京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up11
昨日:100
総数:825476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

学校歯科保健優良校に選ばれました

 本校の前期課程、後期課程共に学校歯科保健優良校に選ばれました。
 歯の健康診断の成績と歯科保健の取り組みを認めていただきました。
 学校だけでなく、ご家庭でのブラッシングや食事など日ごろの取り組みの効果もたいへん大きく、感謝しています。
 これからも子どもたちの歯と口の健康が保たれるよう、引き続き、健康教育に取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 学活『後期学級役員・教科係決定』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学活では,各学級で後期学級役員と教科係を決めました。
学年の先生たちとしては嬉しいことに,後期学級役員。教科係ともに,どの学級もほとんどの役職が立候補で決まりました。何事もその前向きな姿勢が大切だと思います。
5年生の後半戦も,そのやる気を前面に出してがんばっていきましょう!

日本漢字能力検定

画像1 画像1
1年生から9年生まで約160人が受験しました。
それぞれの目標としている検定級合格に向けて学習してきた成果が発揮できますように。
みんな頑張れ!

1年 すきまちゃん ラスト

 ここにいました。すきまちゃん!

 朝は,出迎えてくれるすきまちゃんに癒されているみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 すきまちゃんの続き 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 外から見たら,28人のすきまちゃんがいます!

1年 すきまちゃんの続き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作る時の顔は,真剣です。

顔だけでなく,服も描いています。

1年 図工 『すきまちゃんの すきな すきま』

 『すきまちゃんの すきな すきま』って,本当にある単元名なのですよ!子どもからは,「だじゃれみたい!」と言われます!!

 大人からしたら,」「小さい!」「これで何をするの?」と思われるかも知れませんが,ものすごく楽しく,そして大切に作っていました。

 来週は,自分の「すきまちゃん」を持って,学校のどこかに置きます。そして,自分でギガタブレットで撮影します。その後,クラスでムービー会をします!

 来週まで,教室のあるところに保管したのです。そしたら,もう大喜びで,「こんなところにいる!」「かわいい!!」と,帰る時もすきまちゃんにパイパイして帰っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 くぎうちトントン

図工では「くぎうちトントン」の学習をしています。

金づちを使って,木材にくぎをうちこんでいきました。

できた形に絵具で色をつけていきます。

「人に見えるから,気によりそってる人にしよう。」
「恐竜に見えるから,恐竜にしよう。」
「足が動く馬ができたよ。」

と,イメージを膨らませながら色をつけていきました。

用意や後片づけもテキパキとすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 視力検査

視力検査を行いました。

検査の前に,保健の先生から「目の大切さ」についてのお話を聞きました。

目を大切にするために
・明るいところで本を読んだり勉強をしたりすること
・テレビやゲーム,動画等は1日1時間までにし,ときどき目を休めること
・姿勢をよくすること
などができるということが分かりました。

できることから初め,目を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 みんなの国語「パネルシアターでおはなししよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
「GIGAタブレットで撮った動画をつなげて,ひとつの物語をつくろう」をめあてに学習を進めています。今日は運動場,プレイゾーン,低学年広場にわかれて動画を撮影しました。外での撮影だったので,いつもより絵本の登場人物になりきって楽しく学習することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 後期選抜合格発表日
3/30 離任式

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp