京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up64
昨日:119
総数:316372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【2年 体育】 パスゲーム その2

 なかなかゴールが決まらず,どのチームも接戦でした。
 パス回しをする時にも,「もっと広がって!」「遠すぎてパスできない!」「チャンスや!」と,たくさんの声かけが聞こえてきました。これから,うまいパスの仕方を考えたり,作戦を立てたり,チームごとに戦略を練っていきます。次の試合も楽しみですね。
画像1
画像2

【2年 体育】 パスゲーム その1

 子ども達は今日のパスゲームをとても楽しみにしていました。
 なぜなら…初めての試合だからです!前回は準備の仕方や準備体操の仕方,パス練習などをするだけで終わってしまったので,試合がしたくてしたくて,たまらなかったようです。
 グループごとの準備体操の後,整列し,試合開始!
画像1
画像2

振り返りました(国語科編)

 『ごんぎつね』での学習を終えました。登場人物の「ごん」の気持ちがどのように変化したかを読んだことや「ごん」の変化を捉えたことを友達と交流して自分の考えをもったことやこれからの学習のことについて考えました。教科書やノートを見直して考えている姿から自分の学習を振り返ることができたようでした。
 自分を振り返ることで,次の学習につながるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

どんな思いだったのかな(社会科編)

 社会科『用水のけんせつ〜琵琶湖疏〜』では,どのように琵琶湖疏水ができたかを学習しています。大きな事業だったので,滋賀県,京都府,大阪府の人々が納得できるようにその当時の北垣京都府知事が働きかけたことを学習しました。そして,知事はどのように説得したのかを考えました。
 説得するのにかかった時間の長さや莫大な税金を使ったことなどから,琵琶湖疏水をどのような思いで作ったかを考えることができたようでした。
画像1
画像2

自分にできること(食の学習編)

 食べられるはずだった多くの食べ物が捨てられることから,なぜ食品ロスが発生するか,食品ロスを減らすためにどんなことができるかを考えました。
 世界には,十分に食事をとることができない国があると知ったことから
「日本っていつもたくさん食べられているんやな。」
とつぶやいている子どももいました。そして,たくさんの食品が廃棄されている写真をみたことからも,考えることが多くあったようでした。
 この日の給食を食べ終わった子どもが,
「全部食べたし,食品ロスにならなかったで。」
と伝えてくれていました。
 この学習をいかして,お家でも考えられるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

6年 素敵なプレゼント!

画像1
 今日の6時間目はクラブ活動でした。それぞれのクラブに分かれて,全力で活動している子どもたち。6時間目が終わり,子どもたちが教室にもどって来たときのことでした。「先生,目をつぶってください!」と教室の入り口から子どもたちの声がします。おそるおそるめをつぶっていると,「はい!プレゼントです!」と,「6−1」と書かれた素敵な焼き物プレートが!!陶芸クラブの子どもたちが,作ってくれたのです。さまざまな工夫と愛がたっぷりとつまったこのプレート。どこに飾ろうか考えるだけでワクワクしてきます。素敵なプレゼントを本当にありがとう!!

1年 チャレンジ みんなで はばたけ!

画像1
画像2
画像3
 初めての学習発表会です。たくさんのお家の方に来ていただいて,やりがいがありました。みんなの気持ちが一つになって,がんばる姿がすてきでした。そして,今日が一番いい出来栄えでした。これからも夢に向かって,「チャレンジ みんなで はばたけ!」です。給食の時間に,牛乳がなかったので,デザートの柿で「がんばったね!」の乾杯をしました。大きな行事が終わった後の給食は,最高においしかったです。お家の方々,衣装のご協力ありがとうございました。

1年 40周年おめでとう!

画像1
画像2
 40周年記念式典に,1年生は教室で参加をしました。ズームの画面を見ながら,校長先生のお話や,お祝いの言葉を聞きました。式典の後は,学習発表会です。他の学年の出し物も,教室でみました。体育館で,実際に参加できなかったですが,どの学年の出し物も,熱気がこもる発表で,子ども達は終わった後に拍手をしていました。

食品ロスって!(食の学習編)

 子ども達の日常生活において,食品の消費期限や賞味期限などあまり気にせずに過ごしていることでしょう。
 今回の学習では,そのような言葉からイメージして,普段の食品に対する考えを深まるように学習が進みました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 学習発表会〜ひびけこのおもい!あおぞら音楽団〜

画像1
あおぞら学級の学習発表会では,「ひびけこのおもい!あおぞら音楽団」と題して,「ミッキーマウスマーチ」の演奏と,「ともだちになるために」の手話歌をしました!
当日は,多くの保護者の方々の前での演奏となりましたが…
できる限り大きな声で!できる限りゆっくりと!
言い聞かせて…がんばりました!

練習の成果を出すことができました!
子どもたちも,発表後は,ほっとした表情と自信にあふれたような表情をしていました!
すてきです!

この学習発表会の取組で,また大きな成長がみられました!
今後もあおぞら学級はみんなで力を合わせて前進します!




    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp