![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:94 総数:812769 |
オアシス運動 未来へ桜お届けプロジェクト
生徒会が中心となって,学校生活が居心地がよくて潤いのあるものになることを願い,桜の苗木を植樹しました。この取り組みにはたくさんの生徒が自主的に参加してくれました。植樹するための穴をツルハシやクワを使って直径2m,深さ70cmを目標に掘りましたが,中庭やグランドの地面はとても固く,なかなか思い通りには進められません。他にも掘った土を運んだり,栄養のある土を作ったり,係を分担,協力してなんとか植樹できるところまでたどり着きました。未来に素敵な桜が花開き,加茂中生の心が豊かになる事を願います。
![]() ![]() ![]() 離任教職員のお知らせ
令和3年度末で離任される教職員をお知らせします。
校長 山下 道夫 初任者研修指導員 鍵野 要 国語科 芳尾 千亜 国語科 吉田 萌乃 社会科 梅田 遼平 理科 高橋 絵里加 音楽科 野間 美咲 美術科 丸内 美祐 保健体育科 丸本 眞一郎 技術・家庭科 西 匡子 英語科 村野 太郎 校務支援員 青木 真由美 校務支援員 村山 佳鴻 3学期修了式
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
今日で令和3年度のすべての教育活動が終了しました。 1年を振り返りどうでしたか? 立てた目標を達成できた人、残念ながら思い通りには行かなかった人、それぞれでしょう。 1年を振り返ると今年もコロナウイルス感染症に翻弄された1年でした。 今年度は、一斉休校こそありませんでしたが、今年の一月からは、感染拡大防止のため、学級閉鎖が頻繁にあったり、家族や兄弟関係の感染や、濃厚接触者の可能性があるということで登校自粛をしてもらったりと中学校の貴重な時間が奪われ、仲間と共に過ごす時間が短くなったことは、大変残念なことでした。そんな中ででも、各学年、学級で親睦を深めるための取り組みを行い、成功させたのは本当に素晴らしいことだと思います。 どんなときでも諦めず、皆が同じ方向を向き、課題を解決するための挑戦をし続けることは本当に大切だと思います。 しかし一方で、世の中に目を向けると一昨日も大きな自然災害が起こり、大変な状況ですし、さらに大きな社会に目を向けると軍事力により他国の主権と領土の一体性を侵害する行為が行なわれるなど、大変厳しい状況で、今後の国際的な秩序に大きな影響を与えかねない状況です。このように、変化が激しく、明日はどうなっているのかわからないような不確実性な状態が継続するこれからの時代においては、誰もが希望を持って、快適に生活でき、国境を超えて皆が尊重し合あえる社会の実現が必要です。 そのための基本的な力を身につけるのが中学校時代であると思います。 中学校の各学級は、小さなコミュニティーです。その中で生活する皆さんが、自分のことよりまずは他人のことをしっかりと認め、励まし合い、高め合うことができれば、楽しい学級が創られるだろうし、そのような学級が多く集まれば、楽しい学年になるだろうし、そんな学年が三つ集まれば、素晴らしい学校になると思います。その上には、地域があり、国がある。 一人一人の力は微力でも集まれば大きな力となり、どんな困難も乗り越えることができると思います。 来年度は、1学年上級の学年になります。是非とも今の自分より成長した自分を目指し頑張ってください。 皆さんの更なる頑張りを期待しております。 京都市立加茂川中学校 校長 山下 道夫 ![]() ![]() 祝! 卒業
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
昨晩の雨も日の出頃には明け、卒業式が始まる頃には薄日も差してきていました。 3年生のみんな、ご卒業おめでとうございます。 なんと凜々しく、爽やかな卒業式なんだろうと感動していました。 これも三年間で身につけた資質なんだろうと改めて誇らしく思いました。 明日からは、別々の道を歩むことになりますが、三年間で築き上げた絆は永遠のものだと思います。 3年生の進む道に幸あれ! ![]() ![]() ![]()
|
|