京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:414
総数:687966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

新型コロナウイルス感染拡大にともなう部活動中止について

平素は,双ヶ丘中学校の教育活動に,ご理解ご協力をいただきありがとうございます。

さて,京都市では年明けから新型コロナウイルス感染者が急増しており,京都府において感染警戒レベルが「2」へ引き上げられました。京都市立中学校でも,生徒や教職員の感染が急拡大している状況を踏まえ,京都市教育委員会より部活動について,本日より当面の間,原則活動を中止とする通知が届きました。

そのため生徒は,本日より終学活・清掃終了後,下校となります。急な連絡となり,誠に申し訳ございません。

明日より,3年生は学年末テストを行います。1・2年生は通常授業となります。
本校では,引き続き,感染拡大防止の行動と取組を徹底し,教育活動を行っていまいります。ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力のお願い

3学期がスタートして1週間が経ちました。京都でも新型コロナウイルスの感染者が急増する中,複数の中学校で,学年閉鎖や学級閉鎖を実施せざるを得ない状況となっています。
このような状況ですが,本校では,引き続き感染防止対策を徹底し,教育活動を行っていまいりますので,各家庭におかれましては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますようお願いいたします。

◎引き続き,毎日朝晩,お子様の体温を測定し,発熱や咳などの風邪の症状はないか等,健康観察を行い,その結果を「健康観察票」に御記入ください。また,ご家族で保健衛生の取組を進めていただくことをお願いいたします。

◎登校される際は,必ず「健康観察票」を持参し(休日の部活動等を含む),登校前に発熱等の風邪症状がみられた場合は,学校に連絡のうえ,感染拡大防止のため,自宅で休養させてください。また,同居のご家族に風邪症状等が見られる場合も,お子様の登校は控えていただくよう,ご理解・ご協力をお願いいたします。

◎本人やご家族に発熱や体がだるい・のどが痛いなどの風邪症状があるときは,かかりつけ医など身近な医療機関(地域の診療所,病院)に,まず電話で相談してください。休日・夜間など受診できる医療機関がない場合は,「きょうと新型コロナ医療相談センター」(電話 414−5487,365日24時間受付)に連絡してください。


学校の様子(雪化粧)

昨日からの雪で,グランドも雪に覆われました。花壇にも雪が積もり,雪化粧で辺り一面真っ白です。

生徒たちは,積もった雪に大興奮!でもはしゃぎすぎて,滑ってケガをしないように注意してください。
画像1画像2画像3

ソフトテニス部戦績

画像1画像2
1月10日(祝月)に行われた「京都府ソフトテニスフェスティバル」1年生の部で醍醐中学校と合同で参加しました。予選リーグで敗退しましたが,みんな頑張ってくれました。

雙ヶ岡の東麓から

本日より3学期が始まりました。

 3年生にとっては進路実現に向けて,1・2年生は進級に向けての大切な学期になると同時に,各学年の締めくくりの学期でもあります。生徒一人一人が大きく成長し,たくさんの素晴らしい思い出を胸に,卒業や進級へ向けて頑張りましょう。

 新型コロナウイルス感染者数が京都においても,増加してきています。検温,マスクの着用,手洗いや消毒,換気,密を避ける等の感染対策の徹底をよろしくお願いします。
 また,少しでも発熱等の風邪症状や体調不良が見られる場合には,登校を控えることや,同居の家族に発熱等の風邪症状がある場合も,登校を控えていただくことについてご理解ご協力をお願いします。


第15号「双ヶ丘中だより」を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘中だよリ 第15号

新年のご挨拶

新年,あけましておめでとうございます。
旧年中は,本校教育にご理解ご協力を賜り,誠にありがとうございました。

明日から3学期がスタートします。
落ち着いていた新型コロナウイルス感染も,ここにきて再拡大の懸念が報じられています。3学期も感染対策を徹底しながら,教職員一同教育活動を推進していきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

                    京都市立双ヶ丘中学校
                     校長 上田 元司

ソフトテニス部 近畿インドア大会

画像1画像2
12月26日に長浜バイオ大学ドームで「近畿インドア大会」があり,府下大会ベスト16に入った1ペア(2人)が参加しました。
滋賀県長浜市は吹雪で積雪30センチ以上でしたが広いドームの中でおこなわれました。大阪の強豪を相手に頑張ってくれました

右京支部 生徒会交流会

右京支部生徒会交流会が本日午後に行われ,新生徒会本部生徒9人が参加しました。

ほとんどの生徒が初参加でしたが,自校に生かせるような質問を考えながら,他校と交流することができました。今日の学びを生かしながら「通いたくなる学校」を目指し,年明けから様々な取り組みを行う予定です。

乞うご期待を!
画像1
画像2
画像3

雙ヶ岡の東麓から

 今日で長かった2学期が終了になります。新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が発令される状況でスタートした2学期でしたが,10月以降は感染状況も少し落ち着き,その中で,縮小した形式にはなりましたが,学校祭も生徒全員の頑張りで大変盛り上がり,大成功で終えることができました。また,3年生は延期になっていた修学旅行にも無事に行くことができ,中学校生活の一番の思い出になったのではないでしょうか。しかしこのところ,新たな変異株が出てきており,感染防止について今一度,しっかりと一人一人対策をしてください。お願いします。

 2学期は「学校生活を充実させる学期でした。」3年生は10月に修学旅行がありました。学校祭も縮小する形式にはなりましたが学校祭を行いました。新しい生徒会本部役員も決まり,クラスや学年、さらに学年の枠を超えて学校全体で力を合わせて成功することがでたと思います。先日のトークインの講評で,取組に対して,生徒が考え,全力で行事に取り組むことで,一人ひとり,何か感じるものがたくさんあったと思います。そのたくさん感じたことが,大きな成長につながっている思いますし,一人一人の成長があるということは,学校生活が充実していること思っています。

 しかし,最近の様子で私が気になることを少し挙げておくとしたら,遅刻をする人が増えてきているように思います。また,登下校時,校門で指導をしていますが,率先して挨拶をしてくれる人が減ってきているように思います。行事ごとだけではなく,普段の学校生活も高めていけるよう,3学期はよろしくお願いします。

 もう一つは,新学年がスタートするにあたり各学年に期待することをキーワードにしてお話をしました。
 1年生は「自分で自分を教育する」でした。何事にも自分自身で課題や目標をもって取り組めましたか。「自分で考える」「他の人と対話する」「我慢し,あきらめずに続ける」目標を持ち,常に挑戦する心で,自分で自分を鍛えてることに意欲的であってほしいと思います。
 2年生は「自覚」でした。1年生が入学して先輩として,また,3年生からバトンを引き継ぎ,双ヶ丘中の柱として,学校をよりよくするためにどうしようと考えていますか,自覚をもって取り組みを進める意志を示してほしいと思います。
 3年生は「覚悟」でした。これからは自分の進路の進路実現に向けて,また,中学校生活を締めくくる覚悟を持って,集中力を高めいってほしいと思います。
 3学期,この1年の締めくくりをする学期に向けて,これらのキーワードをもう一度意識をしてみてください。

 明日から期間は短いですが,冬休みが始まります。冬休みは,年末年始をはさみますから,どうしても不規則な生活になりがちです。不規則な生活は体調を崩すことにつながりますので,規則正しい生活を送ってください。さらに,新型コロナウイルス感染者も減少していますが,また新たな変異株も広がりつつあります。今一度,感染防止対策を意識して,朝晩の検温(健康観察票に記入),学校に登校する時はもちろん外出時のマスク着用,こまめな手洗いや消毒,換気,3密を避けるなどの新しい生活スタイルに十分に注意した生活を送ってください。「1年の計は元旦にあり」といいます。新年の年頭に1年間の目標を立ててください。学習面や生活面などどんな目標でもよいです。そして,新たな気持ちで目標達成に向けてスタートが切れるようにしておいてください。

1月6日(木)の3学期始業式に元気な笑顔で登校してくれることを願っています。


第14号「双ヶ丘中だより」を掲載しました。ご覧ください。
双ヶ丘中だより 第14号

2年 学年集会

画像1画像2画像3
今年最後の学年集会を行いました。有志発表では,応募期間が短い中,1グループが名乗りを上げて発表してくれました。放課後練習を積み重ね,集会を盛り上げてくれました!また,評議員もこの日に向けて,学年とクラスの現状を考え,良いところや改善すべきところをまとめて発表してくれました。いよいよ明日で今学期も終わりです。2年生の最後の学期,評議員や先生方の言葉をしっかり受け止めて,良いスタートをきれるようにしましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 (未定)離任式
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp