京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:75
総数:485039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

今日の給食<11月4日(木)>

 今日の献立は,
○麦ごはん
○牛乳
○厚あげのチャンプル
○クーブイリチー    です。

 今日は,沖縄料理が登場しました。「チャンプル」とは,「まぜあわせたもの」という意味で,野菜やとうふをいためた料理です。給食では,とうふのかわりに厚あげを使いました。クーブイリチーの「クーブ」は,「こんぶ」,「イリチー」は「いため煮」という意味です。こんぶのうま味が食材にしみこんでいます。コリコリとした歯ごたえも楽しみながら食べることができました。
 
 教室では,給食に登場するもの以外の沖縄料理も紹介しました♪

 明日の給食は「水菜とつみれのはりはりなべ」です。つみれは,給食室で手作りします!楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

11月4日の授業風景(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生は音楽・算数・体育でした。
 音楽は音楽学習発表会に向けて,クラスみんなで声の確認をしていました。
 算数はかけ算の問題作りをしていました。何個のいくつ分という考え方がだいぶ浸透してきています。
 体育では,投げる運動に取り組んでいます。遠くに飛ばすためにフォームに気をつけてボールを投げていました。

11月4日の授業風景(1年)

画像1
画像2
 1年生は音楽と国語でした。
 音楽は学習発表会に向けて,鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。
 国語は「しらせたいな,みせたいな」の学習で,自分が知らせたいことを見本を参考に文章にしていました。

11月4日の授業風景(たいよう)

画像1
画像2
画像3
 たいよう学級は国語の個別学習でした。一人一人が先生に声をかけてもらいながら,丁寧に学習に向かっていました。

音楽学習発表会に向けて(3年)

画像1画像2
3年生では歌とリコーダー演奏,合奏をします。
今日は体育館での立ち位置を確認しながら,各クラスで練習をしました。
初めてのリコーダー演奏も上手になってきました。
学年で合わせて練習したら,ますますきれいに響きそうです!

図画工作科「ともだち見つけた」(2年)

画像1
画像2
 普段何気なく歩いていても,少し立ち止まって見つめてみると…何だか顔に見えてきた!

 学校の中で,「よく見たら」顔に見える,そんな「ともだち」さがしをしてスケッチしてみました。

 マンホール,手洗い場の蛇口,コンセントの穴など,学校の中でたくさんの友達が見つかりました。

 「じゃぐちくん,は口から水を出してくれていて,みんながコロナにかからないように守ってくれているんだよ。」
 「マンホールくんは,顔にたくさんの模様がついている。みんなにどれだけ踏まれてもとても強い友達だよ。」

 ユニークな発想がたくさんありました。学校のいろいろな友達,大切にしていこうね!

紅葉の秋(掲示委員会)

11月1日の委員会では,
6年生がたてわりラリーのクイズを作っている間,
5年生で掲示のイラストを完成させました。

元のイラストを見て,
役割分担をして,
サクサクと制作!!
とても素敵な作品に仕上がりましたね。
背景の赤い夕焼けや,黒いカラスが,
とても秋を感じさせられる作品になりました。
ぜひ,じっくりと細かいところまで見てくださいね。
画像1

今日の給食<11月2日(火)>

画像1
 今日の献立は,
○おさつパン
○さばのカレーあげ
○野菜のスープ煮   です。

 休み時間になると,給食室からいい香りがただよい,給食室をのぞきにくる子がたくさんいました。
 中には,おかわりを希望する子の列ができているクラスもありました。

 木曜日の給食は,「厚あげのチャンプル」です。お楽しみに!
画像2

骨と筋肉の動き(4年)

理科の学習で,ストローと割りばしを使って手の模型を作りました。
関節で曲げると,筋肉がわりの折りたたんだ紙が
伸びたり縮んだりする仕組みです。

筋肉の動きがよく分かる模型になりました。
画像1
画像2
画像3

食の学習をしました!(2年)

 2年生に,食事のあいさつについて考える食の授業をしました。
普段何気なく言っている「いただきます」と「ごちそうさま」には,食べ物の「いのち」や,食事に関わってくれた人たちへの感謝の気持ちがこめられています。

 授業の中で登場した「牛きちくん」からたくさんのことを教えてもらい,食事のあいさつについて考えることができた子どもたち。

 授業後の給食時間には,いつも以上に心をこめてあいさつをしている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp