京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:24
総数:643982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

2年 体育「ボールけりゲーム」

画像1画像2
今,体育では「ボールけりゲーム」の活動をしています。



みんなで作戦を考えたり

励ましたり

喜んだりしながら

楽しく頑張っています!



みんなでつないでゴールまでボールを

一生懸命運んでいます!

3年 総合 報告会に向けて

画像1
画像2
画像3
「すてき大すき桃山」の学習で,調べたりインタビューしたりと情報を収集しました。

集まった情報をグループで共有し,それぞれのポスターへと形にしていきます。

3年 理科 じしゃくのふしぎ実験

実験計画や実験の進め方,考察やまとめ方まで,自分たちでどんどんすすめていくことができるようになり,今年1年間の成長を理科の学習でも感じます。

「じしゃくのふしぎ」でもたくさんの実験をしてきましたが,すでに知っていることをみんなで確かめる活動になることも多い中で,毎回発見やおどろきがあり,とても楽しい時間となっています。

学んだことを4年生でも活かしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年 総合 報告会の準備

伝えたいことや知らせたいことを,どうしたらわかりやすくまとめられるかな。

どう伝えたら読む人がおもしろいかな。


互いにアイデアを出し合って試行錯誤しています。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

画像1
 6年生を送る会がありました。
 
 全校児童が集まって行うことはできませんでしたが,各学年のお祝い動画を見て,6年生の卒業をお祝いしました。

 6年生のお礼の動画を見ながら,「やっぱり6年生ってすごい!」と話す姿もありました。

 4月からは6年生!桃小のリーダーとして引っ張っていってね!

5−2 国語

 今日の国語は,「大造じいさんとガン」を読んで,大造じいさんの心情の変化を読み取りました。

 残雪のことをいまいましく思っていたり,今年こそは自分の考えた作品が上手くいくかもしれないと期待したりしている大造じいさんの姿が見えてきました。

 残雪と出会ったことで,大造じいさんの心情はどのように変化していくのでしょうか。
 
 読み進めていくのが楽しみです。
画像1

おひさま 6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会がありました。
はじめのことばの後に各学年からのプレゼントムービーを視聴しました。
6年生が1年生の時の写真が出てきたり
思い出を振り返る時間がいっぱい。

ありがとうの気持ちがいっぱいでした。

5−2 社会

 今日は,鴨川をきれいに保つために,地域の人がどのような取り組みをしているのか学習しました。

 法律もつくられ,また,人々の努力によって,鴨川はまた美しさを取り戻したということを理解することができました。
画像1

Let's speak English!

 今日はALTの先生と学習しました。

 自分の憧れの人を紹介するために必要な言葉をたくさん知りました。

 ゲームをしながら楽しく学ぶことができました。
画像1画像2

5−2 社会

 今日の社会では,「なぜ55年前の鴨川は汚くなってしまったのか」という疑問から学習進めていきました。

 その時代は大量生産・大量消費の時代…高度経済成長期の真っただ中でした。

 鴨川には生活排水や工場排水がすべて流れ,ゴミも大量に捨てられていました。

 しかし,今の鴨川はそんなことはありません。

 次の授業では「どのようにして鴨川はきれいになったのか」をみんなで考えていきたいと思います。
 
 
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

校内研究

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp