京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up28
昨日:97
総数:299503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

子ども会議のふりかえり

画像1
6年生がリーダーとしてまとめた子ども会議のふりかえりを児童会担当の先生が貼ってくださいました。

三角形

画像1画像2画像3
円を使ってできる三角形をみんなで考えました。円の中にできる三角形は,どんな三角形なのか,わけも言いました。中心,円の回り(円周),半径という言葉を使って答えられるようになってきました。

なごみ献立でした!

画像1
今日はなごみ献立の日でした。

湯葉・金時人参・聖護院大根など,京野菜がメインの献立でした。
京都にはおいしい食材がたくさんあることを子どもたちとも話しました。

朝から「今日はなごみだよ!」と話す子どもたち。
給食委員会が実施している完食メダルを目指して,意気込む様子がうかがえました。

とろっとした湯葉どんぶりの具を見ると,子どもたちはおいしいのかなぁと不安げにしていましたが,麦ごはんにかけて一口食べると,にっこり笑顔。
麦ごはんと湯葉の相性に子どもたちも驚き,パクパクと食べ進めることができました。

湯葉って何からできているんだろうという疑問を持ったり,赤みのある金時人参をじーっと見たり,今日の給食時間はいつもと違った時間になりましたね。

1月のなごみ献立もみんなで協力して,ぺろりんを目指しましょう!

明日から個人懇談会がはじまります。子どもたちの日々の様子をお伝えできたらと思います。どうぞよろしくお願い致します。

校区探検4

画像1画像2画像3
その後,みささぎの森を見つけました。そこで,野外活動ができるといいなと思いました。そして,永興寺に行きました。今度,本堂の中を見てみたくなりました。龍が描かれているようです。また,特別な木魚があるようです。

校区探検3

画像1画像2画像3
その後,本圀寺に行きました。阿吽の像が迎えてくれました。また詳しく調べたくなりました。

校区探検2

画像1画像2画像3
天智天皇陵の日時計見て,琵琶湖疏水に行きました。「1年生の時ランニング大会で走ったところだよ。左側は,まだまだ御陵だよ,広いね。」と言いながら進みました。

校区探検1

画像1画像2画像3
みどりの径は京阪電車の京津線が通っていたところだよ。と言いながら歩きました。ここには,遊具があって,日時計もあることが分かりました。

消防士さんの一日

画像1画像2
 社会では,消防士さんの一日について考えました。
 「消防士さんは119番がないときにはなにをしているのかな?」とみんなに聞くと「訓練かな?」,「点検かな?」とさまざまな意見が出ました。そのあと教科書で確認すると,訓練,設備等の点検,呼びかけなど通報がないときはなにもしていないわけではなく,いつでも出動できるように準備をしていることがわかりました。また,みんな,消防士さんが10キロの消防服を着て,10キロの道具を背負っていることに驚いていました。
 みんなの安全を守るためにさまざまな働きをしてくれているのですね。

読み聞かせ

ほとんどのグループが2回目になりました。1年生教室は,実物投影機に絵本を写して絵本を読むので少し難しいですが,だんだん慣れてきてうまく写しながら読み聞かせができるようになりました。どの教室も,静かに聞いてくれてうれしいです。
画像1画像2画像3

冬のくらし

画像1画像2
 国語では「冬のくらし」の学習をしました。
 今日は「冬を感じるものって何があるのかな?」とみんなで考えました。「クリスマス,大みそか,お正月」と季節の行事に関係するものや「なべ,みかん,おもち」などの食べ物,「日本ざる?,ペンギン?」など生き物などたくさんの意見が出ました。
 次の時間は冬を感じるもので文章や詩をつくります。季節の変化や季節の行事などを大切にしてほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp