京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:70
総数:311970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

13日(火)今日の給食

今日の献立は,
★ごはん
★牛乳 
★さばのつけ焼き
★切干し大根の三杯酢
★すまし汁

 今日の給食の一品「さばのつけ焼き」はさばにしょうがやしょうゆなどで味を付けてスチームコンベクションオーブンを使って焼きました。
 皮も香ばしく焼けていて,おいしくいただくことができました。
画像1

13日(火)3年生 水泳学習

 3・4時間目に3年生が水泳学習を行いました。3年生は今日が今年度の水泳学習の最終日でした。水慣れの後は,自分でめあてを選んで,より長く泳ぐことをがんばりました。
画像1
画像2
画像3

12日(月)2年生活科 トマトの様子

 植えた頃は,30cm程だった苗もぐんぐん育ち,2m近くまで伸びてきました。
 トマトの実もついに赤く色づきはじめました。
 収穫できるのが楽しみです。
画像1
画像2

12日(月)今日の給食

今日の献立は,
★麦ごはん
★牛乳 
★鶏肉と野菜の煮つけ
★ひじき豆

今日の給食カレンダーでは,夏を元気にすごすために,朝ごはんを食べることの良さについて紹介しました。
朝ごはんを食べると,
・体温が上がって,元気に動けるようになります。
・脳に栄養がまわって,集中力が高まります。
・おなかの調子がよくなります。

「ひじき豆」は,大豆とひじき・油あげ・にんじんをだしでじっくりと煮て作りました。だしや大豆のうま味を味わって食べてほしいと思います。
画像1

12日(月)2年生 水泳学習

 今日の1・2時間目は,2年生が水泳学習を行いました。2年生は今日が今年度最後の水泳学習でした。
 はじめに水慣れをして,水をかけあったり,水中じゃんけんをしたりしました。後半は,けのびやバタ足の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

10日(土)親子消防体験

 はしご車の紹介の後は,放水体験や起震車での地震から身を守る体験をしました。
 京都市消防局・鳳徳消防分団・PTAの皆様,貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2

10日(土)親子消防体験

 鳳徳消防分団やPTAの皆様にお世話になり,本校運動場で消防体験を行いました。たくさんの方に参加いただき,ありがとうございました。
 はじめに,はしご車の紹介をしていただきました。はしご車が動き出す様子に子どもたちも興味をもっていました。
画像1

9日(金)今日の給食

今日の献立は,
★ごはん
★牛乳
★鶏肉のからあげ
★ほうれん草のごま煮
★みそ汁

今日の給食カレンダーでは,「ごま」について紹介しました。
ごまには,次のような栄養が多くふくまれています。
・カルシウム 骨や歯を強くする
・ビタミンE 血の流れをよくする
・脂質 熱や力のもとになる
・鉄 血をつくる
ごまは,花がさいた後,花がちって実ができます。実の中にあるたねが「ごま」です。

ごまは,今日の「ほうれん草のごま煮」に使っています。ごまの香りや食感を楽しみながら食べてほしいと思います。
画像1

9日(金)1年生 水泳学習

 今日の3・4時間目は1年1組が水泳学習を行いました。1年1組は,今日が今年度最後の水泳学習となりました。水の中にもぐったり,バタ足で進んだりと,できるようになったことがたくさんありました。これからも水泳に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2

8日(木)町別児童集会

 6時間目に今年度最初の町別児童集会を行いました。各ブロックで班長や登下校の安全などについて確認しました。
 町別児童集会の後は,町別で集団下校をしました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp