京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:102
総数:300240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

係活動ありがとう

画像1画像2
今日は読み聞かせとお誕生日係が頑張ってくれました。
いつも楽しい計画を考えてくれてありがとう。

指揮者をよく見て

画像1
指揮者をよく見て,

合奏の練習に励んでいます。

6年生 Happy Story 190日目

画像1
画像2
画像3
3月2日水曜日 いよいよ190日に突入しました。
3月がスタートし,卒業がどんどん近づいています。学習も卒業式に向けての活動がメインで,子どもたちも卒業を身近に感じ始めているようです。
朝,大好きな子どもたちに会うたびに今日も会えた嬉しさともう会えない寂しさで胸がいっぱいになります。一日一日に感謝し,子どもたちと優しく丁寧な時間を刻み,Happy Storyの完結を目指して頑張ります。

さぁ,そんなHappy Story190日目はどんな一日だったのでしょうか。

今日は栄養の先生に,小学校生活最後の食育の学習をしていただきました。これまで,栄養についてたくさんのことを指導していだきました。最後の食育では,「お弁当の栄養」についてでした。中学校になれば,小学校とは違う昼食になります。子どもにとって脳や骨が大きく成長する時期が中学生です。その時に,栄養バランスの良い食事をすることで,より丈夫で豊かな脳や身体を育てることができます。今回の学習では,お弁当の黄金比をもとに,栄養バランスのとれたお弁当について考えました。ちなみに,お弁当の黄金比は「1:2:3」です。1は主菜,2は副菜,3は主食です。運動量によって違いますが,理想となる摂取キロカロリーは男子が約830キロカロリー,女子が約750キロカロリーです。だからこそ,栄養バランスを考えた食事が大切であることを教えていただきました。今回の学習で学んだことを生かして,中学校での食生活も大切にしてほしいですね。

今日,1年生の女の子が6年生にお手紙をくれました。色々教えてくれて助けてくれてありがとうという感謝の気持ちと
「わたしも6年生になったら,いまの6年生にみたいになりたいです。」と憧れの気持ちを伝えてくれました。この手紙を紹介した後の合奏の練習では,子どもたちもこの1年生の女の子の期待に応えようとより一層熱のこもった演奏を聞かせてくれました。
本番まであと9日です。どんな合奏を披露してくれるのか楽しみですね。

卒業式の練習では,子どもたちが考えて創り上げた「門出の言葉」の練習を中心に取り組みました。自分の言葉に思いを込めて,堂々と伝えようとする姿にもう涙がぽろぽろでそうで…。

まだ早い!!いや早すぎる!!と自分自身をツッコんでしましたが,泣き虫先生は,すでに限界です…。

明日は,子どもたちが楽しみにしている年に一度のお楽しみである「三色ゼリー」がでます。
小学校生活最後の三色ゼリーです!!
明日はどんなHappy Storyが待っているのでしょうか。


かっこよく立つ姿

画像1
卒業式の練習

かっこいい姿で立っています。

退場の練習

画像1
退場も未来に希望をもって,前を向いて歩いています。

旅立ちの日がどんどん近づいています。

入場の練習

画像1
前を向いて堂々と歩いて入場しています。

歩く姿もかっこいいです。

今日の朝の空

画像1
今日の朝は霧がかかっていましたね。

静けさを感じる一日のスタートでした。

6年生 Happy Story 189日目

画像1
画像2
画像3
3月1日Happy Story 189日目。
今日からついに3月です。学校に来れるのもあと15日間ですね。このHPを作るのもあと数回か…と思うと寂しいような嬉しいような…。
個人的には楽しくやらせていただけて,良い経験になりましたが,とってもとっても大変でした。きっともうできない…と日々思います。

そんなことはさておき,今日189日目はどんなHappy Storyがあったのでしょうか…?

朝一番から合奏練習,何度も全体で合わせる練習をしました。一人一人のレベルが上がるとどうしても演奏が走ってしまいます。友達の音をよく聞いて指揮をよく見て演奏していきたいです。責任重大な指揮を仰せつかったので,私も精一杯頑張りたいと思います。音楽の知識は皆無ですが…。子どもたちと共に猛特訓中です!!全体で合わせる段階に入っていますが,個人練習は欠かさず行って下さいね。まだまだ質をあげていけるはずです。

その後は,図画工作科と国語科のコラボ授業です。一生懸命描いた黒板に真剣な表情で何かを書いてます。さあ,いったい何を書いているのでしょうか…?素敵な作品がたくさんできました。楽しみにしておいてください。

午後からは理科です。環境問題について調べてまとめています。タブレットを使った学習はもうお手の物ですね。たった2時間でスライド6枚ほどを完成させている児童もいます。イラストや写真,文字を適切に使って分かりやすい資料作りができています。最後はしっかり参考文献を記して完成!!素晴らしい集中力でした。

今日は席替えもあり落ち着かない様子でした。卒業まで,もうまもなくです。もう一度,気持ちを入れ直して頑張っていきたいところです。明日からの子どもたちに期待!!頑張れ6年生!!

マット運動

画像1画像2画像3
今日はマット運動をしました。体をほぐしたら,前転,後転,開脚前転,開脚後転,伸膝後転と自分の挑戦したい技に取り組みました。苦手な子は,傾斜を付けたマットの所に行って練習してできるようになりました。また,上手な子に手本を見せてもらいました。みんなで頑張って取り組みました。

まほうの音楽

 今日の音楽は音楽室に行って「まほうの音楽」づくりをしました。
 「おかしのすきなまほうつかい」の曲の途中に出てくるまほうをかけた時の音楽をグループごとに考えています。音楽室にはたくさんの楽器があり,みんなとてもわくわくしていました。1組は今日はどの楽器を使うかを考えました。トライアングル,ウインドチャイム,すずなど「どんな楽器がいいかな?」と楽しそうな様子でした。2組はグループごとに発表会をしました。それぞれのグループの音楽を聴いて自分たちとの違いやおもしろさを感じたようです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp