京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:17
総数:283494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

修学旅行 震災記念公園にて

画像1画像2画像3
6年生は,北淡震災記念館で活動しています。

館長さんからのお話は,
子ども達の心に響きました。

また野島断層を見学したり,
地震体験をしたりしました。

お昼ご飯を食べて
次はJFEスチール工場にむかいます。

修学旅行 出発です。

心地よい晴天にめぐまれました。
6年生は,先ほど学校にて出発式を行い,
バスに乗車して震災記念公園に向かいます。

お見送りに来てくださった保護者の皆様,
お忙しい中ありがとうございました。

修学旅行の様子は,今後もできる限りですが,
メール配信やホームページ等でお伝えします。
よろしくお願いします。
画像1

5年 算数『平均とその利用』

 5年生の算数では『平均とその利用』の学習をしています。

 今日は,平均を使って歩幅を求める方法を考えました。

 中庭を使って,10歩の長さを5回測り,1回分の平均を出した後,歩幅を求めました。

 実際に活動をすることで,生活の中でも学習したことが生きることを実感できました。
画像1画像2画像3

5年 図画工作『ほり進めて刷り重ねて』

 5年生の図画工作の学習では『ほり進めて刷り重ねて』の単元が始まっています。

 今日は,自分が版画に表したいポーズを撮った写真を見ながら,下絵を描きました。

 写真を見ながら下絵を描くときには,マス目を使って描くと描きやすいことや,全く同じように描くのではなく,強調したいところや背景などは変えて描くことなど,ポイントを意識して描くことができました。
画像1画像2画像3

5年 京都モノづくり体験学習

 今日の3・4時間目は,外部から講師を招いて,京都モノづくり体験学習を行いました。

 まずは,自分たちの生活で,くらしを便利にしているモノや豊かにしているモノについて考えました。

 その後,「タッチから始まる未来」というテーマで学習しました。
 
 京都の企業が作られている電気を通す不思議なフィルム「ITOフィルム」を使って,「タッチパネルLED点検装置」をそれぞれが作りました。

 作るときは苦戦している様子も見られましたが,完成したタッチパネルが様々な色で点灯すると,とても嬉しそうでした。
画像1画像2画像3

27日(水)6年生調理実習様子

画像1
画像2
画像3
炒める調理は,火加減や味付けなど難しいのですが,声をかけあって調理していました。

27日(水)6年生 調理実習

画像1
画像2
画像3
6年生がスクランブルエッグと青菜の油いためを作りました。

グループで協力しながら手際よく作っていました。

片付けも協力してできていました。

火加減やいためる順番なども相談しながら進めていました。

調理実習をするたびに,上手になっているなと感心します。

ぜひおうちでも作ってみてほしいなと思いました。

5年 総合的な学習の時間『脱穀・もみすり・精米をふりかえろう』

 今日の総合的な学習の時間では,先週に行った脱穀・もみすり・精米についてふりかえりを行いました。

 GIGA端末に保存していた苗植えから精米までのデータを見てふりかえりながら,脱穀・もみすり・精米を行った感想をまとめました。

 収穫したお米は実際に食べてみたいという声もありました。
 
 調理実習の時にご飯にして食べられればと思います。
画像1画像2

5年 総合的な学習の時間『脱穀・もみすり・精米をしよう』

 6月に苗を植え,9月末に収穫をした稲を使って,お米にする作業に入りました。
 昨日の6・7時間目に,脱穀・精米を行いました。
 まず,穂を割り箸で挟んで引っ張りもみをとる方法で脱穀をしました。
 その後,ザルにもみを入れ,軟式野球ボールでゆっくりとすり上げ,玄米にしました。
 さらに,玄米をビンに入れて棒でつき,出てきたぬかをふるい落とし,白米にする作業をしました。
 子どもたちはグループの友達と楽しそうに活動していましたが,玄米はなかなか白米にはなりません。
 この作業方法で1日約3時間を1週間行っても白米にはならないそうです。
 子どもたちは,収穫した米の量の少なさや,脱穀・もみすり・精米の大変さを実感することで,改めてご飯を残さず,美味しく食べたいという思いをもっていました。

画像1画像2画像3

重要 令和4年度 入学届受付について

平素は,本校教育にご理解賜りましてありがとうございます。

本日より11月5日まで令和4年度入学届の受付を行います。
来年度就学予定児童がおられるご家庭に区役所から就学通知書および入学届が送付されます。
ご確認のうえ,入学届に必要事項をご記入し,学校で手続きを行ってください。
本校職員室で手続きは行います。
保護者の方が手続きを行ってください。
受付時間は平日午前9時から午後5時までとなります。

対象の方は,お忘れのないよう,必ず受付を済ませてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

台風等の非常措置について

学校評価

学校沿革史

花園小学校いじめの防止等基本方針

双ケ丘中学校ブロック小中一貫教育構想図

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

教職員異動のお知らせ

京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp