京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:50
総数:257675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
家庭訪問ありがとうございました。

3年生☆音楽科「地域に伝わる音楽でつながろう」

「ラ」「ド」「レ」だけを使って,旋律づくりをしました。

リコーダーを使って音を確かめることができなかったので,バーチャルピアノを使って,いろいろな旋律を作りました。

学習の最後に,みんなで作った旋律を,つなげて演奏しました。なかなかいいメロディーができており,子どもたちも楽しそうでした。
画像1画像2

♪6年1組  SDGS

社会科は,世界の様々な課題に,世界,国,民間のレベルで,いろいろな活動がされていることを学習してきました。最後は,自分にできる国際協力について考えていきます。自分の考えをまとめる前に,SDGSの項目から関心のあるものを一つ選び,調べています。
画像1画像2

♪6年1組  英語でインタビュー

採用前研修で今日から来られている方に,外国語の授業でインタビューさせてもらいました。どのようなことを聞くか,英語でどんなふうに言うか,友達と少し考えて,いくつか英語で質問していました。子ども達は新しい人にわくわく。子ども達の質問にも丁寧に答えてくれました。
画像1画像2

読書詣

画像1
画像2
画像3
図書委員が3か月かけて準備してきた読書もうでを行っています。
図書館の来館の日をわけてイベントは行っています。

図書館に来たら,名言おみくじがひけます。
「ドラえもんの言葉だ!」「ぼくはエジソンだった」など低学年も一緒に
楽しめるように図書委員さんが言葉を選ぶときに工夫してくれました。

また,本カバーを再利用した福袋も準備しています。
中には図書委員が選んだ本が2冊入っています。

人が選ぶことで,今まで出会ったことがない本のジャンルに出会った子もいたようで
すぐ本を読みだす姿もありました。

5年書写

5年生は久しぶりの書写で「あこがれ」という文字に挑戦しました。

何も見ずに書いてみるととても難しく,あまり上手に書けませんでしたが,
しっかりとお手本の字や,デジタル教科書の筆の動きを見て練習すると,
みんなとても上手に書けるようになっていました。

「こ」という文字の1画目と2画目がつながっているということにも,
筆で文字を書くことを通して気づくことができました。
画像1
画像2

4年 友禅染体験3

明日から仕上げに入ります。持ち帰りまでに少し時間がかかりますが,どのような仕上がりになるか楽しみにしていてください。授業の最後には体験した感想を伝えていました。「また友禅染をしてみたい。」という言葉も出てきました。機会があれば,またチャレンジしてほしいです。
画像1画像2画像3

4年 友禅染体験2

友禅染体験を指導していただいたのは山村染工さんです。子どもたちに丁寧に指導していただきました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2年生 体育 「とびばこあそび」

画像1
画像2
「とびばこあそび」の学習も終盤です。回数をかさねるたびに,自分の目標としている跳び方をクリアしていく子が多いです。跳べなくても跳ぼうと何度もチャレンジします。途中で諦めてやめることはありません。寒さも吹き飛ばすぐらい,みんな跳んで,跳んでしています。あと2回の「とびばこあそび」頑張ってほしいです。

♪6年1組  書写「言葉を選んで」

好きな言葉を選んで書きました。選んだ言葉の理由もそれぞれでとても素敵です。漢字の組み立てや穂先の動きなど,めあても自分で決めて取り組みました。活動する中で,GIGA端末で漢字の形などを調べたり,友達と作品を見合って気づいたことを伝え合ったりしていました。
画像1画像2

4年生 友禅染体験1

画像1画像2画像3
友禅染体験をしました。子どもたちが選んだ京都や奈良の絵柄に色をつけて作品を作っていきました。刷毛に絵の具をつけて,クルクルと回しながら塗っていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp