京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:71
総数:298641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

実験は楽しい

画像1
今日の理科の学習では,炭酸水に含まれているものは何かを実験で確かめました。

炭酸水の様子を観察したり,石灰水を使って調べたりしながら学びました。

やっぱり実験は楽しいですね。

テスト返し

画像1
 日々たくさんテストを受けています。

 ということは,たくさん帰ってきます。

 点数にドキドキしながら取りに来るのも学生ならではですね。

 懐かしい気持ちです。

 そのあとしっかり見直しをして全員100点で持って帰れたかな?

紹介したい遊び

画像1
 国語の学習で,班のメンバーに自分の紹介したい遊びを主張しています。

 オリジナルの遊びもあり,想像しにくいのでスライドを作って説明しました。

 45分もあれば,イラストも入れて,スライド4枚程度をササっと作れちゃいます。

 使いこなしすぎてますね。

 あとは楽しくプレゼンできるトーク力を磨いて…。

 かっこいいね!!

うみのかくれんぼ 最後の発表が終わりました!

画像1
三連休明け,パワフルな1年生の登校を心待ちにしていました!

今日1時間目に国語科「うみのかくれんぼ」の最後の学習を行いました。先週各クラスで発表を行い,今日は別のクラスのお友だちと体育館で間隔を取って発表を行いました。普段一緒に授業を受けていない子と発表すると,とても緊張しますね。

今回の「うみのかくれんぼ」の学習は”かくれんぼカードを使って自分の調べたいきもののかくれている様子を発表する”という内容です。さらに,お友だちの発表を聞いて質問や感想を伝えるといった少し発展した学習を行いました。発表を聞いて「はじめてしったこと」「びっくりしたこと」,さらにはお友だちのいきものと比べて「ちがうところ」「にているところ」など自分の思ったことや考えたことを言葉にします。難しい学習でしたが,みんな一生懸命ついてきてくれました。さすがです!

今日から音読の宿題の内容が変わります。「やくそく」の単元に入っていきます。「うみのかくれんぼ」のような説明文とは異なり,「やくそく」は物語文なので今までよりもさらに楽しんで進められる単元かと思います。

今週は明日登校してまたお休みになります。季節の変わり目ですので,体調管理をよろしくお願い致します。

中秋の名月

 今日は秋の風物詩「中秋の名月」です。

 給食時間,放送委員のお兄さん,お姉さんが,8年ぶりに満月と重なるため,丸い名月を眺めることができると教えてくれました。

 この後,お天気になって,きれいな満月を見れるといいのですが…☀

 3連休明けも元気な2年生!
 中間休みやお昼休みは外で元気におにごっこや,けいどろをして遊んでいます。
 
 日記には,敬老の日だから,おじいちゃん,おばあちゃんにお手紙を書いたと教えてくれた子もいました。
 今日も,やさしい気持ちいっぱいの2年生でした。
画像1
画像2

6年生 Happy Story 89日目

画像1
画像2
画像3
今日は金曜日です。
あっという間に一週間が終了しました。
明日から連休ですね。
台風が接近しているようで,大きな被害がでないことを願うばかりです。
今日は,1年生の研究授業だったので,給食後,下校しました。
金曜日に,子どもたちに学習予定表を配布すると,子どもたちが一番に調べるのが,はやく下校できる日です。

「今週はずっと6時間授業やん〜〜。」とか,‥‥。

「よっしゃ!今週は早く帰れる日がある〜〜。」とか‥‥。

「テストが多いな〜〜」とか‥‥。

「よっしゃ!体育が3回ある〜〜。」とか‥‥。

子どもは本当に正直者です。

そんな子どもたちの独り言に担任は聞き耳を立てています。

さぁ,Happy Story89日目はどのような一日だったのでしょうか。

今日は,4時間授業だったので,あっという間に終了しました。

算数科と国語科,理科のテストをしました。どのテストも集中して頑張っていました。

外国語は,好きなものや欲しいものを伝え合いました。

社会科では,徳川家光の行ったことについて,徳光目線と各地の大名目線で考え,それぞれの立場で比較しました。
大名の視点
「大名なら従うしかないか‥‥。」
「すごく,すごく嫌だけど,従っておく‥‥。」
「不満がある大名を集めて戦いを挑もう」
家光目線
「少しきまりを緩めようか‥‥。」
「怪しい動きをする大名の近くに信頼できる家来を配置しよう」
などなど,子どもたちも楽しく学習に取り組んでいました。

来週は火曜日スタートです。しかも,木曜日も祝日です。いつもより短いですが,
もっとHappyに過ごしたいですね!!

来週は,どのようなHappy Storyが待っているのでしょうか。

1組で研究授業がありました!

画像1
今日1組で校内研究授業がありました。単元は国語「うみのかくれんぼ」です。
今日1組以外は給食を食べて完全下校だったため,朝から他のクラスをうらやましがる声が聞えてきました。ですが,2組の子たちからの「がんばってな!」という声や「いろんな先生見に来るから頑張るしかないな!」といった子どもたちの声で全員のやる気がアップ!午前中からずっと「誰先生が見に来るの〜」とソワソワして過ごしていました。

チャイムが鳴り,日直さんの号令。いつもに増して,きれいな姿勢と元気な声で授業がはじまりました。普段の授業の様子をたくさんの先生に見られるのは本当に緊張しますね。ドキドキしながら手をあげたり,発表してくれたりした子が何人もいて,とっても嬉しかったです! みんなが帰ったあと「1年生すごいなぁ」とたくさんの先生方が褒めてくれましたよ☀1年生の学年目標「あいさつをする・しっかりきく,はなす・たすけあう」を1組も2組もしっかり守って頑張っている証拠です!
担任一同,とても心がほっこりして一日を終えることができました。ありがとうございました。

今週もはや金曜日です。明日から三連休です。台風が近づいているので気をつけてお過ごしください。楽しい連休になることを願っています。今週もお疲れ様でした。

お話の絵

画像1
宮沢賢治の銀河鉄道の夜を題材に描いています。

今年は,GIGA端末があるので,資料調べにとても便利です。

ハードル走の学習が終了しました

画像1
画像2
ハードル走の学習が終了しました。最初は,なかなか上手にリズムよく跳ぶことができなませんでしたが,最後は上手に跳ぶことができるようになりました。
これぞ,学習の成果ですね。

一問一問じっくりと

画像1
テスト中も集中して黙々と頑張っています。

「自分のために,自分から学習する」

自らテスト勉強に取り組んでから,テストを受ける子が増えてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp