京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:67
総数:297961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

図画工作書写展準備完了

画像1
画像2
明日から小学校生活最後の図画工作書写展です。

準備完了です。

素敵シリーズ3

画像1
「昼休み図工展の準備手伝ってくれる?」

たくさんの6年生が図画工作書写展の準備を手伝ってくれました。

さすがです!


今日の空は?

画像1
16時頃の廊下から見た空です。

この階から見る空が好きだな〜。

総合(陵ヶ岡の宝物)

画像1
今まで校区を歩いて見学してきた陵ヶ岡校区にある「紹介したい場所(陵ヶ岡の宝物)」を確認しました。そして,どこを中心に調べて発表するのかを決めました。「亀の水」「日向大神宮」「琵琶湖疏水」「車石」・・・・インターネットを使っても調べられるか試してみました。これからが楽しみです。

(3けた)×(2けた)の筆算

今までの筆算の仕方から(3けた)×(2けた)の筆算の方法を考えました。「かける数の1の位から順番にかけて,次に,かける数の十の位を順番にかけていけば,(2けた)×(2けた)の筆算と同じようにできる。」と発表してくれました。その後,練習問題を解いていきました。
画像1画像2

6年生 Happy Story179日目

画像1
画像2
画像3
2月14日水曜日 
今日はバレンタインデー!!
なんだか朝からそわそわしているようなしていないような・・・・。
さぁ,そんなHappy Story179日目はどんな一日だったのでしょうか。

いよいよ卒業式まで登校する日が25日となり,今週から本格的に卒業式に向けて動き始めます。今日は,先週,一人一人が考えた門出の言葉をもとに,グループで話し合いながら自分たちの思いを自分たちの言葉で表現しました。
「どうしても伝えたいことは何か」「どのような言葉なら思いが届くのか」話し合いながら考えます。正直,私たち教師が考えた門出の言葉を子どもたちに割り振ることは簡単です。
陵ヶ岡小学校の目指すゴール(育てたい子どもの姿)は,
「卒業式の門出の言葉を自分たちで話し合って創ることができる子ども」です。
さぁ,どのような門出の言葉になるのか楽しみですね。
ただ,卒業式で披露できるのかなぁ・・・・・。

そして,今日から合奏練習開始です!!
新型コロナウイルス感染拡大防止の為,リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏はできません。
演奏しようと思えば,マスクを取ることになり,飛沫の心配もあります。
これでは,合奏できませんね・・・・。

しかし,私たちは考えました。
こんな時でも安心して合奏の練習ができる方法を!!
それは,「バーチャルピアノ」です。
バーチャルピアノなら音も出せて,飛沫の心配もありません。
木琴や鉄琴,打楽器系はもともと飛沫の心配はないので,毎日こつこつと練習しています。
これからの日々は,このバーチャルピアノを使って,練習に取り組み,6年生ラストの合奏をいつか披露できたらと思います。

「できないからやらない」
ちがう!!
「できる方法を考えていないだけだ」

6年生の新しい合言葉になりそうです。

明日はどんなHappy Storyが待っているのでしょうか。

変わり方

画像1
画像2
算数の学習では,変わり方の学習に入りました。
18枚の紙を動かして,縦の長さが変わると横の長さはどう変わるのか表に表しました。

タグラグビー

画像1
画像2
体育では,タグラグビーを行っています。
3回目の今日は,作戦会議をしている様子も見られました。
初めての学習なので,ルールに慣れていきたいです。

はかって調べよう

 今日の理科では「体積が同じものでも,ものの種類がちがうと重さにちがいがあるのか」という問題を実験しました。
 木,アルミニウム,鉄,プラスチックの4種類のものの重さを予想し,はかりを使って重さを調べました。予想では,「鉄は一番重いけど,ほかの3つはわからないな。」,「アルミニウムは軽そうだな。」と考えました。実験すると,体積は同じでもモノの種類が違うと重さは違うということが分かりました。
 次の時間には「ものの形をかえると重さはかわるのか」という実験をします。初めの時間にアルミホイルで少し実験している人もいましたが,どんなことが分かるかみんなで調べていきましょう!
画像1
画像2

これがわたしのお気に入り

画像1画像2画像3
3年生で作った作品で友達に紹介したい物を決めたので,その作品について詳しく書いていきました。自分の作品をタブレットで写真に撮って見ながら考えたり,書きだしたものを友達に見せて,もっと知りたい所や興味のある部分を教えてもらって書き足したりしました。それが終わった子から,下書きを書き始めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp