京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up94
昨日:105
総数:617927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

6年生 外国語「This is my town.」

画像1
画像2
画像3
 自分の生まれた町や,おばあちゃんの住んでいる町など,紹介したい町を決めて,英語で紹介文を作ります。

 写真も選んで貼り付けます。

 今日は,出来上がったものを,友だちや先生に紹介して,ひとり紹介するごとに,ポイントゲット!

 紹介文の内容も,プレゼンの仕方も,すばらしい!

 何でもそうですが,学習を重ねるごとにスキルアップしていくのがよく分かります!

6年生 書写「伝統を守る」

画像1
画像2
画像3
 毛筆の書きぞめの課題に取り組みました。

 6年生は,学習したことを活かして「伝統を守る」という字句を書きます。

 教室とはちがう,広々とした場所で,いつもとはちがう姿勢で,のびのびと書きました。
 
 書いているうちに,一枚脱ぎ,腕まくりをし,どんどん本気モードになっていき,力強い文字が書けました。

6年生 音楽科「詩と音楽の関わりを味わおう」

画像1
画像2
画像3
 滝廉太郎の3部作を学習しました。

 それぞれの楽曲の良さを味わった後,3つの曲を比べて,似ているところとちがうところについて考えました。

 クラスのみんなで交流すると,驚きの発見もありました・・・!

5年生 理科 「ふりこの動き」

画像1
画像2
画像3
  ふりこが1往復する時間は何によって変わるのだろう?

  糸や棒の端におもりをつけ,一方の端を固定して左右にふれる
 ようにしたものがふりこです。

  1往復する時間は,㋐ふりこの長さで変わる。
 ㋑おもりの重さで変わる。 ㋒ふれはばで変わる。

  「おもりの重さが重いほど1往復する時間は速くなると思う。」
  「ふりこの長さが短い方が1往復する時間は速い。」
  「ふれはばは大きければ大きいほど時間がかかるんじゃないかな。」

  さあ結果は?
  なんと,長さを変えた時だけ,1往復する時間が変わり(短いと速く
 長いと遅くなる),ふれはばも重さも変えても1往復する時間は変わら
 ないことがわかりました。
 驚きです!

2年生 英語活動「サラダで元気」

画像1
今週の英語活動では,ALTの先生に来ていただきました。

「トマト」は英語でも「トマト」?
でも,発音をよーく聞いてみるとそうではなく…。

たくさん聞いて,たくさん話して,とっても楽しく学習することができました。

2年生 1年生に喜んでもらいたい!

画像1
画像2
生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で,ペットボトルや空き箱などを活用したゲームを考え,作りました。

せっかく考えたゲーム,1年生にも楽しんでほしい!
という思いをもった2年生の子ども達。
1年生の教室に招待しに行き,木曜日に「わくわくあそびパーティ」として,1年生に遊びにきてもらうことになりました。

「せっかく遊びにきてくれるなら,景品があったほうがいいかな」
「ゲーム,もっとこうしたほうが楽しんでもらえるかも…」
と,木曜日に向けて一生懸命活動中です!

クラブ活動「手芸クラブ」

画像1
画像2
画像3
 今日は,毛糸でボンボンを作りました。

 作り方を確認して・・・。

 分からないところは,上の学年の人が手伝ってくれて・・・。

 楽しいのは,はさみでチョキチョキ散髪・・・。

 そして,わーい,かわいいのができましたー!

6年生 総合的な学習「共生社会プロジェクト」

画像1
 障害,多様性,共生・・・,学習したことをグループでまとめる段階に入っています。

 今日は,前回来ていただいたゲストティーチャーに,各グループの進捗状況や出来具合を見ていただきました。

 紙芝居や動画など,各グループの成果を見て,とてもほめていただきました。

 さあ,本発表に向けて,さらにみんなでブラッシュアップしよう!

6年生 算数科「比例と反比例」

画像1
画像2
画像3
 単元のまとめは,プレテストと,練習問題に取り組みました。

 比例か反比例か,どちらでもないか,数量の関係を考える時は・・・。

 表,式,グラフ・・・,もう大丈夫かな。

 いよいよ,テストですよ。

4年生 音楽科「ごんぎつね」

画像1
画像2
 国語の教材と同じ「ごんぎつね」の物語を,歌と朗読と,間奏のリコーダーで表現します。

 美しくしんみりした曲なのに,みんなすぐにノリノリ!

 せりふのところがまた,あまりにうまくて・・・!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp