京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:209
総数:626700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

五年 おたのしみ会

画像1
係活動でモノづくりの係が段ボールで着ぐるみを作って披露してくれました。
みんな大盛り上がりでした。

五年 威風堂々合奏

画像1
画像2
画像3
リコーダーの代わりに鉄琴・木琴を使って合奏をしています。
練習を重ねるごとにみんなの息が合ってきました!

五年 糸の子スイスイ

電動糸のこを使って板を切っています。
ミシンを練習してきた五年生,糸のこも手慣れた様子で使いこなしていました。
画像1
画像2

五年 糸の子スイスイ

糸の子スイスイという単元で,電動いとのこを使ってホワイトボード作りをしています。みんな思い思いの作品を丁寧に上げ,完成に向かっています!
画像1
画像2

2年生 体育 リレーあそび

画像1
体育ではリレーあそびの学習を進めています。
コーンをくねくねよけて走ったり,コーンをぐるっと一周したりなど,さまざまなリレーに挑戦しています。

2年生 PICNIK

画像1
画像2
画像3
PICNIKの学習でモンゴルについて学習しました。
国語で学習した「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴という楽器やモンゴルの暮らしについて詳しく知ることができました。

そらのせかい7「ひよこちゃん」

画像1
「ひよこちゃん」を紹介します。
紙粘土にダンボールの翼を付けて飛行機を作りました。
つるつるになるように何度も指の腹で紙粘土をなでたり,隙間がないように絵の具やニスを塗ったりなど,丁寧に作品を仕上げました。

そらのせかい6「プテラノドン」

画像1
「プテラノドン」を紹介します。
紙粘土に絵の具を塗り込んで,プテラノドンを作りました。
翼を薄くするのは大変でしたが,立派な翼竜が完成しました。

4年生 算数「直方体と立方体」

 算数の時間に,厚紙に展開図を書いて

直方体や立方体を作りました。

 作った直方体や立方体を 大事そうに

机の上に置いて 眺めている子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

【4年】旋律づくり

画像1
画像2
画像3
音楽では,日本音音楽について学んでいます。

今日は,ミ・ソ・ラ・ド・レの5音を使った,旋律づくりをしました。

実際にリコーダーなどで演奏することができないため,

GIGA端末で音を確認しながらしました。

子どもたちは,何回も音を聞いて演奏するなど,

オリジナルの旋律づくりを楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp