![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:133 総数:750480 |
今日の給食〜3月14日〜
今日の献立
・ごはん ・牛乳 ・ホキと大豆の中華煮 ・ほうれん草のナムル ・はるさめのスープ ◆ 食材紹介 ◆ 〜春雨〜 春雨は,中国で千年以上前から食べられています。 日本には,精進料理の材料として伝えられたようです。 中国では,「フェンスー」と呼びますが,日本に伝えられた当時は,中国(唐)の細い麺という意味で「唐麺」と呼ばれていました。「春雨」は,昭和になってからつけられた,日本独自の呼び方です。 細く透明な麺が,しとしとと降る春の静かな雨を連想させることから名づけられました。 とてもきれいな名前ですね。 緑豆,じゃがいも,さつまいものでんぷんを使って作ります。 今日は,スープに緑豆で作ったはるさめを使っています。ツルツルにした食感を楽しんでください。 ![]() 今日の給食〜3月15日〜
今日の献立
・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉と厚あげのカレー炒め ・小松菜とひじきの炒め物 ・中華コーンスープ ・いりじゃこ(しそ味)(中・高等部のみ) 給食は,お友達や先生と一緒に食べられます。 お友達や先生の「おいしい」という声に,苦手なものでもチャレンジして,おいしく食べられるようになります。どんな食べ物が入っているのかな? どんな切り方なのかな?かくし味は? 一緒に見つけられます。みんなで食べると,楽しくて,おいしいです。 食事は,体だけでなく心の栄養にもなります。 1年間,楽しく給食をいただけましたか? ![]() 今日の給食〜3月11日〜
今日の献立
・麦ごはん ・牛乳 ・とりめしの具 ・大根葉とじゃこの炒め物 ・赤だし ・金時豆の甘煮(中・高等部のみ) ?クイズ? 「ごぼう」クイズです ごぼうは野菜の仲間ですが,どの部分を食べているのでしょうか? 1. 茎 2. 葉 3. 根 答えは…… 3.根 です。 ごぼうを食用として食べるのは,日本や韓国などごく一部の国だけです。 ごぼうには,お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維がたっぷり含まれています。 今日の献立の「とりめしの具」にごぼうが入っています。 よく噛んで食べてください。 ![]() 今日の給食〜3月10日〜
今日の献立
・ごはん ・牛乳 ・あじの南ばんづけ ・ひじきの炒り煮 ・キャベツの吉野汁 ・豚肉とごぼうの煮つけ(中・高等部のみ) ■ 食材紹介 ■ キャベツは季節に合わせた品種が作られ,一年中出荷されています。 キャベツは外側の開いた葉は除かれて真ん中のまるい部分が売られています。 これは,葉が何枚も重なり合って玉になったものです。だいたい40〜50枚ぐらい重なっているそうです。今日は,「キャベツ」がたっぷり入った吉野汁にしました。 ![]() 小学部1年生
とんとんずもうをつくろう!
「ねずみのすもう」の絵本のよみきかせと,テレビで相撲の試合を観て,お相撲さんのイメージを持ちながら,とんとんずもうを作りました! ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
今日は,6年生を送る会でした。
全員が6年生一人一人に絵やメッセージつきのお花をプレゼントしました。 6年生からは,中学部で頑張ることを聞かせてもらいました。 一年間,最高学年として小学部を引っぱってくれた6年生。 今日もとっても頼もしかったです。 中学部でも頑張ってくださいね‼︎ ![]() ![]() ルール・マナー教室2
指導者の劇を見て,○か×かを答えます。みんな積極的に答え,×のときはどうしたらいいかも考えました。
他人のものを盗ること,他人の家に勝手に入ること,道にごみを捨てることなども犯罪であることを勉強しました。 ![]() ![]() ![]() ルール・マナー教室1
山科署のスクールサポーターの方が来てくださり,小学部5年生と6年生は,クイズ形式で「してはいけないこと」について学びました。
![]() ![]() ![]() 手すりを塗装し直していただきました!!
京都府塗装工業協同組合 様は,京都市の学校で毎年1校,ボランティアで塗装作業の奉仕活動を行われています。
昨年度に引き続き,本年度も本校がお世話になりました。3月6日の日曜日,校舎から農園・プールに下りる階段の手すりをきれいに塗装し直していただきました。 ワークスタディの農園をはじめいろいろな機会に昇り降りする階段が,明るく気持ちのいい階段になりました。 京都府塗装工業協同組合 様,本当にありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ワーク大販売会2
「いらっしゃい!」「いかがですか?」と接客をする生徒や,レジスターを操作して会計を担当する生徒など,それぞれの役割に取り組んでいました。
![]() ![]() |
|