4年生 金属を熱すると…?
理科「ものの温度と体積」の学習で,金属を熱したり冷やしたりすると体積がどうなるかを調べました。
これまでに空気と水の実験をしてきて,それぞれ温めると体積は大きくなり,冷やすと体積が小さくなることが分かりました。
金属はどうだろう?と予想を立てると,半分くらいの子達は,
「まさか金属は変わらないやろ〜」という反応でした。
実際に熱してみると…?
楽しい実験になりました。
【4年生】 2021-12-15 17:07 up!
4年生 食の学習
「食の指導」がありました。今回は,「京野菜」をテーマに学習をしました。京都には,京野菜がたくさんあること,京野菜には地名がつくものが多いことに気づいていました。これからも,色々な京野菜を食べて,たくさん栄養をとってほしいなと思っています。
【4年生】 2021-12-15 17:06 up!
4年生 高とび
体育科で「高とび」の学習を行っています。初めてする高とびに子どもたちは緊張している様子でした。「助走・踏切・空中動作」を意識しながら,自分の記録が更新できるように頑張っています。どれだけ記録が伸びていくか楽しみです。
【4年生】 2021-12-15 17:06 up!
むくのき6年 こころの劇場
劇団四季のミュージカル「はじまりの樹の神話」を観ました。今年度は,京都駅にある四季劇場に行けない代わりに配信映像での視聴でした。「行って観たかった。」という声もありましたが,終わった時には「おもしろかった。」と言っていました。
【むくのき】 2021-12-14 19:28 up!
2年 楽しくうつして
図画工作の学習で版画に向けて絵を描いています。今回は「飛ぶ生き物」をテーマに虫や鳥から描きたい生き物を選びました。羽の様子や,足の形など細かいところまで,図鑑やタブレットを使って調べ,丁寧に絵を描きました。鳥の羽,1枚1枚まで丁寧に描いている子もいて,出来上がりが楽しみです。
【2年生】 2021-12-14 19:28 up!
2年 いろいろな楽器をつかって
音楽の学習で音楽室へ行きました。2年生になって2回目の音楽室です。今回は「かぼちゃ」という曲に合わせて,グループになってリズム演奏をしました。教室で手拍子での練習もしていたので,子どもたちは楽しんで自分で選んだ楽器でリズム演奏をしていました。歌も楽器を鳴らすことも大好きな子どもたちです。
7つの楽器から選んだので,どの楽器を選んだか,ぜひ聞いてみてくださいね。
【2年生】 2021-12-14 19:28 up!
むくのき うめのこさん読み語り
しばらくできていなかったうめのこさんの読み語りが行われました。
子どもたちは楽しそうに聞いていました。シリーズ物の第3弾だったようで,1冊目も読んでみたいと言っていました。今度ほんのもりへ行ったら,みんなで探してみようと思います。
【むくのき】 2021-12-14 19:27 up!
5年生 割合
割合の学習では,割合や百分率を使って様々なものを求めています。百分率という言葉を学習した際には,「スーパーで見かけたこれはそういう意味やったのか!」と普段の生活に結び付けて学習に取り組んでいました。自分で図を描いて説明をすることに苦戦している子もいますが友だちと説明し合うことを楽しんで学習を進めています。
【5年生】 2021-12-14 08:27 up!
むくのき 理科
磁石の学習の中で砂鉄に興味を持った子が多かったです。
その中で,砂鉄のもとになる磁鉄鉱という石を見る機会がありました。磁鉄鉱が含まれた石を砕いて,磁石が付くか調べたり,双眼実体顕微鏡で観察したりしました。
【むくのき】 2021-12-13 18:34 up!
むくのき クイズ大会
6年生がパワーポイントを使って,クイズを作りました。作成したクイズにアニメーションをつけて,スライドショーではクリックすると画面に文字などがでてくる仕組みを自分で作れたことに自信を持っていました。
また,自分が作ったものを2・5年生に見てもらったのもうれしかったようです。3学期はもう少しレベルアップしたものも作成してみたいと思います。
【むくのき】 2021-12-13 18:34 up!