![]() |
最新更新日:2025/05/16 |
本日: 昨日:14 総数:353524 |
離任の会2
昨年度に引き続き,離任の会という形で,ご退職・ご異動される教職員の方々とのお別れの会を開催しました。
まず,職員室で教職員と,会議室でPTA役員の方々とのお別れをした後,玄関周辺で在校生はもちろん,懐かしい卒業生の顔も見られ,離任される方々との時間を過ごすことができました。 離任されることについては寂しい限りなのですが,新たな場所で新たな出発を切られます。健康にご留意され,ご活躍されることを祈念いたします。 ![]() 離任の会![]() 参加は任意ですので,お世話になった教職員の方々に,ご挨拶を希望する人は体育館周辺に集まってください。 なお登校の際は標準服を着用してきてください。 枝垂桜も開花宣言![]() 昨日までは「ほのかなピンク色」だったのですが,今朝はしっかりと花を咲かせていました。 何とか4月6日(始業式)辺りに満開の頃が来ることを望みます。 小栗栖桜「開花宣言」
先日開花予想をしましたが,見事に的中。
昨日,小栗栖桜は春の陽気に誘われて次々に開花しました。 青空にとても映えています。 4月7日が入学式ですから,開花を喜ぶとともにその日まで持ってくれるのか心配にもなります。 しかし,小栗栖池の枝垂桜はまだ蕾が膨らんできたばかり。昨年は少し花が少なく寂しい状態でしたが,全体的のほんのりピンクになってきましたので2年ぶりの満開で新入生を迎えてくれる予定です。 ![]() 後期学校評価アンケート集約より![]() 京都の開花予想からは少し遅れてはいて,小栗栖開花予想は3月27日(日)辺りかと思われます。 さて,今年度のまとめとして,学校評価アンケートを実施いたしました。 コロナの影響もあり,学校行事が縮小されていることを残念に思う声や,学習面において少なからず不安が生じていることも,集計から読み取ることができます。 GIGAスクール構想の中で,一人一台のタブレットの時代にはなってきていますが,学力の定着に向けて,タブレット等を有効に活用しながら,これからも取り組んでいきたいと思っております。 学校運営協議会のみなさまをはじめ,保護者地域のみなさまにおかれましては,アンケートのご協力ありがとうございました。 来年度もよろしくお願いいたします。 学校評価実施報告書 こちら→03学校評価実施報告書 後期学校評価アンケート(生徒集約) こちら→03後期学校評価(生徒) 後期学校評価アンケート(教職員集約) こちら→03後期学校評価(教職員) 後期学校評価アンケート(地域・保護者) こちら→03後期学校評価(地域等) 小栗栖小学校閉校式
令和7年度の小中一貫教育校開校に向けて大きく動き出しました。
本日,小栗栖小学校が48年の歴史を閉じる閉校式の日となり,参列してきました。 この日を待っていたかのようにグラウンドにある桜が開花したそうです。 48年の歴史は重く,その最後の卒業生となった6年生は「その誇りを持って中学生になる」と。また,5年生は「3年後新しい学校の初代の9年生(最上級生)になるために,この3年間で成長します」と,共に力強く宣言してくれました。 とても頼もしく,そして期待を感じさせてくれました。 ![]() 令和3年度 退任・退職・異動される教職員の方々
令和3年度末で退任・退職・異動される教職員の方々は以下の通りです。
【退 職】 国語科 吉川 篤子 数学科 加茂 信之 美術科 東上 豪 【異 動 ・ 離任】 社会科 冨田 崇弘 数学科 井藤 好二 理 科 木下 要子 理 科 岡崎 大地 音楽科 松村 依莉 英語科 谷口 恵理 英語科 吉田 陽子 育成学級 安田 健二 養護教諭 清水 里奈 事務職員 義本 琴江 日本語指導 劉梶本雪梅 スクールカウンセラー 山崎 昌子 校務支援員・部活動指導員 玉田 敬子 部活動指導員 山内 亜友 令和3年度 退任・退職・異動される教職員の方々
令和3年度末で退任・退職・異動される教職員の方々は以下の通りです。
![]() 卒業生への贈物2(花道)
先日行われた卒業証書授与式で,卒業生が最後に校門を出ていくときに作られた「花道」ですが,環境美化委員会が心を込めてプランターに苗を植えて,さらに今年度は何度となく雪が積もっている状態の中で寒さを耐えてきたパンジーなどです。
綺麗に花咲いたプランターが両サイドを飾り,まさに卒業証書授与式に花を添えてくれました。 しかし,この花は植えただけでここまで育ったわけではありません。 環境美化委員の係の人が,登校時にしっかりと水やりをして世話をしてくれたこその開花です。そのことは忘れないで欲しいと思います。 卒業生への贈物になったとともに,このまま入学生への歓迎にもなると思います。 ![]() 令和3年度修了式![]() 令和3年度の修了式を迎えました。 今回も配信です。 伝達表彰のあと,配信だからこそできることはないかと,体育館やグラウンドでは見えないであろう写真を提示しました。昨日伐採していただいたグラウンド南側の写真を伐採前と後で比較してみました。そして,先日設置された人道橋南側の押しボタン式信号機と堤防の階段の写真です。 いよいよ,小栗栖小学校と石田小学校が一次統合を迎え,目に見える形で統合が始まります。それに向けた登下校の際のルールの確認もしました。 2年間「コロナの関係で」「コロナのために」と自粛・変更してきたことを,コロナ禍でも普通通りにできること,新しい発想で何かできないか?来年度は考えていきたいと思っています。生徒会本部の人たちにも呼び掛けてみました。 令和4年度をご期待ください。 |
|