![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:37 総数:445842 |
3月4日![]() 今だに終わらない状況でも子どもたちは,可能性に向かって自分を輝かせ,仲間たちとの絆を強めていく姿が見られます。見ていると感動します。 引き続き,感染しない,感染させない努力を怠たわらず努めていきます。そして,感染された方が早く回復されることを心から願っています。 みなさんとこの時期を乗り越えていきたいです。 3月4日 新型コロナウイルスに関するお知らせ
いつも,本校の教育活動にご協力とご理解いただきありがとうございます。
・3学期以降,複数の本校児童の新型コロナウイルスへの感染確認をお知らせするとともに,複数学級で閉鎖措置を講じるなどしており,児童や保護者の皆様に,大変なご心配とご迷惑をおかけすることとなり,申し訳ありません。 ・京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しておりますが,今回,同一学級で複数の感染者が確認された学級の児童等にPCR検査を受検いただくこととなりました。 ・対象となった児童のご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から各ご家庭に個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。 ・PCR検査の結果は,3月7日(月)以降に判明する予定です。判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。 ・今回,PCR検査に協力いただく児童が在籍する学級は,結果判明まで学級閉鎖等の措置を講じますが,疫学調査や校内消毒等を行っており,京都市教育委員会と協議のうえ,他学級の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,週明け3月7日(月)からも通常どおり登校してください。 ・今後とも,児童の健康を守るとともに,感染拡大防止の徹底を図るため,引き続き取り組んでまいります。また,本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいりますので,ご理解を賜りますよう,何卒よろしくお願い申し上げます。 ・保護者の皆様におかれては,手洗い,マスクの着用,密の回避(1密にも留意)の徹底等,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします いいこと いっぱい,一年生![]() ![]() ![]() ご来校いただくことはかないませんが,子どもたちの作品をホームページで紹介していきたいと思います。毎日少しずつ掲載していく予定ですので,お子様の作品が乗った日には,お家で話題にしていただけたらと思います。 「初めてのとびばこ,もうちょっとでとべそうだったよ。」 「初めてぶんぶんさんがおすすめの本を読んでもらったら,とてもおもしろかったです。」 「ぼくが一番好きな給食は,チキンカレーだよ。」 「あさがおが育って,とてもうれしいよ。」 「図書室で一番大好きな本はねこの本です。たくさん読んでねこのことがくわしくなったよ。」 「初めて給食当番をしたら楽しかったよ。2年生になってもがんばります。」 サッカー![]() ![]() 楽しそうにボールを蹴っている姿がとても眩しかったです。 まだまだ,上手になるぞ!という気合がキラっと光っていました。 3月3日![]() ![]() 絵本「トンカチぼうや」 いとう ひろし著は,くぎを打つ音を聞いているうちに,不思議なことに気がつきます。そっと目を閉じて,耳を澄まして聞いていると,くぎの打つ音が見えてきます。子どもの好奇心やゆったりと流れる時間が想像力を膨らませて,とても大切な時間だと改めて感じます。 耳を大切にして,春をさがしたいですね。 半日入学中止のお知らせ
春めいた暖かさを感じる日も増えてきました。新1年生の保護者の皆様も,お子達も,入学の日を指折り数えて,心待ちにされていることと存じます。
さて,すでにお伝えしていた通り,半日入学及び入学説明会を開く予定でしたが,学校や園での感染者の確認が後を絶ちません。そこで,残念ではありますが,半日入学は中止といたします。保護者に参加いただく入学説明会のみ実施いたします。ご理解いただき,何かとお忙しいこととは存じますが,ぜひご参加くださいますよう,ご案内申し上げます。 詳しい案内はホームページに載せていますので,ご確認ください。当日の持ち物も書いていますので確認ください。 ↓ 半日入学中止のお知らせ なお,諸事情により入学説明会に参加できない場合,オンライン(Zoom)で参加できるようにします。詳しくは,案内の裏面をご覧ください。 その場合,「学用品・体育服」の販売については,事前に封筒にお金を入れて持ってきてください。それもできない場合は,お電話で相談させていただきます。 ログインに必要な「ミーティングID・パスコード」は登録いただいているメールにて配信いたします。3月3日(木)午前9:00に配信します。まだ登録されていない方は,至急登録をお願いします。 なお,登録ができないなどお困りの方には電話でお伝えします。 何か不明なことがありましたら,学校までご連絡ください。 お知らせ
平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
本校の児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。 京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されておりますが,必要な一部の児童や教職員に対してPCR検査にご協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまで,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。 感染が確認された際の対応については,1月頃とは異なっています。ホームページの上の部分「教育委員会からのお知らせ」の中の「https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/co...」をご覧ください。 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒なども行うことにより,京都市の保健福祉局及び教育委員会との協議の上,今後の教育活動に影響は生じないことが確認されております。そのため,学校から個別に連絡しました児童以外は,明日3月3日(木)からも通常通り登校してください。 自宅待機をお願いしている児童がいるため,集団登校で高学年児童がいない場合もあります。欠席するという連絡ができない場合もありますので,集合時間になったら出発するようにしてください。各集合場所で,可能でしたら見守っていただけるとありがたいです。 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることになり申し訳ありません。今後もこれまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。各ご家庭におかれましても,感染対策の徹底をお願いします。 食の指導![]() 給食おいしいよ! 3月2日(水)
今日の献立は「味付けコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・小松菜のソテー」でした。
ポークビーンズは,角切りの豚肉とたまねぎ・にんじんをいためて,大豆のゆで汁・ローリエ・柔らかくゆでた大豆を入れてじっくり煮ました。ローリエを取り出してから,ケチャップとウスターソースを入れて煮汁がとろっと煮つまるくらいまで煮込んで,塩・こしょうで味つけしました。野菜やケチャップなどのあまみやうまみのある煮汁が柔らかい大豆にからんでパンによく合います。子どもたちにも人気の豆料理です。 小松菜は1年中売られていて,また給食にもよく出てくる野菜のひとつですが,冬が旬です。カルシウムや鉄分,のどや皮膚のねんまくを強くしてかぜや病気から体を守るβカロテン(ビタミンA)や,体の抵抗力を高めるビタミンCなど栄養豊富な野菜です。同じくβカロテン(ビタミンA)が豊富なにんじん,ビタミンCが多く含まれるじゃがいもと一緒にいためてソテーにしました。味付けは塩・こしょう・しょうゆでシンプルにしています。あっさりと野菜やじゃがいものおいしさが味わえるソテーは,ポークビーンズによく合い,こちらも子どもたちは喜んで食べていました。 ![]() ![]() 残り1か月になりました
3月になりました。少し春を思わせる暖かさも感じるようになりました。
令和2年3月一斉休校となった時から2年。コロナ禍がこんなに長く続くとは、誰も予想しなかったことです。子どもたちはもちろん保護者の皆様も,様々な面で心配が続く毎日です。連日のようにコロナウイルスに関する電話連絡が続きます。学級閉鎖となったり,兄弟姉妹の関係で自宅待機をお願いしたりすることが次々と起こっています。保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。今後とも,子どもたちの健康を守るとともに,感染拡大防止の徹底を図るため,引き続き取り組んでまいりますので,ご理解を賜りますよう,何卒よろしくお願い申し上げます。 保護者の皆様が楽しみにしてくださっていた参観・懇談も中止することとなってしまいました。学校としても,参観・懇談にお越しいただき,成長した子どもたちの姿を見ていただき,学級担任と子どもたちの成長した姿を語り合えることを望んでいました。残念でなりません。 このような厳しい状況の中,今年度も残すところあとひと月となりました。4月からの1年間,保護者や地域の方々には,本校の取組に対して,ご理解・ご協力をいただきましたこと心より感謝申し上げます。3月の朝会では,残りの日々において力を出し切れるように過ごしてほしいと伝えました。自分が決めためあてをもう一度見直し,それに向かって進んでほしいと思います。 残り1か月は1年間の自分の姿を振り返り,頑張りを認め合うとともに,次への課題を明らかにするときです。子どもたちが進んでよりよい言動につなげようとする後押しや見守りをしていきたいものです。子どもをよりよく育んでいきたい,その思いに変わりはありません。朱七校の子どもたちの実態をしっかりととらえ,よりよい教育をめざして,来年度につなげていきたいと考えています。 引き続き力強いご支援をお願いします。 ![]() |
|