京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:71
総数:298633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

6年生 Happy Story 201日目

画像1
画像2
画像3
3月17日 Happy Story201日目

本日も終わってしまいました。
残すところ明日と来週2日間のみですね。
「もう今日が終わってしまったね。」と放課後子どもたちと話していると,「まだ後1か月くらいある気持ち!」とある子がつぶやくと,「あと1年陵ヶ岡に居ようかな〜。」なんて言葉がポロリ。寂しい気持ちはみんな同じですね。あと1年いるのはかなり難しいですが…。卒業してほしくない気持ちと晴れ姿を見たい気持ちがせめぎ合っている今日この頃です。

今日の午前中はほぼ体育館で過ごしました。1時間目は校長先生に来ていただき,実際の証書渡しと同じように練習を行いました。緊張して受け取り方を忘れてしまった子もいました。本番じゃなくてよかったです。もう一度丁寧に確認・練習をしました。明日はほぼ練習できません。次は卒業式1回目ですね。本番です!頑張れ!!

2.3時間目は門出の言葉と歌の練習です。2年間お世話になった音楽の先生の最後の授業です。最後まで丁寧にご指導いただきました。そしてついに撮影です。卒業式2回目で流れます。緊張感をもって取り組めました。ファーストテイクで行こうと思ったのですが,担任の涙をぬぐう音,鼻をすする音が入ってしまいテイク2!2回目は問題なく,大成功でした。

その後は2年間の感謝を音楽の先生に伝えました。合奏・合唱の動画と感謝の思いを綴った色紙をプレゼントしました。本当に,ありがとうございました。卒業式当日もお世話になります。あと少しになりましたが,よろしくお願いします。

午後からは校長先生をお招きして,6年間ありがとうの会を開きました。自分たちと同じように卒業証書を授与し,王冠と似顔絵,折り紙の花束を贈呈しました。4組さんも参加してくれて,一緒にプレゼントを渡しました。その後は皆で楽しく遊びました。6年生の優しさがよくわかる楽しい会になりました。校長先生もきっと喜んでくださったと思います。

なんと,私もサプライズをもらってしまいました。先生の言葉,子どもたちのメッセージにしばらく涙が止まらず…。忙しい中,心温まるメッセージを本当にありがとう。とってもとっても嬉しかったです。

泣いても笑ってもあと3日,最高にHappyな3日間にしましょう。
明日も学校で待っています。

100冊突破しました

画像1
1年間で自主学習ノートをみんなで100冊やりきろうを目標に取り組んできました。

今日,見事100冊突破しました。

自主学習ノートを終える度に,1冊1冊積み重ね,みんなで目標を達成することができました。

あったかい

画像1
誰でも参加できる遊び

「ドンじゃんけんホイ」

4組さんの子が勝ち進むと

会場は大盛り上がり!!

いい雰囲気です。さすが6年生!

おずおず…。

画像1
「校長先生,一緒にお写真撮りたいです!」

と勇気を出して声をかけました。

普段はなかなかできないことだもんね。

微笑ましい一枚が撮れました。

思いやり

画像1
足を怪我している子がいると知れば,

あるいて「ドンじゃん」

おしてしまわないように

ソーシャルディスタンスで!

思いやりですね。

みんな仲良し

画像1
男女関係なくみんな仲良し

見ているだけで涙がこぼれそうです。

最近涙腺がゆるゆるです。

校長先生ありがとう!

画像1
たくさんのプレゼントを

プロジェクトチームが

用意してくれました。

喜んでもらえてよかったね!

校長先生ありがとう!

画像1
毎度恒例,

マーブルチョコの漫才!!

今回も最高に面白かったです。

感染対策もばっちりです。

最後のお誕生日会でした!

画像1
今日,5時間目に1年生最後のお誕生日会を行いました。

温かくなってきて,運動場で遊ぶとすぐに汗でびっしょりになりますね。
ですが,1か月ぶりのお誕生日会,そして最後のお誕生日会に子どもたちもとっても嬉しそうでした。

回数を重ねるたび,お誕生日係の司会進行も上達しているように思います。
大きな声で,聴いているみんなに届くように司会をしてくれています,本当に素晴らしいです。

1組の出しものは「かくれおに」2組の出しものは「こおりおに」でした。
走り回る出しものが中心で,みんな「つかれたぁー!」と言いつつも,全力で楽しんでいました。

笑顔がたくさん見られ,嬉しかったです☆彡

1年生として過ごす日も残り3日となりました。
子どもたちも,いよいよ一年生を終わりを実感してきています。

生活科の学習でできるようになったこと・がんばったこと・二年生になってがんばりたいことをそれぞれまとめていますが,本当に頑張った一年だと思います。
早く二年生になりたい!と思う子もいれば,まだクラスのみんなといたい!という思いの子もいます。
みんなが一年生を終われるように,残り3日を大事に過ごしていきたいですね。

明日はキャリアパスポートを書きます。
自分自身を考える機会になれば良いなと思います。

今日もゆっくり休んでくださいね。

わくわく算数ひろば

画像1
やくやさんのメモから1日の生活の計画を読み取って,自分の生活に生かすことを考えました。自分の1日の生活を考えると,ゲームをしすぎている子が多いことが分かりました。9時間寝るようにして・・・と一人ひとり1日の計画を立てました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp