京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:67
総数:297959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

感染予防のお願い

保護者の皆様
秋冷の候,日頃は学校教育にご理解ご協力いただき有り難うございます。
学校では感染防止対策を実施しながら教育活動を続けております。感染の広がりを抑えるため,保護者の皆様にはこれまでと同じく,以下のことをお願いいたします。
1.児童本人やご家族の方に発熱・頭痛・鼻水・咳など風邪症状がある場合,登校をお控えください。
2.児童本人やご家族の方が濃厚接触者になられた時やPCR検査を受けられる時は,すぐに学校までご連絡お願いいたします。

緊急 新型コロナウイルス感染者が確認されました

・ 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

・ 疫学調査の結果,当該児童と同じ学級に在籍する児童など,必要な一部の児童や教職員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・ PCR検査の結果は,10月25日(月)に判明する予定です。判明日が10月26日(火)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。

・ なお,保健所による疫学調査を実施しており,本日中に校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,週明け10月25日(月)からも通常どおり登校してください。

・ 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

・ 京都府に適用されていた緊急事態宣言は解除されましたが,保護者の皆様におかれては,引き続き,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。



部活活動中止のお知らせ

本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。
それに伴い,26日(火)15:30〜16:30予定していた「部活動」を中止とさせていただきます。急な変更で申し訳ありませんが,ご理解いただきますようお願いいたします。

25日(月)「引渡し訓練」中止について

本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。
それに伴い,25日(月)14:40〜より予定していた「引渡し訓練」を中止とさせていただきます。急な変更で申し訳ありませんが,ご理解いただきますようお願いいたします。
 なお,児童の避難訓練については延期といたします。

6年 Happy Story 112日目

画像1
画像2
画像3
 子どもたち曰く,今日はあまり金曜日感のない金曜日だったようです。

 そんな112日目は,こんなHappy Storyでした!!

 外国語,カードを使ったゲームをみんなで楽しく行いました。そのあとは,しっかり書く活動も頑張りました。

 社会はいよいよ幕末です!!歴史マニアたちは大歓喜!! たくさんの人物が出てきて,「難しい〜!」という声もチラホラ。みんなで考えながら学びました。

 算数は比例についてです。これまでは,一方が2倍になればもう一方は…。と表を横に見て関係を掴んでいましたが,今日は表を縦に見ていきました。少し慣れませんが,たくさんの関係を見つけられました。考え方が柔軟で驚かされることがたくさんありました。すごいな〜と感心する日々です。

 理科は2つもテストが返ってきたようです!結果はどうだったかな?

 国語は3時間かけて作り上げた和食の魅力を伝えるパンフレットが完成したので,交流会をしました。なぜこの献立にしたのかなど,工夫を伝え,友達のパンフレットの良いところを探しました。拘りポイントが様々で面白かったです!

 最後は修学旅行に向けての学年集会でした。行程の確認や持ち物の確認はもうばっちりです!!今日は個人のめあても立てました。ひとりひとりしっかりとめあてをもって修学旅行に臨みます。「めあてを書くよ」の指示ですぐに書きだせるあたり,言われなくても常にめあてをもって行動しているんだなと感じました。さすが6年生です!!

 スポーツデイから1週間経ち,息つく暇もなく修学旅行に向けて動いていますが,子どもたちは生き生きと活動しています。行事が行えることを心から喜んでいます。その表情を見ていられることがすごく幸せです。

 無事,修学旅行に行けますように…。

 今週もお疲れさまでした!!

出発!

画像1
画像2
画像3
 今日は社会見学へ行きました。天気にも恵まれ,暑いくらいでした。
 出発前はみんな「早く行きたい!」とわくわくしていましたが,途中からは山道だったので「坂が…きつい…。」と言って息を切らしながら歩いていました。山道にはどんぐりやくり,まつぼっくりがたくさん落ちていておみやげに拾っていました。道中は,歩きながら「お弁当はいつですか?」,「おひるごはんはまだですか?」と何度も何度も聞いていておうちの人に作ってもらったお弁当がすごく楽しみなんだなと思いました!

ボール遊び学習がはじまりました。

画像1
体育ではボール遊びの学習がはじまりました。

これまでの「ころがしドッジ」などの様子を見ていると,子どもたちはボールを使った遊びが好きなようです。中間休みやお昼休みなどもよくボールを使って遊んでいます。

今回のボール遊びの学習では,片手でボールを投げられるようになってほしいなと思います。そのため,体をひねってボールを投げることや手と一緒に足を出すと勢いよく投げられるということを学習しました。

コツを押さえることができた子どもは片手で投げたときの距離が伸び,遠くまで投げられるようになっていました。そして,苦戦している子に「こうやってやってみたらどうかな」とアドバイスをする子もいました。

ペアになって,ボールの受渡しにチャレンジ。10回できると一歩さがり,どんどんどんどん距離が離れていくと・・・「あー!むずかしい!」と悔しそうにしていました。ですが,「もう一回やりたい!」「次こそは成功しよう!」と子どもたちの顔はキラキラ。楽しんで学習に取り組む姿が見られ,嬉しく思いました。

あっというまに今週も終わりました。先週と比べて気温が下がって肌寒い季節になってきました。週末も体調管理を行い,元気にお過ごしください。

今週もお疲れ様でした。月曜からもにこにこの1年生に会えることを楽しみにしています!

将軍塚から

画像1
画像2
画像3
 まず,将軍塚の青蓮院門跡の舞台から京都市の中心部を見ました。左大文字が正面に,真ん中に京都御所の森が,右下に平安神宮の大鳥居の朱色がきれいに見えました。その奥に平安神宮もしっかり見えました。その後,展望台に移動して南の方も見ました。すると,京都タワーや東寺の五重塔,さらにアベノハルカスまで見えました。

寒くなってきましたが快晴の一日でした!

 スポーツデイが終わり,体育では「パスゲーム」の学習を取り組んでいます。今日は2回目という役割分担をして準備,片付けができました。
 「すばやくパスすることができたから,ゴールの方にボールをまわすことができた」,「パスをするときに声をだしてからまわすようにしたら,うまくできた」という気づきがありました。

 九九の学習では,九九カードをカルタにして取り組みました。はやく正確に,九九をすらすら覚えてもらいたいです。頑張っていきましょうね。
画像1
画像2

帰校

 社会見学も終わり,帰校の時刻になりました。「また歩いて帰るの?」「え〜。」という声も聞こえましたが,六所神社を通って帰りました。団栗がいっぱい落ちていたので,拾いながら進む子もいました。持って帰ってどうするのかな。また,「引っ付き虫」を体にいっぱいくっ付けている子もいました。次は,実際に平安神宮の大鳥居を見てみたいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp