! ![]() 文化祭が近づいてきました
文化祭が2日後に迫ってきました。
洛友サロンでは展示鑑賞のための,体育館では舞台発表のための準備を昼夜間部生徒が協力して行いました。 準備をしていくうちに,文化祭がもうすぐ始まるという実感がわいてきたのではないでしょうか。本番まであと少し,みんなでがんばったという達成感を味わうことができるよう,最後まで協力して取り組みましょう! ![]() ![]() GIGA端末接続確認テスト(昼間部)
新型コロナウイルス感染者数も減少し,ようやく緊急事態宣言が解除されました。しかし,流行が終わったわけではありません。今後,さらに第6波が起こるということも当然考えられます。
洛友中学校では,昼夜間部とも感染拡大による学級閉鎖などを行うことなく,やって来られました。しかし,これからも同じようになるとは限りません。これから先のことを考え,リモートでのやり取りができるよう,昼間部ではそれぞれがGIGA端末を持ち帰り,接続テストを行いました。普段,授業で活用する機会も増えてきましたが,一斉に学校と家庭との間でのやり取りを行うのは今回が初めてでした。少し難しかったところもあったようですが,なんとかやっていけそうです。 これからも,GIGA端末を様々な場面で活用していく予定です。 ![]() 文化祭まで2週間です
文化祭まで2週間を切りました。
昼夜間部の取り組みも忙しくなってきています。 夜間部では,体育館練習の振り返りを行いました。それぞれのセリフや演技の確認です。実際に見て,どんな感想でしたか。よくできていましたか。足りないところはありましたか。本番目指して,残りの時間を大切にがんばってください。 ![]() |
|