京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:137
総数:815308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 アサガオがきれいに咲いています!

画像1
画像2
画像3
1学期の間,一生懸命お世話をしたアサガオにきれいな花が咲きました。アサガオの「つる」もどんどん伸びて,1年生の子どもたちの身長を追い越しています。

4年生 使った水のゆくえ

社会科の学習で,わたしたちの生活に欠かせない「水」について学習を進めています。今回は,「下水道管」の働きについて考えました。それぞれ自分の考えをめあてに沿ってつなぎながら,みんなでまとめていきました。
画像1

2年生 何問解けるかな?

画像1
画像2
タブレットを使ったデジタルドリルに挑戦です。今日は,算数の復習を行いました。1学期に学習した内容を中心に,自分で問題を選んで学習していきました。間違えた問題も後で振り返ることができるので,これからの学習にもどんどん生かしていきたいと思います。

5年生 どちらを選びますか?

画像1
画像2
二つのことのうち,一つを選び,意見を伝える活動です。今回は,イヌ派なのかネコ派なのかについて自分の考えを伝えあいました。対立するのではなく,異なる立場からの考えを聞いて,理由を尋ね合うことで,互いに考えを広げたりまとめたりしくことができました。

2年生 100をこえる数を考えよう!

画像1
2年生になって,算数で学習する数の大きさも1つ大きくなり,百の位についても勉強するようになります。位ごとに数を考えて,読んだり書いたりと,一生懸命学習を進めています。

6くみ 文化芸術事業 その2

画像1
画像2
画像3
2週目となる今日も,いろいろな活動を通して役になりきりました。
初めに「だるまさんが転んだ」を,いろいろな動物や物に変えて行いました。
「長い木の棒」や「落ちた猫」などで,それぞれがポーズをとって木の棒や猫を表現していました。

後半は,3グループに分かれて,昔話(一部オリジナル劇もありました)の一場面を表現しました。
「大きなカブ」や,オリジナル劇「たたかいばなし」をポーズや声で表しました。

最終回となる来週は,どんなお芝居ができるのでしょう。


6くみ 文化芸術事業 その1

画像1
画像2
画像3
プロの俳優さんをゲストティーチャーにお迎えし,3週に渡ってお芝居の学習をしています。
1週目は,自己紹介をして,言葉やジェスチャーなどのいろいろな方法で挨拶をしたあとに,「ここはどこでしょう?」というお芝居を作りました。
3枚目の写真は,どこを表しているでしょう?



正解は「まわるお寿司屋さん」です。
お皿に乗って回る寿司ネタ役と,何を食べようか談笑している役がいます。


子どもたちは,楽しみながら「役になりきる」ということを学習しています。

1年生 これはどこにあるでしょう?

画像1
画像2
画像3
タブレットを使って撮った写真を使って,クイズを作りました。友だちに上手にヒントを出しながら,楽しくクイズを出し合いました。なかなかレベルの高い難問もありました。

1年生 「は」と「へ」

画像1
画像2
『〇〇は・・・,〇〇へ・・・』と,文を作るときによく使う「は」と「へ」の学習をしました。聞こえる音は「は」は「わ」に,「「へ」は「え」となって,使い方をしっかり覚えないといけません。しっかり練習して,間違えないように使いたいと思います。

2年生 あったらいいな!!

画像1
画像2
画像3
国語「あったらいいな こんなもの」の学習で,自分たちで考えたアイデアを,みんなに発表しました。本当にこんなものがあれば,喜ぶ人がいっぱいいるなぁと感じられるアイデアがいっぱいでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp