京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up66
昨日:119
総数:316374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

どんな本かな(読書まつり編)

 読書まつりが,22日から始まります。その取組の一つで,「読書絵はがき」を書きました。
 「誰に送ろうかな。」と考えているような表情がうかがえました。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【人権】 さわやか掲示板 更新!

 さわやか掲示板を更新しました。
 今回は,10月に行った人権参観の授業についての振り返りです。授業を受けた子ども達がどんなことを思ったのか,どんなことを考えたのか。
 各クラス2名ずつの掲示ではありますが,ご来校の際はぜひお立ち寄りください。
画像1

5年 鉄棒運動

 鉄棒の学習を頑張っています。今日から自分の様子をGIGA端末で撮影をしてみました。自分の様子はなかなか見ることができないので,映像はとても参考になりました。できているところと,もう少し頑張ればよいところを友達と交流し,次の試技に生かしていました。技のイメージももつことができました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 明日,創立40周年記念式典 その2

 コロナ禍ですので,出席する児童は,4・5・6年生が,会場に参加をいたします。1・2・3年生は,Zoomで参加をしてくれます。このこともたいへん残念です。竹の里小学校のすべての子どもたちとお祝いをしたいのですが,感染対策を取りました。

 また,第2部は,昨年度実施できませんでした,学習発表会をいたします。豊かな表現力で,体育館を劇場のように思わせてくれることでしょう。
 とっても楽しみにしております。

 感染対策を取り,実施いたしますので,お時間がございましたら,どうぞご覧ください。お待ちしております。
画像1

感嘆符 明日,創立40周年記念式典 その1

画像1
 11月12日(金),竹の里小学校創立40周年記念式典を挙行いたします。

 コロナ禍ですので,地域の方々の代表で学校運営協議会の委員長様,そして,PTA会長様にご出席いただきます。たくさんの地域の皆様といっしょにお祝いできませんこと,たいへん残念ですが,どうかご理解いただきますようお願い申し上げます。

 準備は,整いました。

 オープニングは,部活動「和太鼓」の演奏です。
画像2

〜〇〇,please.〜

画像1
画像2
 2年生の英語活動の時間に,野菜や1から10までの数の言い方,数のたずね方を聞いたり言ったりする学習をしました。毎時間,やる気いっぱいの2年生の子ども達。初めて習う表現も「まずはやってみよう!」の気持ちでデモンストレーションにもたくさんの子ども達が参加してくれます。
 いよいよ次回から,My salad作りが始まります!相手に分かりやすいように,欲しい野菜を伝えて,その数を尋ねたり答えたりしていけるといいですね♪

6年 自分たちで創り上げる!

画像1
 音楽発表会では,合奏だけではなくグループに分かれてボディーパーカッションも行います。それぞれどのグループも自分たちで考え,話し合い,やってみて,また話し合って・・・を繰り返し,よりよくなるように頑張っています。本番まであと少しですが,最後の最後まで粘り強く創り上げてほしいと思います。
画像2

6年 これで朝食もばっちり!

 家庭科の学習でスクランブルエッグと青菜の油炒めを作る調理実習を行いました。青菜は長く炒めると水分が出てくるから,強火で短時間でいためたり,とろとろしたスクランブルエッグが好きだから,炒める時間は短くしたりと自分なりに工夫をしながら調理していました。おうちでもやっているのか,5年生からの学習の積み重ねのおかげか,あまりの手際の良さに驚かされました。ぜひ,おうちでも作って,家族のみんなに食べてもらってみてくださいね。

画像1
画像2
画像3

5年 平均を利用して

 今まで学習した平均の考え方を利用して自分の歩幅を求めました。10歩歩く距離を5回計測しその平均をだしました。それから歩幅を求めるためにどうすればよいかを考えていきます。グループで協力しながら全員自分の歩幅を求めることができました。今度はこの歩幅を利用して,色々なおよその長さを調べてみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

さらに深めよう(国語科編)

 国語科『ごんぎつね』では,登場人物の気持ちの変化を捉えること,友達の読みと自分の読みを比べて,さらに深めることをめあてとして学習してきました。
 友達と同じ場面でも,登場人物の変化している気持ちが違うことや気持ちを表す言葉が違うことで自分の考えを深めようとしていました。
 「たしかに。」「なるほど。」「ちょっと違うかな。」などの声が聞こえて,「ここにこう書いてあるから。」と根拠をもって自分の考えを伝える様子がありました。
 最後は,学習を振り返ります。この学習からどんなことを身につけられたと感じるのでしょうか。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp