京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:69
総数:536586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

円と球

画像1
画像2
画像3
円と丸の違いを考えてから,どうやったら円をかけるかな?と聞きました。すると,いろいろなものを使って工夫する子どもたち。考えが柔軟です。最後には,みんなでコンパスの使い方をたしかめながら作図しました。片手で円を描くのは難しいようです。

流れる水のはたらきを調べよう!

画像1画像2
理科の「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習では,
流水実験を行いました。水が土を削っていく様子や
流れの速いところと緩やかなところと確かめました。

水の量が増えるとどうなるのかも調べていきます。

リレーの練習をしています!

体育では,リレーの学習に入りました。始まったばかりなので,バトンのパスの仕方やテイクオーバーゾーンをうまく使えず悩んでいる様子。ここからチームで練習したり,作戦をたてたりして,タイムを縮めていきたいですね!
画像1画像2

雨水のゆくえ

理科では「雨水のゆくえ」という単元で,二つの入れものに同じ量の水を入れ,一方にはふたをして置いておくという実験をしました。

しばらく経ってみてみると,ラップをした入れものは,水が減っています。ラップをした入れものは,ほとんど水が減っておらず,ラップの内側には水がついていました。

水の量が減っていたことから,「水は空気中に出ていったんだ!」と気づいていました。
画像1画像2

雨水のゆくえ

水は水じょう気に変わって空気中に出ていくこと(じょう発)を学びました。
次に地面にしみこんだ水もじょう発するのか調べてみようと,地面に水をまいて,透明な入れものをふせて置き,しばらくして入れ物の中の様子を調べる実験をおこないました。

「少しくもってきたからじょう発してるってことです!」「中をさわってみたらぬれていました!」と地面からもじょう発していることが分かったようです。
画像1

車いす体験をしました!

総合的な学習の時間,社会福祉協議会から借りた車いすを使った体験を行いました。車いすの扱い方をはじめ,通行するときに気を付けなければならないこと,乗っている人がどのような思いなのかなどを知ることができ,貴重な体験ができました。
画像1

どんな色にしようかな...

画像1
「木の葉をかくときの筆づかいをくふうして,もっさりしている感じをだしました。」「夕日の色をだんだんに変化させて表しました。」


図画工作科の学習で,物語や言葉から想像を広げ,絵をかいています。思いえがいた様子から,どんなかき方がよいか,どんな色がよいか,何を使ってかくか等,考えながら進めています。鑑賞するのが楽しみですね!!

指づかいマスター

画像1
「レがむずかしい!」「できた!」

音楽科の学習でせんりつのとくちょうを感じ取る学習をしています。その中で,でてきた「陽気な船長」という曲。リコーダーで吹きたいところですが,今はふくことができないので,指づかいを確認しました。特に,レの指づかいがむずかしいようです。みんなのリコーダーの音色を聞ける日が楽しみです。

きゅうしょくと なかよしいっぱいだいさくせん

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の高橋先生と勉強をしました。
今回のテーマは「きゅうしょくともっとなかよくなろう」です。
給食ともっとなかよくなるために,どうすればいいか話し合いました。
そして,自分のめあてを立てて,給食をいただきました。
めあての一例…
「こころでおいしいとおもいながらたべる。」
「ごはんとおかずをいっしょにたべる。」
「ゆっくりかんであじわってたべる。」
「みみをすませて,かんだときのおとをたのしむ。」

最後の写真は,給食クイズに答えているところです。

1ねん ひらひらゆれて

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で,ひらひらゆれる飾りを作っています。
ハンガーに家から持ってきたリボンやテープ,折り紙などを飾り付け,
風に揺れる様子をイメージしながら作りました。
来週に完成させて,実際に外で風に揺らしてみたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp