京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:82
総数:434563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 何に見えるかな!?

画像1
画像2
画像3
 今週の4年生の図画工作科では,「光とかげから生まれる形」の学習をしました!暗幕とプロジェクターを使って,色々なもののかげのでき方を試しながら,面白い形を作り上げました。
 「僕は恐竜に見えたよ」「私はすべりだいに見える」等,同じものを見ても,感じ方はそれぞれ違うことも面白さです。光とかげの遊びは,懐中電灯とカーテンを使っておうちでもできます。いろいろなものの影を,ぜひ確かめてみてくださいね。

6年生・リレーの学習

画像1画像2
 体育の時間に,リレーの学習をしています。3チームに分かれて,バトンパスや走順を工夫しながら練習をしています。テイクオーバーゾーンが上手く使えなかったり,コーナーで速度が落ちてしまったりしてなかなかタイムが上がらず苦戦する姿も見られますがチームのみんなで励まし合って頑張っています。全校体育DAYでも6年生で全員リレーをするのでかっこいい姿を見せられるように頑張っていきます。

3年生 10月が始まります!!!

画像1画像2
10月に向けて,ZOOM朝会がありました。

まず,9月のふり返りをしました。9月は「整理整頓・そろえる」を意識した一か月でした。

教室のロッカーや机の中の整理整頓,くつ箱のくつなど,きちんと揃えられるようになりました。

この9月にできるようになったことを「つづける」10月にしてほしいです。


10月に向けての校長先生の話は「言霊」についてでした。

良い言葉を言ったり思ったりすることで,人間関係や周りの様子が良い方向に向かうということを学びました。

3年生みんなで「良い言葉」を広めていきたいです。

3年生 算数 「重さ」の学習

画像1画像2
重さをはかる道具「てんびん」を作り,身の回りの重さを量ってみました。

てんびんの片側に消しゴムを乗せて,反対側に一円玉を乗せました。

「友だちの消しゴムは,一円玉26個分!!」

一円玉は一つ1gだから・・・

「友だちの消しゴムは,26gです!!」


そんな授業の導入から,gやkgの学習を進めています。


他にも,子どもたちは自分たちではかりたいものをはかり乗せて,楽しみながら目盛りをよんでいます。

3年生 外国語 Who am I? 先生クイズに挑戦!!

画像1画像2
インタビューの期間が終わり,たくさんの教職員の方々と英語で会話をすることができました。

そのインタビューの答えを使って,ZOOMでWho am I? 先生クイズに挑戦しました。

ZOOMのブレイクアウトルームで1対1になり,お互いに質問を出します。

What food do you like?と聞かれた子どもは,一人の先生になり切って,

I like ice cream.と答えます。その後も質問を続け,答える子が「○○先生!!」と,先生の名前を伝えます。

正解するとYes, that's right.と言ってもらえ,嬉しそうでした。

また聞こえない時やもう一度言ってほしい時は,One more time, please.と言い,英語でやり取りすることができていました。

新しいツールを使いながらも,英語でコミュニケーションをしたり相手を大切にしたりすることは変わらない3年生でした。

大盛り上がりのWho am I? 先生クイズでした!!

3年生 全校道徳

画像1
今年度の全校道徳は,各クラスでの実施でした。

「いただきますの意味について考えよう。」このめあてで,学習しました。

子どもたちの感想から,

「いただきますを言うのは,いのちをいただき,食べていることに感謝するためだと思います。今日の晩ごはんから今までより気持ちをこめていただきますを言いたいです。」

「作ってくれた人や育ててくれた人に感謝するためにいただきますをいうことが分かりました。おいしいと思って食べることも大事だと思います。」

「いのちをもらっていることを忘れてはいけないと思います。いただきますを言ったら,自分にもらった分の食べ物を大事に食べたいです。」


いつも当たり前に言っていた「いただきます」も,大事な言葉になりました。

4年 ことばの広場

画像1画像2画像3
 朝会の後に行われる「ことばの広場」ですが,9月の担当学年は4年生でした。4年生は国語の学習で学んだ「多義語」を使って,自分たちが作った問題を全校に向けて出題をしました。
 他の学年も楽しんでくれたようで,すてきなお礼の手紙や,「僕たち・私たちも作りました!」というクイズの挑戦状をもらいました!みんな,良く頑張りましたね。

4年 朝会の様子

画像1画像2
 9月27日(月)の朝会は,Zoomを使って行われました。子どもたちももうZoomでの朝会には慣れたものです。
 今回の校長先生のお話では,「言葉の力」について考える機会がありました。「よい言葉を発すればよいことが起き,悪い言葉を発すれば悪いことが起きる。」真剣に話を聞く子どもたちは,自分の使う言葉について意識することができたようです。

6年生・全校体育DAY係活動

画像1画像2
第2回目の全校体育DAY係活動がありました。応援係は,全校のみんなにも応援を覚えてもらうためのビデオ撮影をしました。準備係は,実際に運動場へ行きハードルの置く位置や自分の役割について確かめました。司会係は,当日通りに言葉を言って練習をしたりスローガンのポスター作りをしたりしました。体操係は,全校のみんなにもラジオ体操の練習をしてもらうために見本となるビデオ撮影をしました。それぞれがやる気満々で活動しています。当日全校体育DAYが少しでもぜんこうみんなの思い出に残るように頑張ります。

3年生 動物のすみか

画像1画像2
「学校には,どんな動物がいるのかな?」

「どこで,何をしているの?」

3年生は学校中を探検し,たくさんの動物を見つけました。

草むらをかきわけ,植物の裏をのぞき込み,木の枝をじっくり見つめ・・・

たくさんの動物を発見することができました。


朱二校にもたくさんの動物が住んでいることがわかり,大興奮の子どもたちでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp