京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

1年生学校生活 学年集会 〜クラスの漢字〜

1年生の2学期最後の学年集会では、各クラスの「これまで」と「これから」をそれぞれ漢字1文字で発表しました。クラスのエピソードを踏まえ発表してくれました。学年の文字は「輝」。ひとりひとりの個性が輝くピカピカの一年生として3学期もみんなで頑張っていきましょう。
画像1
画像2

3年生の学校生活 その60(210)  (学年でレク大会!!!)

「真面目に遊ぶ!」これを集団として出来る学年は、良い学年だと思います。今日のレクは、10月の修学旅行の時に時間切れで出来なかったゲームの続きです。底冷えのする体育館でしたが、修学旅行レク係の上手な進行で、楽しむことが出来ました!!!

画像1画像2画像3

ソフトテニス部戦績報告

画像1画像2
12月18日に行われました女子ソフトテニス京都市1年生大会の市内大会で,1ペア2回戦まで進みました。

ソフトテニス部ベスト8

画像1画像2画像3
12月12日(日)に行われた「京都府ソフトテニスフェスティバル」2年生の部で団体戦ベスト8になりました。寒い中、よく頑張りました!
〈訂正〉
先日学校だよりで報告した「近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会の京都市予選」
『団体の部 ベスト8』に訂正いたします。大変申し訳ありませんでした。

右京区民文化フェスティバル

11日(土)右京区民文化フェスティバルが開催され,本校和太鼓部が出演しました。

高雄中学校との統合に伴い,4月より活動を始めました和太鼓部,部員も増え,練習に取り組んでいましたが,新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で,校外での演奏は今回が初めてになります。今回は1・2年生の6名で,迫力ある素晴らしい演奏を披露してくれました。

また,3年生のHY君が,右京区ジュニア円卓会議の一員として,和太鼓部の紹介をはじめ,司会進行役としてフェスティバルの運営に協力をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

3年生の学校生活 その59(209)  (トークインで堂々の発表!)

今回は1年生の生徒だけ集合しましたが、トークインを、体育館で実施するのは、本当に久しぶりです。コロナ前にさかのぼります。緊張感の中、3年生から3名の代表が発表しました。この2学期の行事の事、クラスの仲間との絆の事、自己の向上の事などをテーマに話してくれました。本当に純粋な心から出てきた彼らの言葉に感動しました!
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その58(208)  (性に関する学習)

今日は助産師さんを講師としてお迎えし、1時間お話を聞きました。生命誕生の奇跡のこと、赤ちゃんが有しているすごい生命力、望まない妊娠を避けるための責任をもった行動のことなどを学びました。たくさん良い感想文がありましたので、どこかで紹介したいと思います。
画像1画像2画像3

2年生調理実習

画像1
画像2
12月1日,8日に2年生の調理実習を行いました。捨てる部分が少ないように考えながら,みんないきいきと協力しながら調理していました。

3年生の学校生活 その57(207)  (学年交流会開催)

昨日は多くの参加をいただきありがとうございました。コロナ禍でこれまで行えなかった交流会(旧茶話会)をようやく持つことが出来ました。2学期の行事と修学旅行の一端をビデオで見ていただきましたが、私達もこれまで頑張った甲斐がありました。学級役員の皆様、準備等ありがとうございました。
画像1画像2画像3

1年生学校生活 人権学習 〜松永さんのご講演を聴いて〜

1年生人権学習2日目は、松永さんをお招きし、講演をしていただきました。
40歳で全盲になられた松永さんは、中学1年生にまっすぐに、時にはユーモアを交えながら、一人一人にあたたかく語りかけてくださいました。
生徒たちは、目が不自由な松永さんの体験談に興味津々で、休憩時間や最後の質疑応答の際にたくさん質問が飛び交っていました。どんな質問にも丁寧に答えてくださり、さらに全員に「ありがとうカード」を贈ってくださいました。
講演後には、松永さんが音声で聴けるようにタブレットを使って手紙を書きました。感想だけでなく、「バリアフリー」な社会の実現のために自分が何ができるのかを考え、書いている人もたくさんいました。
この講演が「いろんな人が助け合える社会」を実現するきっかけになるといいですね。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 (未定)離任式
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp