京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:119
総数:316318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 国語科〜えいっ!Part2〜

画像1
画像2
画像3
物語文「えいっ!」では,子どもたちは,学習して見付けた好きな場面を各場面ごと発表しました!そして,最後は「えにっき」アプリに書きます!
子どもたちは,このお話が大好きになりました!

あおぞら学級 国語科〜えいっ!Part1〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科では,「えいっ!」という物語文に取り組んできました!
くまの子の目の前で,くまのとうさんは「えいっ!」と言って,信号機の色を変えたり星をだしたりする内容です。くまの子とくまのとうさんの心温まるお話です!
この単元では,好きな場面を見付けて,友達に紹介することを目指しています!
子どもたちは,ペープサートを通して,会話文の続きを想像しながら読みます!
子どもたちは,事前に想像した会話文の続きを本文にメモしたり,
友達の会話文の続きを聞いて,その内容をメモしたり意欲的な姿がみられました!
子どもたちは,お話の世界に入り込んでいます!

3年 クリスタルアニマル

画像1画像2
図画工作科,クリスタルアニマルでは光を通す空き容器やカップ,ストローなどを使って世界に一つの動物を作りました。今週は真っ暗にした理科室で出来上がった動物たちにLEDライトで光を入れてみました。
真っ暗にした瞬間「おぉー!きれい」という歓声が上がりました。「光を入れてみると思ったのとちがった」という声もありさらに手を加える子もいました。
材料の準備等,ご協力ありがとうございました。

3年 走り幅跳び

体育では走り幅跳びをしています。
グループで記録係,測り係,砂ならし係,合図係に分かれてだいぶスムーズに活動できるようになってきました。初めは片足で踏み切ることができない子も多かったですが,今はより距離を伸ばせるように着地で足を前に出すなどしてめあてをもってがんばっています。
画像1
画像2
画像3

5年 お米を炊こう その2

 ごはんのおいしそうな匂いが家庭科室の中に広がっていました。ふたを開けると真っ白できれいなごはんが出来上がっており「わー。おいしそう。」と歓声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

5年 お米を炊こう その1

 家庭科の学習でお米を炊きました。炊き上がるまでにお米にどのような変化があるのか炊きながら観察をしました。お米が炊き上がる様子を見ることは少ないので,しっかりと観察していました。どのグループも上手に炊くことができました。また,家庭に帰ってっチャレンジしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

行ってきました!その2(社会見学編)

 「琵琶湖疏水記念館」へ入り,館内をグループで見学しました。学習したこと以上のことが展示されていたので,興味深そうに見たり,メモを取ったりしていました。いろいろな発見があり,書かれていたことを丸暗記して話してくれる子どももいたほどでした。
 机上で学ぶことも楽しいでしょうが,実際に見ることは子ども達にとって刺激的で理解を深めることにつながるのでしょうね。
画像1
画像2

行ってきました!その1(社会見学編)

 晴天に恵まれ,社会見学へ行きました。行先は,蹴上方面です。目的は,琵琶湖疏水の見学です。
 まず,「琵琶湖疏水記念館」へ行きました。記念館のそばには,インクラインや疎水の合流点などがありましたが,川のようなので目の前が疎水であることに気づくのに少し時間がかかったようでした。
画像1
画像2
画像3

さみしいです(お別れ編)

 一人の友達が転出しました。お別れする最後の日に「お別れ会」をしました。この日のために,いろいろ計画してきた子ども達でした。
 当日は,ゲームをしたり,クイズをしたりなど手作りの会が進み,楽しい時間は,あっという間に過ぎてしまいました。
 最後に,みんなで記念写真を撮り,この日の思い出としました。
 お別れはさみしいですが,お互い毎日が楽しく過ごせるといいなと思った担任でした。
画像1
画像2

先生の読み聞かせ

今週は「秋の読書まつり」です。
その一環として,教職員による読み聞かせを行いました。

いつもとは違う先生が,教室に来てくれます。
子どもたちはドキドキ。
そして読み聞かせが始まると,本の世界にどっぷりと浸ります。

「読書の秋」を満喫してください!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp