京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up62
昨日:119
総数:316370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 社会見学 その2

 お昼ご飯は横大路運動公園でお弁当を食べました。昨年度から,なかなか校外での学習ができていなかったですが,今日はお天気にも恵まれ,とても楽しい時間を過ごすことができました。お弁当を食べた後少し時間があったのでみんな仲良く体を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学 その1

 社会見学に行ってきました。明治なるほどファクトリー大阪と朝日新聞京都工場を見学させていただきました。社会科の授業で工業について事前学習をしました。そのことを実際の目で確かめることができ大変有意義な時間となりました。自分たちがいつも食べているお菓子がどのように製造されているのか,どのようなことに配慮されて作られているのかなど,それぞれがめあてをもって学習することができました。また一つ貴重な経験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 あきのわくわくさんぽ 2

画像1
画像2
画像3
 公園では福西小学校の友だちが,ドングリやきれいな葉っぱを拾っては,竹の里小学校の友だちに「どうぞ」と渡してくれて,うれしかったです。広場では葉っぱのシャワーをして遊びました。また,おもしろい形の葉っぱやおめんにできそうな大きな葉っぱを集めたりして楽しみました。秋がいっぱいの福西公園でした。秋のおみやげを,みんな袋に詰めて,うきうき気分で帰っていくことができました。福西小学校の1年生のみなさん,楽しい一日をありがとう。また,会える日を楽しみにしていますね。

あおぞら学級 国語科〜日記〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の日記の学習です。画像は,文章を書くときに使用してる「えにっき」アプリの画面です!
子どもたちは,この「えにっき」アプリで日記を書くことにとても意欲的です。
「早く書きたい!」という声も!本当にすばらしいことです。自分の思いを文章にすることの喜び!そして,それが伝わる喜びを子どもたちは,感じています!
子どもたちの文章をみていると…徐々に詳しく書かれるようになっています!
さらに…一度書いた文章を読み返し…書き直し…また読み返して…と何度も修正する姿も見られるようになってきました!「できる限り伝わる文章にしたい!」これも子どもたちの素晴らしい姿です!

5年 6年生に教えてもらって

 修学旅行に行った6年生が修学旅行で学習したことや,考えたことを分かりやすく5年生に伝えてくれました。来年修学旅行に行く5年生は6年生の話を真剣に聞いていました。6年生の発表はとても分かりやすく,修学旅行の思い出もたくさん交えながら教えてくれました。どのグループも楽しかった思い出がよく伝わってきました。来年の修学旅行がとても楽しみです。6年生ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 マット運動

 体育の学習でマット運動をしています。まずは,今できる技で連続技や組み合わせ技に挑戦しました。久しぶりのマット運動で,最初は苦戦している子どももいましたが,ポイントを確認しながらやっていくうちに,感覚を取り戻していました。次に,少しがんばれば出来そうな技に挑戦しました。「もっと,手でマットを強くおしてさ・・・」など,アドバイスをし合いながら頑張っていました。
画像1
画像2

1年 あきのわくわくさんぽ 1

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,久しぶりの「わくわくさんぽ」に行きました。福西公園へ,福西小学校の1年生と一緒に行きました。秋の遠足で,一緒になったグループで,活動をしました。公園の中の大きなドングリの実はあるところを,福西小学校の友だちが教えてくれました。

6年 ポスターセッション!

 修学旅行で体験したことや学んだことについて,5年生にポスターセッションで伝えました。5年生が来年,楽しむことができるように,いろいろなコーナーに分かれてそれぞれ大切なポイントを,クイズや動画,劇など様々な工夫をしながら伝えることができました。学習が終わったあと,5年生からは「早く修学旅行に行きたくなってきた!教えてもらったことを私たちもやってみたい!」や「自分たちが6年生になった時に,こういう風に次の5年生に伝えたいな・・・」などのつぶやきが聞こえてきました。昨年,6年生にやってもらったことを今度は自分たちが5年生にし,5年生がきっと来年,また次の5年生に伝え・・・6年の姿からあこがれをもち,学びがつながっていく素敵な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 〜福西小学校つくし学級との交流学習 ふりかえり〜

画像1
画像2
画像3
子どもたち同士の積極てきなかかわりが見られた,福西小学校つくし学級との交流学習!
ふりかえりの「えにっき」アプリの画面です!
なんと!
交流学習が終わると…子どもたちから「えにっきアプリでふりかえり書きたい!」との声が!
すばらしいです!
今回の交流学習もすてきな学習の時間となりました!

あおぞら学級 〜福西小学校つくし学級との交流学習〜

画像1
画像2
画像3
今日は,福西小学校つくし学級との交流学習をしました!
今まで,それぞれの校区の紹介として…
それぞれのおすすめの公園を紹介してきました!
前回は,つくし学級のおすすめの公園にみんなで行きました!
今回は,あおぞら学級のおすすめの公園にいきました!
つくし学級の低学年の友達に,やさしくブランコをおしてあげたり,声をかけたりしていました!さらに…おにごっこをする時の出来事!みんなを集めて,ルールを説明する姿も!すばらしい姿です!
今回も,「みんなと楽しく過ごす」ことができました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp