京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:67
総数:297959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

がんばっています!

 2月の登校も,あと1日になりました。

学級閉鎖があり,授業の進行状況が心配されましたが,子どもたちの頑張りのお陰で,どうやら,全単元学習することができそうです。
1つの単元が終わると,さっと復習した後,テストをしています。
「先生,最近テストが多いね。」という子どもたちに,「どんどん学習が終わっていっているからだよ。」と伝えています。
先日40分かけて行った研究会テストのときのように,「見直しをきちんとしよう。ケアレスミスなどで,いつもの力が十分に出せないことがもったいないよ。」と子ども達に話しています。
これから,漢字やカタカナの復習をして,どれだけ身に付いているかのテストを行う予定です。みんながんばってほしいと思います。

 週末ゆっくりと過ごして休息し,来週も元気で登校してくれることを待っています。
28日(月)は,1月2月生まれの人のお誕生日会を行います。楽しみです!
画像1

とてもいいお天気でした

画像1
画像2
 今日は体育でなわとびを行いました。

 「交差跳びってどうやって跳ぶの?」
 「駆け足跳びで走ってみようよ。」
 など,新しい跳び方などに挑戦しながら取り組みました。

 本日でなわとびの学習はおわりですが,「なわとび,楽しいからもっとやりたい!」という思いもあったようです。

 本日タブレットを持ちかえっています。
 ご家庭でご確認いただき,月曜日に持ってきてください。

わたしの仕事

画像1画像2
 今日はふれあいの日で男女平等について考えました。
 子どもたちにいろいろな職業名の書いた紙を渡し,それぞれの仕事をやっているのは「男性」,「女性」,「どちらも」のどれが当てはまるかを書いてもらいました。「キャビンアテンダントは女性やな。」,「トラック運転手は男性のイメージ!」などといろいろな意見が出ましたが,今回渡したプリントに出ていた仕事は男性も女性もしている仕事でした。子どもたちはびっくりしていました!
 聞いてみるとみんなにも将来の夢があり,就きたい仕事がありました。「どの仕事も男性でも女性でもなることができて,自分で決めていいんだよ!」と話をすると,みんなどんな仕事に就こうかな?と将来の自分を想像している姿が見られました。

サッカー

画像1
画像2
画像3
今日は合同でサッカーをしました。8チーム4コートで行いました。試合開始の合図とともに,センターラインからゴールが蹴られ,どのコートも一斉に子ども達が走り始めます。うまくパスをつないでシュートを決めて,歓声が聞こえてきます。どのコートも,とてもいい試合で見ていて楽しくなりました。

6年生 Happy Story186日目

画像1
画像2
画像3
2月24日木曜日
卒業まで登校する日もあと今日を含めて18日です。
明日は子どもたちが楽しみにしている卒業登山です。今のところ天候にも恵まれているようです。何とか実施できることを願うばかりです。明日よ!!晴れてくれ!!

さぁ,そんなHappy Story186日目はどんな一日だったのでしょうか。

総合的な学習の時間では,陵ヶ岡恩返しプロジェクトに取り組んでいます。修繕プロジェクトチームには,早速教職員の方々からの仕事依頼があり,本日は古くなった下駄箱の修繕に取り組んでいました。また,新1年生のために,陵ヶ岡小学校や校区のよさを紹介するポスターづくりに取り組んでいるプロジェクトチームもあります。新1年生のために,ひらがなを使って読めるようにし,少しでも学習に役立ててほしいと思い作っています。
さらに,おもチャレンジプロジェクトチームは,陵ヶ岡小学校限定のオリジナルかるたを作っているようです。さすが6年生らしい恩返しプロジェクトばかりですね。

合奏練習では,個人練習から全体練習になってきました。子どもたちもまだまだ個人練習が足りないと感じているようで,時間をみつけては自主練習に励んでいます。今日は,何度か全体で合わせてみました。

「やっぱり合奏ってええなぁ〜」

「やっぱり合奏って難しいなぁ〜」

合奏の楽しさを感じながらもやはり合奏の難しさを実感した全体練習でした。

本日卒業コンサートの案内を配布しました。ご多用のこととは存じますが,是非,お越しいただけたらと思います。よろしくお願いします。心にしみる合奏をしますよ〜〜。

そして,今日の学習が小学校生活最後の体育科の学習でした。本当に体も心も大きくなり,できるようになったことも随分増えました。
「好きな教科は何?」と質問すると,多くの子どもたちが「体育!!」と答えます。やっぱり子どもは体を動かすことが大好きですからね。
今日のとび箱運動では,「一つでもできる技を増やして中学校に進学しよう」をめあてに友達と教え合いながら頑張って取り組みました。
「ヘッドスプリングができるようになりました!!」
「あと着地だけきれいにできなかったから,中学校では着地をきれいにできるようになりたい」と新しいめあてをもって中学校に進学できそうです。

さぁ,明日は卒業登山です!!集合時間に遅れないようにしてくださいね。
Happyな思い出を創りましょう!!

うんとこしょ,どっこいしょ!かぶ抜きをしました!

画像1
画像2
今日の5時間目に,畑の先生が育ててくれていたかぶを抜きました。

子どもたちに「かぶをぬくよー!」と伝えると,「大きなかぶや!」といいながら国語の大きなかぶの学習を思い出している様子が見られました。

かぶを抜くとき,子どもたちはキラキラの笑顔で抜いていました。
楽しそうに抜いている姿を見て,心が温まりました。

「先生見てー!大きい!」と言って,大きなかぶを見せてくれる子のかぶを見ると,子どもの顔よりも大きいサイズのかぶ・・・。太陽の光をたっぷり浴びて,栄養満点で育ったようです。
また,小さいサイズのかぶもたくさんできていました。

甘さがぎゅっと詰まったかぶだよと伝えると,「お家で食べるのがたのしみ!」と言ってくれました。

今日子どもたちがかぶを持ち帰っています。お家で調理をしていただけると,幸いです。

かぶを抜いたあと,畑の先生にお手紙を書きました。以前のじゃがいもやサツマイモのことも思い出したようです。

畑の先生,ありがとうございました。

電子キーボード

画像1
電気キーボードでもどんどん演奏できるようになってきました。

卒業コンサートに向けて頑張っている6年生です。

合奏練習

画像1
アコーディオンも重いけど,合奏を盛り上げるため

頑張ってくれている6年生です。

いい空ですね

画像1
天気はとてもよかったのですが,風がとても冷たい一日でした。

寒い〜〜

けど,心は温かい〜〜っていう一日でした。

自主練習

画像1
画像2
最初は難しくてできなかったけど,どんどんできるようになるとうれしいものです。

帰る前もちょっと練習してから帰ります。

自主練習頑張っている6年生を見ると本当にうれしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp