京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:74
総数:346680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

9日 3年生 体育科「水泳学習」 その1

本日は前回の「水慣れ」とは違い,高い水位で水泳学習をすることができました。天気はあまりよくありませんでしたが,最後まで学習を終えることができました。
画像1

安全に気をつけて使っています

画像1画像2
安全に気をつけてミシンを使っています。早く完成した人も自分が完成したら終わりではなく,みんなで教え合って学習を進めています。素敵なナップザックが完成するといいですね。

先生たちも勉強しています。

 研修で先生たちもGIGA端末を使っています。

 これからどんどん子どもたちが使えるように
 先生たちも勉強しています!!
画像1
画像2

【5年生】7月8日 社会科「水産業がさかんな地域」

 学習問題を立てるために,
 
 資料から
 み て分かること
 か んがえたこと
 ん?と思ったこと

 を考えました。
画像1画像2画像3

7日(水) 3年生 国語「仕事のくふう,みつけたよ」 その2

画像1画像2
見つけた仕事について班で交流している様子です。友達と話し合うと,新しい視点が見つかり,考え方が広がるようです。「なるほど!!」「あぁ!!」というつぶやきが聞こえてきます。

7日(水) 3年生 国語「仕事のくふう,みつけたよ」 その1

画像1画像2
国語科では,仕事を題材に学習を進めています。今日は,身の回りにはたくさんの仕事があることを改めて確認しました。ウェブ図を使うと,たくさんの仕事によって,私たちの生活は支えられているのですね。

7日(水) 3年生 理科「音のふしぎ」 その2

たたいたところに触ってみたり,たたき方を変えてみたりして,気付いたことや疑問に思ったことを,付せんに書き出します
画像1画像2画像3

7日(水) 3年生 理科「音のふしぎ」 その1

 音がどのように伝わるのかを理科室で実験しました。第一回目の今日は色んな楽器をに触れて,音が伝わる仕組みについて考えました。
画像1画像2

算数 大きな数

画像1画像2
10人で大きな数の桁を確かめた後は,チームに分かれて問題を出し合います。

百までの数を比べてどちらが大きいか小さいかを説明したり,十万までの数を提示し,お金を並べたりしています。

たなばたさま

画像1画像2画像3
 7月7日七夕の日

音楽で みんな たなばたさまの合奏をしました。

仲良く練習たのしいな。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA関係

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp