京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:10
総数:121009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

サツマイモでスイーツつくり

画像1
画像2
画像3
ファーストステージの4人は,昼からはクッキングに挑戦。学校の畑でとれたサツマイモを使って,お菓子作りをしました。大学芋とポテトチップスを作りました。大変おいしく出来上がりました。

宕陰校の歴史を調べる

画像1
画像2
4年生は,宕陰校の歴史を調べるため,卒業生の津田さんと田中さんをゲストティーチャーに向かえ,用意した質問で,インタビューを行いました。今から50年以上前の宕陰校の様子を丁寧に教えていただきました。

劇団四季「こころの劇場」

画像1
京都市の6年生を対象とした,劇団四季の「こころの劇場」は,今年度は動画配信の形態で行われました。演目は劇団四季の新作,「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜」です。たっぷりと2時間,ミュージカルを堪能できました。

干支が完成しました

画像1
画像2
画像3
ファーストがつくった来年の干支が完成しました。力作です。素敵な新年が迎えられますように願います。

8年生 地域でインタビュー

画像1
画像2
画像3
8年生は,総合的な学習の時間に「働くこと」をテーマに探究学習を進めています。1回目はふるさと学習(お米つくり)でいつもお世話になっている小野さん,2回目は猟師をされている平井さんに,3回目は,本多さんご夫妻の染色工房へインタビューに出かけました。そして今回は右京区役所宕陰出張所の櫻井さんへのインタビューです。地域の方ひとりひとりと顔を合わせて仕事ができ,それがやりがいにつながってることを教えていただきました。

7,8年校外学習

画像1
画像2
画像3
今日は,7,8年の校外学習。嵐山を訪れました。本来は花背小中の後期課程のみんなとの合同校外学習の予定でしたが,コロナのため日程が合わず,宕陰単独の校外学習となりました。来年の修学旅行をイメージして,自分たちでコースを決め,散策をしました。有名なお寺や,モンキーパークを訪れました。

来年の干支作り

画像1
画像2
本日の放課後まなび教室は特別授業。紙粘土で来年の干支の置物をみんなで作りました。

人権講話

画像1
画像2
画像3
本日5,6限は人権講話。声楽家の青野浩美(あおのひろみ)さんを講師としてお招きしました。突然,原因不明の神経性難病を発症し,無呼吸の発作におそわれるリハビリと車いす生活の中,声楽家への夢を諦めず障がいと闘い,声を取り戻した軌跡を語っていただきました。ユーモア溢れるトークとたくさんの歌で,時間はあっという間に過ぎました。子どもたちはたくさんの勇気を分けてもらえたと思います。

ファースト合同図工 クリスマスリース

画像1
画像2
画像3
本日のファーストの図工は,2年生と4年生合同で行いました。畑で育てたサツマイモのツルを使っての,クリスマスリースつくりです。それぞれ工夫をこらした飾り付けができました。2年生女子児童は,校長室を訪ね,工夫したところや気に入っているところを,一生懸命説明してくれました。

伊根小学校とのリモート交流 part2

画像1
画像2
画像3
ファーストの2,4年生は,本日伊根小学校の複式学級3.4年生10名とリモートによる授業交流の2回目を行いました。今回は宕陰校の発表の番。先週金曜日,研究発表会で行った「宕陰キラキラTalking Time」を使って,宕陰地区のことを紹介しました。今回もたくさんの意見交流ができました。とても貴重な体験ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査

運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報発令・地震発生時の登校について

学校沿革史

京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp