京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:67
総数:297959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

Happyな時間

画像1
今日の午後からは思い出づくり

運動場でたくさんみんなで遊びました。

みんなと遊ぶ時間,いい顔していました。

画像1
みんなの心を合わせて,礼

きれいな礼がどんどんできるようになってきました。

陵ヶ岡恩返しプロジェクト〜学習サポートプロジェクト〜

画像1
画像2
陵ヶ岡恩返しプロジェクト学習サポートプロジェクトでは,各学年に対応した問題を作成し,掲示しました。

是非,問題に答えてくださいね。

今日の空

画像1
もう半袖になってしまうほどの暖かい一日でした。

空もすごく蒼くて雲一つないきれいな空でした。

卒業式の日よ 晴れてくれ!!

本の分類番号って?

画像1
今日,図書館で司書の先生に本の返却の仕方について教えていただきました。

いままでの返却の仕方は,パソコンのスキャンを通したら,返却だなに入れるというものでした。もうすぐ2年生・・・!ということで本の返却もレベルアップをしました。

まず,本の背表紙にある番号の説明を受けました。
2,3,4,5など番号は様々。図書館の本は,番号で分類分けをされているということを学びました。

そのあと,作者の名まえを示すカタカナが書かれていることを知り,子どもたちは自分たちが借りた本の背表紙に書かれた番号の謎が解けたかのように,「なるほどぉー!そういうことか!」と理解を深めてるようでした。

実際に一人で返却に挑戦してみました。みんな上手に返却ができていて,素晴らしかったです。

2年生になっても,図書館へ行って色々な本に親しみをもってほしいなと思います。

おもちゃショーを開こう4

最後は,行きたい所に回って体験させてもらいました。お店の人がいない場合は呼びに行ってさせてもらいました。とっても楽しく行えました。
画像1画像2画像3

おもちゃショーを開こう3

画像1画像2画像3
次は,お店屋さんと体験グループが交代して行いました。ピン球が「ポーン」と高く飛ぶおもちゃを体験させてもらっている子もいました。

おもちゃショーを開こう2

画像1画像2画像3
体育館にお店を作ってみんなで楽しみました。まず,お店屋さんと体験させてもらうグループに分かれて行いました。

おもちゃショーを開こう

画像1画像2画像3
理科の学習で,これまでに学んだことを生かしておもちゃを作りました。「ゴムで動くおもちゃ」「音の出るおもちゃ」「磁石を使ったおもちゃ」など,一人ひとり作りたい物を作りました。

みんなで遊んだよ!

 今日の総合では疎水のあたりに校区探検に出てみんなで遊びました。
 最近は学年のまとめで学習がつまっていたので,「おにごっこ」や「どろじゅん」をして楽しみました。気温が上がって暑くなったので半そでになったり,腕をまくったりしている子がたくさんいました。「あつーい!」,「喉乾いた。」と終わったあとにはみんな走って疲れていました。
 今日はしっかり水分をとってゆっくり休んでほしいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp