京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:32
総数:176557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

文化委員会「クイズ大会」

 文化委員会の前期最後の行事「クイズ大会」を24日(水)のレインボータイムに行いました。今年はオリンピックが開かれた年なので,オリンピックにちなんだ3択問題です。簡単な問題,ちょっとひねった問題と,いろいろありましたが,みんなで楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

町たんけん

画像1画像2
 11月19日,2年生が生活科の「町たんけん」の学習で,大布施・別所地域の方の工房に行きました。わら細工や漆器について制作の行程や,製品についてくわしくお話をうかがいました。子ども達もとても興味深く聞いたり見たりしていました。
 お忙しい中,「地域の子ども」である児童の学びにご協力いただき,ありがとうございました。

学習旅行報告会(5・6年)

 19日(金)5時間目は,5・6年生による学習旅行報告会が行われました。
 まず全体会として,10月26日(火)〜27日(水)に実施された学習旅行の様子を,パワーポイントを使ってエピソードを交えながら報告。その後,A〜Dの4グループに分かれてポスターセッション形式となり,1人ずつ平和について調べたことや考えたことを伝えました。
 旅行後あまり準備時間がない中でしたが,それぞれ考えをまとめ,しっかり報告できていました。
画像1
画像2
画像3

第2回漢字大会結果発表

 19日に,前日に行った漢字大会の結果発表を行い,満点賞のお友だち4人に拍手をおくりました。惜しくも満点を逃した人は,緊張したのか,うっかりしたミスで満点にならなかったように思います。日頃の練習からていねいに字を書くことで次回の満点賞を目指しましょう。
画像1

第2回漢字大会

 18日に一期第2回漢字大会を行いました。単調になりがちな漢字の繰り返し練習を意欲的に取り組めるように一期では年に3回の漢字大会を計画しています。前回はひらがな大会だった1年生も,漢字学習が進み,漢字の問題に取り組んでいます。1つ1つの字をていねいに息をつめるようにして書き,終わったあと何度も見返している姿を見て,漢字の習得だけではなく,集中力や根気強さを養う良い機会だと思いました。終わった後には「発表はいつですか?」と尋ねる声があり,結果発表を楽しみにしていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室(7−1)

 15日(月)4時間目,7年生は交通安全教室を行いました。
 まず教室で交通のルールやマナーを教わり,続けてグラウンドに移動して自転車の乗り方を指導していただきました。個人的に質問に行くなど積極的な姿勢が印象的でした。普段自転車に乗ることがあまりない人はもちろんのこと,それぞれが自分の乗り方をあらためて見つめ直すことができた有意義な時間となりました。
 下鴨署ならびに花背駐在所の署員のみなさま,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

半日入学「おもちゃラリー」

 11日に,来年度入学してくるお友だちが半日入学で学校に来ました。1,2年生は,この日のために,生活科でそれぞれおもちゃを作り準備をしてきました。おもちゃラリーでは,新1年生が楽しんでくれるようにルールを説明したり,声援を送ったり,拍手をしたりして,良いお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。
画像1
画像2
画像3

国語科「ものの名まえ」

 11月11日の半日入学で新1年生と楽しむお店やさんごっこのリハーサルを,前日の10日にいろいろな先生やひかり学級のお友だちを招いて行いました。初めはちょっと恥ずかしそうな1年生でしたが,「おすすめは何ですか。」「さつまいもはありますか。」など声をかけてもらって,だんだん楽しくお店やさんごっこができるようになりました。終わったあとにそれぞれの先生から半日入学に向けてのアドバイスをもらって,さらに本番が楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

二期校外学習

 9日(火),二期では朝から1日かけて奈良に行き,世界遺産を見学して日本文化や奈良の歴史について学習しました。
 あいにくの天候やシカの襲撃!?などで,どのグループも自分たちで考えたコース計画どおりにはいかなかったようですが,リーダーを中心に修正・変更を繰り返すことで,奈良駅の集合時間にはすべでのグループが間に合うことができました。
 この学習で学んだことを、これからの活動に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 鞍馬炭ができるまで

画像1
画像2
画像3
 9日(火)に鞍馬炭を作っている広河原の窯に行って,鞍馬炭のよさ(煙が少ない,長持ちする,火力が強い)などを教えていただきました。
 また,炭の製法を途絶えさせず,後世に伝えていきたいという想いにも触れることができました。
 子どもたちは楽しみながら,作業体験をすることができました。お忙しい中,子どもたちの学びにご協力いただき,ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

部活動運営方針

就学時健康診断案内

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp