京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:105
総数:617834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

3年生 理科「チョウの旅立ち」

画像1
画像2
画像3
 モンシロチョウの卵から,よう虫,さなぎ,そしてせい虫へと,順調に育っています。

 みんな,せっせとお世話をしています。

「かっわっい〜!」と,我が子のように愛着をもっています。

 どんどんせい虫になって,錦林の空に旅立っていきました。


5月10日  今日の献立

画像1
 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・野菜のきんぴら・豆乳のみそ汁」でした。

 みそ汁に豆乳をくわえた「豆乳のみそ汁」は,普段のみそ汁よりもまったりやさしい味でした。信州みそと白みそをあわせて作っていることも,その味のひみつかと思います。
給食時間が終わった後,「豆乳のみそ汁」のレシピを教えてほしいという声を聞いたので,ホームページでも作り方を紹介します。(京都市教育委員会HPより)
 ご家庭でもぜひつくってみてください。

 豆乳のみそ汁 作り方

【児童の感想より】(一部紹介)
・「けいにくのからあげ」を,歯でかんでみると,カリカリしていてとてもおいしかったです。
・「野菜のきんぴら」が,とてもいいにおいでした。
・「豆乳のみそ汁」が,いつものみそ汁よりものうこうで,白っぽくてきれいで,おいしかったです。

2年 朝会・いいところ見つけ

画像1画像2
 5月7日(金)は,朝会がありました。憲法月間ということで,校長先生から憲法やその中にある「一人一人がたいせつにされなければいけない」きまりについて教えていただきました。また,そのために「自分やともだち,しゅうだんの良いところが言える子」を目指していこうという話もありました。
 朝会を受けて,各クラスで自分の良いところを見つける活動を行いました。自分で知っていることもあれば,友達に教えてもらって初めて気づくこともあったようです。お互いに教えあいながら,たくさんの良いところを見つけることができました。

新緑の季節です!

画像1
画像2
 雨の多い1週間でした。

 平安の森や錦林小学校の新緑もどんどん濃くなり,季節は確実に進んでいます。

 昨年の今頃,子どもの姿が全くない休校を経験したわたしたちは,子どもたちの元気な声や笑顔のある学校を,心からありがたいと思います。

 くり返しくり返しになりますが,休日も感染予防に努め,来週も元気に登校できますように。

 

憲法朝会

画像1
画像2
 オンラインで憲法月間の朝会がありました。

 全校の児童が,校長先生のお話をじっくりと聞いています。

 憲法は,その国の一番大切なきまりで,実はわたしたちの身近にあります。

 憲法の中には,自分も,他の人も,まわりのみんなも大切にすることが書かれています。

 まずは,自分を大切にするために,自分自身をしっかり見つめてみました。あなたは,自分の良いところが言えますか?
 
「友だちがこまっていたら,いつも助けます。」

「帰ったらすぐに宿題をします。」

「料理をなんでもおいしいと言って食べます。」

・・・など,自分の良いところを言えるって,すばらしいですね。そして,自分の良いところを見つけられなかったら,人にきけばいいのです。

 ご家庭でも,お互いに家族の良いところを伝え合ってください。きっと,温かな気持ちになることでしょう。

5月7日 今日の献立

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は,「ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・もやしの煮びたし・パインゼリー」でした。

 「じゃがいものそぼろ煮」は,とりひき肉を炒めて,しょうが・たまねぎ・じゃがいも・糸こんにゃくを加えて煮ました。給食時間が近づく11時台になると,給食室からとってもよいにおいがただよってきます。画像(1枚目)では1釜ですが,約640食ということで2釜に分けて調理しました。とろみと生姜の風味がおいしい献立でした。

 また,給食カレンダーを見て「やったぁ!パインゼリーがある!」と歓声をあげる児童をたくさん見かけました。ひんやり美味しいパインゼリー,さっぱりとした食後のお楽しみでしたね。

【児童の感想より】(一部紹介)
・「じゃがいものそぼろ煮」の,じゃがいもがほろほろしていておいしかったです。
・「じゃがいものそぼろ煮」がとてもいいにおいがしました。食べてみると,じゃがいもがほくほくしていたし,そぼろもじゃがいもとからんでとてもおいしかったです。
・「もやしの煮びたし」の,もやしがシャキシャキしてきもちのよい音でした。きゅう食のおかずの中で一番すきと思うくらいおいしかったです。

5年生 「今週の様子」

  ゴールデンウィークが明け,通常の学校生活が行われています。

  国語の学習では,漢字の成り立ちについて学びました。
 象形文字,指事文字,会意文字,形声文字について知り,
 漢字辞典を使って調べ学習をしました。

  社会科では,国土の地形の特色について,学習しています。
 日本の国土は細長く,海岸線が長いことや
 島がたくさんある(約6800)など
 たくさんのことに気づきました。

  理科では,天気の変化の学習をしています。
 晴れ曇り雨の日の雲の様子をコンピューターを使ってまとめ,
 天気はなぜ変化するのかについて考えまとめました。
画像1
画像2
画像3

黙食を実践しています!

画像1
 大型連休明けです。

「楽しく過ごした?」

「どこかお出かけした?」

と,例年のように思わず言いそうになりますが,本当にGAMANの週でした。
 
 学校では,徹底して黙食を実践しています。

 グループ机にしたり,おしゃべりをしたりせず,しっかり食べることに集中しています。

 自分たちの安全を守るために,みんなで実践しています。えらいです。

 わたしたち大人も,気を引き締めて,いっそう感染予防に取り組みましょう。

4年生 音楽科「いいことありそう」

画像1
 ハ長調の音階を完成させました。

「長調と短調のちがいがはっきり分かって,びっくりした。少しのちがいなのに,ちがいがはっきりと分かりました。」

「階名やハ長調,ト音記号に,こんな意味があったと知りました。なぜ,トだけカタカナなのか,なぞが晴れました。」

 子どもたちの「振り返り」は,毎時間の学びが整理されていて,初めて知った喜びや驚きが見えて,とてもおもしろいです。

4年生 国語科「ご協力ありがとうございました!」

画像1
画像2
画像3
 校長先生のお話を聞いて,大事なことを落とさずメモし,メモをもとに人に伝える「聞き取りメモの工夫」の学習です。

 おうちの方の温かいコメントから,子どもたちががんばった様子,おうちの方がしっかりと見とってくださった様子が,とてもよく分かりました。子どもたちも,担任も,とてもうれしかったです。

 ご協力,ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp