京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up117
昨日:119
総数:316306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 社会見学 パート3

画像1
 午後からは,龍安寺に行きました。室町時代に優れた禅僧によって作庭されたといわれている石庭をまずはみんなで見ました。白砂で水をイメージしていたり,15個のいろいろな大きさい,いそいろな形の石が置かれていたり・・・謎に包まれた石庭に込められた意味をいろいろと想像しながらいろいろな角度から見ていました。
画像2

6年 社会見学 パート2

 銀閣寺の次は,二条城です。まずは,書院造の代表例でもある二の丸御殿に入り,障壁画や彫刻,飾金具などによって装飾されている将軍の御殿の様子を見学しました。廊下は「うぐいす張り」になっていて,歩くたびに鳥の鳴き声のような音がなります。その音も存分に楽しんでいました。
 ひととおり回ったあとは,お昼御飯です。朝から楽しみにしていたお弁当をペロリと完食していました。朝早くから,ご準備ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級6年 〜交流学年との社会見学〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級6年生は,交流学年と一緒に社会見学に行きました!
銀閣寺,二条城,龍安寺,金閣寺です!
事前学習ではGIGA端末で調べていきました!

見通しを持って,最後まで!
6年生の友達と一緒に活動することができました!
友達の話を聞いたり,友達に自分が思ったことを伝えたりして…会話を楽しむ姿も!
今回も「みんなとたのしくすごすために!」考えて,活動することができました!

また,良い思い出が一つできました!

どれにしようかな!(フジバカマ編)

 次は,匂い袋を入れる袋とひもを選びます。いろんな模様の袋や数種類の色のひもを選ぶのに時間はかからず,すっと選んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会見学 パート1

画像1
 修学旅行の後は,社会見学です!またまた,みんなで貸し切りバスに乗って学習に出かけました。今回は1人1台,タブレットを持って行き,実際に見るだけではなく写真を撮り,記録に残すということにも挑戦しました。
 まずは銀閣 慈照寺からです。社会科の学習を思い出しながら,建物のすごさだけではなくその時代の雰囲気も感じ取っている姿が見られました。
画像2

わくわく!(フジバカマ編)

 いよいよ作業開始です。乾燥させた葉を袋に詰めることから始めました。
 「なんか匂いが・・・・・。」
お香のような香りでしたので,子どもにとっては,ちょっと戸惑ってしまったようでした。ですが,中には,
「いいにおい!!」
と喜んでいる子どももいました。
 両手に入るぐらいの葉の量が,掌半分ぐらいの小さな袋に入りました。想像以上に袋に入ったので,子ども達も驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 1年生に読み聞かせ 2

どのグループも話し合いを重ねて1冊の本に決めただけあって,1年生も楽しみながら聞いてくれました。1年生の反応を見て3年生もホッとしたようです。
画像1
画像2
画像3

よろしくお願いします!(フジバカマ編))

 フジバカマで匂い袋を作ります。そこで,いつもフジバカマのことを教えてくださっている地域の方から,匂い袋の作り方の説明をしていただきました。
 乾燥したフジバカマの枝を見せていただき,ますますやる気が出た子ども達でした。
画像1
画像2

3年 1年生に読み聞かせ 1

今日は話し合いで決まった本を1年生に読み聞かせにいきました。
本の面白さが伝わるように休み時間も練習を繰り返していた子どもたち。
ドキドキしながらもグループで分担して読むことができました。

初めは少し緊張気味だった1年生もお話に引き込まれていくと
だんだん笑い声が聞こえたり,体が前のめりになっていったりとお話の世界を楽しんでいる様子が伝わりました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 書写〜毛筆〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級,書写での毛筆の学習の様子です!
筆で書く感覚を身体全体で感じられるように大きな紙に書く学習をしてきました。
そして,普通サイズの半紙にしていきました!

苦手意識のあった児童も,少しずつ自信がついてきました!
画数の多い漢字にトライです!
書けるようになってきました!

すばらしい成長です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp