京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up26
昨日:477
総数:616732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

5年生 図画工作科 「三原色,赤黄青を使って」

画像1
画像2
画像3
  水彩画の学習で,赤黄青の三原色を使って10の色相環を作り,
 色の補色関係を学びました。

  三原色に少し色を加えて,異なる色をつくります。
 黄色に少し赤色を加えると,オレンジ色ができます。
 赤色に少しずつ青色を加えていくと,紫色ができます。

  先生の実演に「わぁー」と歓声があがります。

  さあ自分でやってみると,加える絵の具の量によって,色が
 微妙に変わります。色のマジックみたいです。
  
  スーラと言うフランスの画家の作品にも,この補色の技法が
 使われているそうです。

ゆめいろ学級 生活単元「ゆめいろの畑」

画像1
画像2
畑に水やりをしに行きました。
水をやりながら野菜の観察もしました。
「花が咲いてる!」
「実がなってる!」
嬉しい発見がたくさんです。

明日から当番を決めて水やりをします。
大切に育ててたくさんの野菜が収穫できるといいですね。

3年生 算数科「時こくと時間」

画像1
画像2
 実際に時計を操作しながら,問題に取り組んでいます。

 今日は,さらに,数直線を使って,時間の経過を考えながら問題を解きました。

 いろいろな方法や考え方が出る中で,

「自分は,○○さんと同じ考え方だな。」

「ぼくは,とちゅうまで○○さんと似た考え方です。」

「わたしは,さらにちがう考え方です。」

と,交流する中で,それぞれの考え方のちがいや良さが分かってきました。

3年生 国語科 気持ちをこめて「来てください」

画像1
画像2
 誰に何の案内文を書くかを決めました。

 6月の授業参観日の案内をすることになりました。

 そして,「どんな自分を見てほしいか」を考えました。

「手をあげて自分の意見を発表するところ」

「しせいよく,字をていねいに書くところ」

「グループで意見を交流しているところ」

 みんな,自分のがんばりどころをちゃんと見つけているのが,えらいですね。

 今度こそ,予定どおり授業参観が実施できますように・・・!

お話パレット掲示板6月

画像1
お話パレットさんの掲示板が新しい内容に変わりました。
今月のテーマは,「雨(梅雨)」や「お父さん(父の日)」に関わるものが取り上げられています。ちょっと立ち止まって見てみてくださいね!

2年生 みんなで気持ちよく

画像1
画像2
道徳の学習で,みんなで使うものを大切にしようということについて考えました。

自分は楽しいけど…自分はいい気もちだけど…
でも,自分はよくても,周りのみんなはどんな気持ちになるんだろう?

自分でしっかりと考えた子どもたち。
学習の後,トイレのスリッパは次につかうみんなのことを考えて揃っていたし,学級文庫もすっきりと整頓されていました。
みんなのことを考えると,自分もみんなも気持ちよく過ごせるんだね!

6年 理科「体のつくりとはたらき」

画像1
 6年生の理科の学習では「体のつくりとはたらき」の単元に入りました。普段は見えない自分たちの「体の中」に目を向けて学習していきます。
 今日は「呼吸」について考えました。何を取り入れ,何を吐き出しているのか。そうやって確かめるのか。考えながら学びを深めます!

5年生 家庭科 「かがり縫いとボタンつけに挑戦!」

画像1
画像2
画像3
  裁縫の学習が進んでいます。

  前時の学習で,半返し縫いを練習しました。

  今日は,裁ちばさみで布を断って,かがり縫いをしました。
 頭では,「かがる」をわかっていても,実際やってみると・・・。
 並縫いになっていたり,途中で糸が針からぬけたり・・・。

  でも,みんな根気強くがんばっていました。

  さあ,今日は,最大の難関,二つ穴ボタンつけに挑戦しました。
 糸は二本どり,手順を確認しながら進め,最後の玉止めができると
 素敵な笑顔が・・・。
 自分でボタン付けができて,とてもうれしそうでした。

みんな大好き,焼き肉でした!

画像1
画像2
画像3
 週末のごちそうは,みんなが大好きな焼き肉でした。

 お肉たっぷり,お野菜たっぷり,うれしいねえ,みんな。

 よく食べ,よく遊び,よく学べ。

 来週も元気にすごしましょうね。

3年生 「音のふしぎ」

画像1
画像2
画像3
 音の大きさが変わる時,物のふるえ方は変わるのか・・・。

 穴を開けたコップに,濡れた糸を通し,引っ張る強さによって,音の大きさが変わります。

 その時のビーズの揺れ方のちがいを見とります。

 すると・・・,おおっ,はっきりちがいが!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp