京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:92
総数:456652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年生 理科

電磁石の性質の学習のまとめとして,新聞を作成します。これまでのまとめノートのように「まとめ新聞」として取り組む人,電磁石が使われている物やモーターの仕組みを調べて「+α新聞」として取り組む人,それぞれの工夫が見られます。年度末ですが,最後まで丁寧に仕上げる姿を成長として見ていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽

画像1
画像2
画像3
今日の音楽は,「威風堂々」のリコーダーのテストを行いました。なめらかに美しい響きで演奏していました。待っている時間は,5年生のまとめプリントをしました。音楽的なことも知識としてしっかり覚えたいものです。

5年生 休み時間 折り紙

画像1
画像2
6年生を送る会に向けて,色々と準備をしています。その一つとして,学年でタペストリーを作成しています。そのタペストリーに貼る折り紙をみんなで折りました。折り紙を折るのが得意の子が中心となり進めています。

3年 国語 わたしたちの学校じまん

画像1
画像2

運動場・中庭・給食・先生・90m以上ある校舎・・・・

梅津校には,色々な自慢があるそうです。

インタビューの内容を,発表原稿にいかしていくようです。

3年 国語 わたしたちの学校じまん

画像1
画像2

「学校のじまん」を発表するために,色々な方々にインタビューをしました。


5年生 理科 実験の様子から

2人組で実験を行うときには,協力する姿が見られます。「導線がつながったよ。」「スイッチ入れるよ。」「せえの。」など,確認の声かけも思いやりややさしさの一つに見えます。もうすぐ3月。最高学年に向けての準備が,いろんな場面で見受けられます。
画像1
画像2
画像3

5年 国語 想像力のスイッチを入れよう

画像1
国語では,「想像力のスイッチを入れよう」のテストをしました。子どもたちは問題文をよく読み,どこを書き出せばいいのか考えていました。もう2月も終わりに近づいているので,復習をしっかりしていきたいと思います。

5年生 町別集会

来年度に向けて登校班長を決め,新一年生に渡すお手紙を作成しました。
班長になった子たちは,少しうれしそうな,少し緊張したような表情をしていました。

画像1画像2

2年 るっぺ どうしたの

 道徳で,「るっぺ どうしたの」という教材を使って,学習を進めました。
 わがままな登場人物るっぺの態度について考えることから,わがままをしないで規則正しく生活することについて考えていきました。
 「これからも夜は早く寝て,朝にスッキリ目がさめるようにしたい。」「宿題を後回しにすることがあるので,これからはやることを先に済ませたいと思った。」などの思いをもっていました。
画像1
画像2

2年 まどからこんにちは(3)

校内作品展に向けて,作品作りに励んでいます。カッターの使い方も少しずつ慣れ,作品の完成に近づいてきました。作っていくと「もっとかざりをつくりたい」「もう少しまどをふやそうかな」とアイデアがわき,のめりこんでいる子どもたちです。どんなテーマのどんな作品が完成するかお楽しみに!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp