![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:37 総数:192147 |
音楽の時間
音楽をはじめ,実技教科は昼夜間部合同の授業です。火曜日は昼夜間部それぞれ半分ずつに分かれて,音楽と家庭科の授業を受けます。
音楽の授業では,年末懇親会に向けてハンドベル・トーンチャイムを使って,合同演奏の練習をしています。伴奏に合わせて,自分の担当している音階を鳴らしていきます。ずれないように,みんな一生懸命です。 年末懇親会でどんな演奏を聴かせていただけるか,今から楽しみです。 ![]() 人権標語を発表しました
12月10日を最終日とする1週間を人権週間としています。毎年,この時期に合わせて,交流の時間に人権についての学習をしています。
その中で,交流グループごとに考えた人権標語を発表しました。グループひとりひとりの考えた,大切にしたい言葉をひとつに合わせて作ってみたり,みんなで相談しながら考えたり,それぞれに協力してできあがった標語です。 以前にグループで制作した展示作品(貼り絵)と合わせて,人権カレンダーに仕上げる予定です。グループみんなの思いが,きっと見る人の心に伝わると思います。 ![]() ![]() 定期テストが始まりました
2学期末の定期テストが始まりました。
昼間部は学年ごとに分かれて,夜間部は一つの教室に集まってテストを受けました。教室は静まり返って,みんな真剣に取り組んでいました。 テストが終わったら,もうすぐ冬休みです。ひとがんばり,しっかりやりきってほしいと思います。 ![]() ![]() 避難訓練を行いました
昼夜間部交流の時間(漢字の学習)の終わりに,避難訓練を行いました。今回の避難訓練は火事が発生したことを想定して行いました。
地震や火事が起こったとき,何よりも大切なことは「その時,どう受けとめて行動するか」ということです。「大丈夫だろう」という油断してしまうことや,「大変だ,どうしよう」とあわてることなく,落ち着いて正しい行動をすることが大切です。避難中も「あわてずに,急ぎましょう!」と声かけがありました。 生徒のみなさん,落ち着いて,素早く行動することができました。訓練で学んだことをいざというときに生かすことができるようにしましょう。 ![]() ![]() 昼夜間部合同授業(体育の時間)
体育の時間では,年齢に関係なく,みんなで楽しめるような運動を工夫しています。
今日の時間は「ころがしベースボール」という球技を楽しみました。野球と同じようなルールですが,バッターにあたる人がソフトバレーボールを自分で転がすことから始まる球技です。今日が生徒のみなさんにとって,1回目の授業だったので,まずはルールを確認しながら楽しみました。野球を知らない人にとっては,「どうして,1塁へ走るんだろう」ということからのスタートのようです。わからないことはあるけれど,投げて,走って,それなりに楽しい時間になったようです。 ![]() ![]() 昼夜間部合同授業(美術の時間)
洛友中学校では,火・木曜日5限からの実技教科は昼夜間部合同の授業です。
木曜日は美術と体育の時間です。美術では来年度の夜間部入学生を募集するポスターを制作しています。多くの人の目を引くよう,それぞれにデザインを工夫しています。 できたポスターは12月1日からの募集期間に合わせて,校門前に掲示する予定です。洛友中学校を必要とする人の目に届くといいですね。 ![]() ![]() 令和4年度の夜間部入学生を募集します
洛友中学校では以下のように,令和4年度の夜間部入学生を募集します。
1.入学の資格(※次の全てに該当する方を対象とします) (1)平成19年4月1日以前に生まれた方 (2)義務教育未修了の方,または義務教育を修了したものの 実質的に十分な教育を受けていないと認められる方 ※原則として,高卒以上の方は義務教育以上の教育を受 けているものとし,入学の対象としません。 (3)京都市内に住んでいる方,または京都市内で働いている 方(京都市内通勤者※) (4)3年間通学が可能な方 2.募集人員 20名程度 3.願書配付 令和3年12月1日(水)から令和4年2月10日(木)まで,下記にて配付しています(土曜日・日曜日,祝日と12月27日~1月3日を除く)。 (1)洛友中学校職員室(午後1時~午後8時。但し,1月 4日は午前9時~午後5時) (2)教育委員会生徒指導課(午前9時~午後5時) (3)希望による郵送(送料は希望者の負担) 4.学校見学週間 令和4年1月24日(月)~令和4年1月28日(金)まで 午後5時~午後8時25分(最終受付は午後8時00分) 5.願書受付 令和3年12月1日(水)~令和4年2月10日(木) ※洛友中学校で受け付けます(本人持参)。 ※受付時間帯は3(1)に同じ。 6.入学説明会 令和4年2月15日(火)または17日(木) 午後5時から開催 ※どちらかの日に参加が必要です。 ※入学説明と学力検査を実施します。学力検査は入学後 の学級編制等の目安とするものであり,入学の可否を 決定するものではありません。 7.面接日 令和4年2月21日(月)または2月24日(木)午後に実施 ※面接の日時は入学説明会でお知らせします。 8.問合せ先 京都市立洛友中学校 (下京区大宮通綾小路下る綾大宮町51-2, TEL075-821-2196) 京都市教育委員会指導部生徒指導課 (中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706-3, TEL075-213-5622) ![]() 「いのち」の尊さを学びました(昼間部)
京都府助産師会より,助産師の渡邉安衣子先生にお越しいただきました。
昼間部生徒が「助産師が行く!いのちの出前講座」として,妊娠・出産について教えていただき,「いのち」の尊さについて学びました。 約1時間のお話の中で ・助産師の仕事 ・妊娠の奇跡 ・胎児の成長 ・出産ドキュメンタリー「うまれる」の鑑賞 ・ライフデザインを考える(セクシャルマイノリティー や人権を通して) など,盛りだくさんの内容を教えていただきました。時には様々な教材に触れ,映像を鑑賞し,「いのち」の誕生を通して,生まれること,生きることの奇跡と素晴らしさについて学びました。 渡邉先生の,「生徒のみなさんに伝えたい」という思いが心に響いてくる1時間でした。 ![]() ![]() ![]() 花・野菜の苗を植えました(ガーデニング)
昼夜間部交流の時間に,チューリップの球根,花・野菜の苗を植えました。
色とりどりの花が,冬から春の校門をきれいに飾ってくれることでしょう。チューリップは来春の卒業式の頃に,卒業生の旅立ちを祝ってくれることと思います。また,玄関前のえんどう豆や畑の玉ねぎも冬の間に根をはって,春の収穫を迎えることと思います。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行だより30![]() 旅行の間中,一番心配されたお天気にはずっと恵まれて,とても気持ちよく活動できました。校内だけでは体験できない活動をする中で,また寝食を共にして活動する中で,日常の学校生活で感じる以上の連帯感ができたのではないかと,実感しております。 今後とも,いろいろな活動を通して,生徒たちの豊かな成長を支えて参ります。よろしくお願い致します。 |
|