京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:20
総数:223402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

ビー玉の跡が…

画像1画像2画像3
 たんぽぽ組では,ビー玉を使った絵の具遊びをしました。ビー玉に絵の具をつけて,紙の上をコロコロ転がすと,ビー玉の転がった跡がついて,とてもおもしろい模様になるのです。
 「うわあ,すごい!」線がつくたびに,子どもたちは,歓声をあげて,「今度は,赤色でやってみよう!」「見て,混ざったらきれいな色になってきたよ」と,ビー玉の転がった跡がつくことや,ビー玉が予測不能は動きをすることが楽しく,何回も遊ぶ姿が見られました。
 以前からクモの王様を探して探検を楽しんでいる子どもたちは,「クモの巣みたい!」と,いろいろな色の絵の具をビー玉につけては,転がすことを楽しんでいました。

 クモの王様も見てくれているかな?

電車ごっこ〜その2〜

画像1画像2画像3
 今日は,園庭にも電車が走りました。
 自分でつくったお弁当をもって電車の旅が始まりました。

 友達と一緒に電車に乗って,幼稚園の中を走ります。

 ジャングルジム駅やすなば駅,色々な駅に停まります。

 鉄橋も渡ります。

 駅につくと,手づくりのお弁当を食べました。

 そしてまた電車に乗って出発です。

 

電車ごっこ〜ちゅうりっぷ組〜

画像1画像2画像3
 先日,初めての園外保育で電車に乗って出かけた経験から,3歳児ちゅうりっぷ組では電車ごっこが始まりました。

 段ボールや積み木を使って大きな電車をつくりながら,
「ライトもいる!」「窓もいる!」「運転手さんが出るところ(扉)もつくらな!」
電車について知っていることを思い出しながら,自分で考えてつくったり,先生と一緒につくったりしていました。

 お客さんが座れるように積み木で椅子や運転席もつくりました。

 「動物園行きで〜す」「ご乗車の方はお急ぎくださ〜い」「右よ〜し!左よ〜し!出発進行〜!」と車掌さんになりきっています。
 
 電車を運転していると,「そうや!線路がいるやん!」とAちゃん。
 大きな紙に友達と一緒に長い線路もつくりました。

 「丸い持つところ(つり革)もあった!遠足の時に見た!」とBちゃん。

 「おばけも乗れるおばけ電車にしようよ」Cちゃん。

 どんどんイメージが膨らみます。

 大好きな電車ごっこはまだまだ続きそうです。

動物園にいってきたよ

画像1画像2画像3
 昨夜の雨もあがり,今日は,全園児で動物園に行ってきました。

 ちゅうりっぷ組にとっては,初めての遠足です。地下鉄を乗り継いで,動物園へ。
 道中は,年長組が優しく手をつないでくれ,連れていってくれました。
 
 動物園では,各学年に分かれて,いろいろな動物を見て回りました。ぞうが水浴びをしていたり,キリンが近くまで来てくれたり,子どもたちは,近くで見る動物の迫力に大興奮でした。
 
 いっぱい歩いて帰りは疲れたけれど,遠足に行けて,楽しかったね。
 
 

 

創立記念式をしました。

画像1画像2
今日,竹田幼稚園の創立66年の記念式を行いました。
会場の遊戯室には,前から作ったろうそくに灯かりがともり,柔らかい雰囲気でした。
ろうそくのことを教えてくださった方をはじめ,今日は地域のお客様がたくさんお祝いに来てくださいました。
ろうそくのお話を聞いて,電気を消すと,火がちらつく様子が見えて,子どもたちが「きれい」と言っていました。
後で,ろうそく作りを教えてくださった方が,「きれいって言ってくれて,うれしかったです」とおっしゃっていました。
これからも伝統文化に触れる経験を大事にしたいと思います。
今日,お越しくださった皆様,どうもありがとうございました。

11月の保健指導

画像1
 今月の保健指導は「歯のおはなし」です。

歯みがきをしなければいけないのは,どうして?
むし歯になるのは,どうして?
そんな,歯にまつわるどうして?を知ってもらおうと,虫歯の成り立ちや,歯みがきをしない歯はどんな風になっているのかを話しました。

むし歯になっていく歯のイラストを見せると,「うわぁ」と怖がるような姿や,「穴があいてる」と驚いたりする姿がみられました。

最後に歯みがきで磨き残しの多い場所と,いつ歯磨きをしないといけないのかを確認しました。

ご家庭で子どもたちに,歯みがきで磨き残しの多い場所はどこだった?など聞いてみたりしながら,保護者の方と楽しく歯みがきをしてもらえたらと思います。

これからも,虫歯のないピカピカで丈夫な歯でいるために,歯みがきを頑張ってくださいね!


和ろうそく作り

画像1画像2画像3
幼稚園の近くに,和ろうそくのお店があります。
昨年度からろうそく作りをしてみませんかと,お声掛けくださり,今日,年長児が体験しました。
始めに,和ろうそくのお話を聞きました。和ろうそくには美しい絵が描かれているのですが,それは冬にお仏壇にお供えするお花がないので,ろうそくに花の絵をかくということから始まったそうです。
子どもたちがろうそくに直接絵をかくのは難しいので,絵はろう紙という紙にかき,ろうそくの周りに置くことにしました。
今日は,年長児がガラスの器にろうを流し込んで,ろうそくを作りました。
熱いので慎重に入れていました。
ろうを器に入れると,ゆっくり固まって色が変わるのがおもしろいらしく,じっと見ていました。
お世話になった関係者の皆様,どうもありがとうございました。


船に乗って出発!

画像1画像2画像3
 4歳児たんぽぽ組に,積木で大きな船が出来上がりました。船をつくった子どもたちが,クラスのみんなにも乗ってもらいたいと言うので,片づけをした後に,みんなで乗せてもらいました。
 暗証番号は“124”。この番号を押さないと入れません。一人一人押して,中に入ると,船長たちからの注意事項。さすが安全第一の船です。この船は,宇宙にも海の中も行けるんですって。シートベルトをつけて,さっそく宇宙に出発!

 自分たちの遊びをみんなで楽しみたいと思えることや,楽しそう!やってみたいと一緒に楽しめる姿をとてもうれしく思いました。そして,クラスみんなで,一つの遊びを楽しめる姿に成長を感じました。

 今日は,みんなで乗った船を囲んで,お弁当を食べました。

幼稚園に妖精がいるかも?

画像1
 ポップコーンパーティの日,「いつもお手紙をくれる妖精さんにもポップコーンをあげよう!」と保育室に置いておいたのですが・・・,次の日,登園すると,入っていたはずのポップコーンが空っぽになってお手紙が届いていました。

 「妖精さん,食べてくれたんだ!」
 「(妖精のために置いておいた)このチケット,
  擦ったらいちごやキャラメルの匂いがするよ!」
 「魔法がかかっているのかな?」

子どもたちの想像がどんどん膨らんでいきます。

  「ね!先生!遊戯室に(片づけたはずの)ペンが
   落ちてる!」
  「ビー玉もあったで!」
  「こんなところにどんぐりも落ちているよ!」
  「まさか,夜になったら,幼稚園に妖精が来てる
   ってこと?!」
  「先生!防犯カメラや!それで夜のことみたら
   いいんや!」

……ということで,防犯カメラ(園のビデオカメラ)を仕掛けることに。次の朝,みんなで見てみると,なんと妖精の顔らしきものや羽,声が聞こえたのです。

 目にははっきり見えないけど,子どもたちがどんどんイメージを膨らませる姿を見て,幼児期にしか味わえない楽しさを大事にしていきたいなと思います。


    

新聞紙で遊んでいます

画像1画像2画像3
 3歳児ちゅうりっぷ組では,先週から新聞紙を使って遊んでいます。

新聞紙をちぎったり,パンチして破いたり,散りばめたり,埋もれてみたり,おばけに変身してみたり・・・

今日は,その新聞紙に水やのりを入れて,新聞粘土にして遊ぶことにしました。

いつもと違う新聞紙の感触に興味津々の子ども達。新聞粘土を丸めてみたり,ボードに向けて投げてみたり,入れ物に入れて型抜きをしてみたり,初めての感触を感じながら楽しむ姿が見られました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp